2008年2月29日金曜日

グーグル、協業サイト構築ツール「Google Sites」を公開--JotSpotの資産を活用

Google、コラボレーションツール「Google Sites」立ち上げ
 米Googleは2月28日、オンラインコラボレーションツール「Google Sites」を立ち上げた。

 Google Sitesは、複数のユーザーが共同でWebサイトを構築し、情報を共有できるツール。ユーザーはHTMLの知識がなくても、簡単にシングルクリックで Webページを作成し、編集できるという。Google Calendarの予定表、YouTubeのビデオ、Google Docsの文書など、ほかのGoogleアプリケーションの情報を組み込むことができ、ファイルキャビネットには添付ファイルをアップロードすることも可能だ。

 Google Sitesで作成したサイトは、利用者を数人に限定することも、全世界に公開することもできる。利用者は「オーナー」「閲覧者」「共同制作者(ページの編集が可能)」のいずれかに設定できる。

 このツールはGoogle Appsの一部であり、利用にはGoogle Appsアカウントが必要。各Google Appsアカウントには10GバイトのGoogle Sitesストレージが、PremierおよびEducationではさらに、アカウント当たり500Mバイトの追加ストレージが提供される。

 Google SitesはGoogleが2006年に買収したWikiソフトベンダーJotSpotの技術を基にしている。Microsoftのコラボレーションソフト「SharePoint」に対抗する製品になるとみられる。


グーグル、協業サイト構築ツール「Google Sites」を公開--JotSpotの資産を活用
共同制作型のサイトを構築するホスティング型Wikiプラットフォームを提供していたJotSpotをGoogleが買収したのは、2006年10月のことだった。それから16カ月後、といってもウェブの世界では10年にも等しいが、GoogleはJotSpotの改良版にあたる「Google Sites」を立ち上げた。

Google sites

会社でWikiを有効に使う事が出来ないか検討中なので、これは是非試してみたい。

2008年2月28日木曜日

clamavがエラー

23:07と3:03にCron Daemonから3通づつメールがきてる。
/usr/share/clamav/freshclam-sleep
ERROR: getpatch: Can't download daily-6010.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-6010.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-6010.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-6010.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-6010.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-6010.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-6010.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-6010.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-6010.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp

アップデートが読み込めなかった。というようなエラーなんだろうな。だいたい3:03という2度目のメールのタイムスタンプもおかしい。気づいたのは10分くらい前で、今が3:05だし。

アップデートが読み込めないというなら、相手側の問題の可能性もあるわけだし、とりあえずは様子見という事になるのかな?今日はもう寝よう。

--------------翌朝、追記-------------------
寝てしまった後に来たlogwatchメールによると
WARNING: Incremental update failed, trying to download daily.cvd
nonblock_recv: recv timing out (30 secs)
Downloading daily.cvd [100%]
WARNING: Mirror 203.178.137.175 is not synchronized.
Update failed. Your network may be down or none of the mirrors listed in freshclam.conf is working. Check http://www.clamav.net/support/mirror-problem for possible reasons.

と、書いてあり、どうも3時間毎に上記3通のメールが来るらしい。

対処しなくっちゃ(^^;

取り敢えず、freshclam.confに設定したミラーサーバのリストがおかしいよ。と言われてるみたいなので、このあたりを調べてみよう。後でね。

-------------------追記------------------------
3時間毎と書いたけど朝8時にメールが来たのを最後に来なくなった。logwatchを見ても、アップデートに成功したようである。とすると、単純に向こう側の問題だったという事でいいのかな?

2008年2月25日月曜日

B・ゲイツ氏:「MSがヤフーを必要とする理由」

B・ゲイツ氏:「MSがヤフーを必要とする理由」前編後編
音声インターフェースと手書き認識ですか...
Bill 君は私と似ている(^^;

[速報]イー・モバイル、音声サービスを3月28日開始へ--HTC、東芝が端末を供給

[速報]イー・モバイル、音声サービスを3月28日開始へ--HTC、東芝が端末を供給
イー・モバイルがついに音声通話サービスを開始する。HTC製「S11HT(EMONSTER)」と東芝製「H11T」の2機種を用意し、3月28日に開始する。
なんか、必要に迫られてという感じで、新興勢力らしさが無い内容だね。
e-mobileユーザとして、何も魅力を感じない発表でした。

2008年2月24日日曜日

「user_styles.css」ファイルが見つからないというエラーがウェブサーバーのログに残る

Movable typeの管理画面を開くとApacheのエラーログ/var/log/httpd/error.logに

File does not exist: /mt_install_directory/mt-static/user_styles.css

とエラーが残っている事に気づいた。で、ちょっと調べてみると

Six apartMovable typeサポート「user_styles.css」ファイルが見つからないというエラーがウェブサーバーのログに残るという項目があった。

----------------------------------------

Q. 「user_styles.css」ファイルが見つからないというエラーがウェブサーバーのログに多く残ります。このファイルは何でしょうか?また、エラーが出ないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

A. 「user_styles.css」は管理画面をカスタマイズするために用意するスタイルシートです。パッケージには含まれないため、必要な場合はユーザー自身で作成して配置する必要があります。

管理画面のカスタマイズの必要がなく、ウェブサーバーのログにエラーが残らないようにするためには、以下のファイルをダウンロードしてサーバー上の「mt-static」ディレクトリ内に配置してください。

このファイル自体の内容は空です。ご自分で「user_styles.css」という空のファイルを作成されてもかまいません。

user_styles.css

(リンクを右クリックして保存を選択してください。)

なお、このファイルによって何らかの問題が生じた場合でも弊社では一切の義務・責任を負いません。お客様の責任でご利用いただきますようお願いいたします。

-----------------------------------------

それじゃなくとも、いろいろと問題が起こるのに、余計なエラーはログに無いに越した事はないと思い、user_styles.cssを置いておく事にした。

但し、上記の空のファイルではなく、同ディレクトリにあるstyles_ja.cssをコピーして置いておく事にした。特に不具合は無いようだ。

httpdが落ちた

朝方、httpdが落ちたようだ。再起動をかけると、正常に(たぶん???)動き出した。

/var/log/httpd/access.logを見ると、切り替わるタイミングだったのか、何も書かれていない。
/var/log/httpd/access.log.1も、特におかしなログは残っていない。

/var/log/httpd/error.logには再起動後のログが残っていた。
/var/log/httpd/error.log.1を見ると、朝の7:11:22に何か異常が起きたようだ。
[Sun Feb 24 07:11:22 2008] [warn] child process 2351 still did not exit, sending a SIGTERM
[Sun Feb 24 07:11:22 2008] [warn] child process 2352 still did not exit, sending a SIGTERM
[Sun Feb 24 07:11:22 2008] [warn] child process 2353 still did not exit, sending a SIGTERM
[Sun Feb 24 07:11:22 2008] [warn] child process 2354 still did not exit, sending a SIGTERM
[Sun Feb 24 07:11:23 2008] [warn] child process 2355 still did not exit, sending a SIGTERM
[Sun Feb 24 07:11:