2007年6月26日火曜日

Google Apps for your domain関連記事

Google Apps関連の記事を集めとこうっと。

2007/07/31:Google Docs & Spreadsheetsに2つの新機能
Webベースのワープロ・表計算ソフト「Google Docs & Spreadsheets」に2つの新機能が加わった。開発チームが7月30日、公式ブログで明らかにした。
新機能は、「文書の並べ替え」と「非表示」で、ユーザーからの要望が多かったという。

2007/06/28:Google Docs & Spreadsheetsにフォルダ機能
早速、使ってみました。やはりフォルダはあると便利。今日使ってみて、オートフィルが無い事に気付いた。これは残念。

2007/06/26:Google Apps、複数チャットや添付ファイル容量アップ

2007/06/20:Google、スライドプレゼンテーションソフト開発のZenter買収
これは、いいかも!!! Power Point命のビジネスマンもいるんだろうけど、我々レベルだったら、プレゼンテーションソフトはあれば良い程度だしね。でも、無ければ困るから、Office Professionalとか買わなきゃならなかったけど、これで十分かもしれない。


2007/06/07:Google Docs & Spreadsheets、アカウントなしで共有文書が閲覧可能に

2007/05/31:Webブラウザの限界に挑戦――オフラインでもGoogleが利用可能に
Google gearsの話ですね。

2007/04/25:Google Docs & Spreadsheetsのグラフ機能でできること

2007/04/20:Google Docs & Spreadsheetsにグラフ機能
やっぱ、グラフ機能は欲しいよね。これがなかったら、何処からでも取り出せるExcel用の保管庫として使ってたけど、これでちょっといいかも。

2007/04/18:Google、「PowerPointキラー」をこの夏公開へ

2007/02/23:Google AppsはMicrosoft Officeキラーになるか

2007/02/23:Google、企業向けオフィススイート正式公開

2006/12/16:Google、企業向けドメイン登録・購入サービスを開始

2006/10/12アリゾナ州立大学、教育機関向け「Google Apps」を導入

2006/10/11:Google版Office「Google Docs」登場か?

2006/09/14:GoogleとIntuitが提携――中小企業を支援

2006/09/12:「OSとしてのブラウザ」時代、いよいよ到来か?

2006/08/30:Google Appsは“噂のGoogle Office”じゃない

2006/08/29:Googleのアプリはエンタープライズに受け入れられるか?

2006/08/28:Google、企業向けパッケージをリリース

2007年6月25日月曜日

マスターLinux設定ツール(Fedora Core 6編)

マスターLinux設定ツール(Fedora Core 6編)
一応、メモっとく。

日本発W-CDMAの挫折

日本発W-CDMAの挫折

第1回:世界を席巻するはずだった「日本発W-CDMA」
第2回:世界市場で蚊帳の外,日本携帯電話メーカーの失われた10年
第3回:キャリア主導の産業構造が携帯メーカーを骨抜きに 1/2
第3回:キャリア主導の産業構造が携帯メーカーを骨抜きに 2/2
第4回:日本の携帯メーカーが独り立ちできなかった3つの理由 1/2
第4回:日本の携帯メーカーが独り立ちできなかった3つの理由 2/2
第5回:成功から停滞へ,諸刃の剣だったキャリア主導の垂直統合構造 1/2
第5回:成功から停滞へ,諸刃の剣だったキャリア主導の垂直統合構造 2/2
第6回:韓国の携帯メーカーが世界で躍進できた理由 1/2
第6回:韓国の携帯メーカーが世界で躍進できた理由 2/2
第7回:構造改革できない官僚の限界,携帯産業に公正な競争環境を! 1/3
第7回:構造改革できない官僚の限界,携帯産業に公正な競争環境を! 2/3
第7回:構造改革できない官僚の限界,携帯産業に公正な競争環境を! 3/3
【最終回】ケータイが「メイドインジャパン」の誇りを取り戻す日 1/2
【最終回】ケータイが「メイドインジャパン」の誇りを取り戻す日 2/2

私の元同僚も多数、携帯電話開発に従事しているが...大丈夫か~???
と、暗澹たる気持ちにさせてくれる連載でした。

自ら招いた事とはいえね~

2007年6月19日火曜日

Ajax関連のリンク集をつくってみた

Ajax関連のリンク集をつくってみた。まずは入門編のオーバービュー

これから、少しずつ追加してくから...

AjaxうきうきWatch 第一回

古くて新しいAjaxの真実を見極める

Ajaxで作るインタラクティブWebアプリケーション

ponpon-village.netさんのAjax解説

今こそAjaxに強くなる ITPro

以下は、役に立ちそうなサイトかな?
Ajax非互換性データベース
javascriptist

1行でIEかどうかを判定する。これは使えそうなのでメモっときます。
var isMSIE = /*@cc_on!@*/false;

Ajaxライブラリ Yahoo UI Library

Color Picker Control:強力AjaxライブラリYahoo! UI Library

YUI 2.3.0 の追加コンポーネント概要:強力AjaxライブラリYahoo! UI Library

書式設定可能なエディタも簡単に:強力AjaxライブラリYahoo! UI Library

JavaScriptやCSSを自動的にロード--YUILoader

Google maps API Gicon firefoxでの印刷

Google maps API Ver.2ではマーカーに自分で作成した図形を登録する事が出来る。影用のAPIまで用意されてる。私は使ってないけどね。今のところ...(^^;

印刷用の地図を表示させようとすると、マーカーに設定した「ふきだし」などのオーバーレイ要素は印刷されないので、自作の「ふきだし」を作って(嘘、作れないからデザイナさんにお願いして作ってもらいました。)マーカーに設定してみた。

ヒューマンファクター:日本ヒューマンファクター研究所(JIHF)地図(印刷用)

ところが、こいつをfirefoxで印刷すると透過色が白抜きになってしまう。IEで印刷する分には、きちんと印刷されるんだが...

GIconのプロパティには

mozPrintImage

The URL of the foreground icon image used for printed maps in Firefox/Mozilla. It must be the same size as the main icon image given by image.

なんてのが、あるけど、なんか調整が必要なんだろうか?

ka-MapとXmlOverlayとCanvasと透過画像と...
というようなページがあり、状況を認識している人はいるんだろうけど、回避策はあるのかな?

Google maps API panToの不審な動作

どうも、地図の表示中心位置を移動するpanToメソッドの動きがおかしいような気がする。

画面内に指定座標がある場合は、アニメーションして移動する。動作はO.K.
完全に画面外というか、遥かに?離れている場合は、再描画する。動作はO.K.

で、指定座標が、画面からちょっと外れた位置にあるような場合、mapは表示領域より大きな領域をクライアント側にバッファしてあるようなのだが、ここからの移動がN.G.

中心点まで移動してくれない。移動量の計算の時に、バッファ分を計算処理に誤りがあるのかもしれない。で、苦し紛れに書いた強引に移動するルーチンが下記。

 map.panTo(target);
  adjust = new GLatLng(target.lat(), target.lng());

  var pCenter = new map.getCenter();
  if(pCenter != adjust){
   window.setTimeout(function() {
    map.panTo(adjust);
   }, 10);
  }
  map.panTo(target);

もしかしたら、ドキュメントをきちんと読めば、何か書いてあるのかもしれないけど、力技で真ん中にもって来ました(^^;

2007年6月11日月曜日

Google maps APIで縮尺を表示する。

Google maps APIを使って、会社の地図を作成してる。

日本ヒューマンファクター研究所(JIHF):地図

で、この地図に縮尺を付けたいな~と思って調べてみたら、ちゃんとありました。

map.addControl(new GScaleControl());

と一行追加するだけ。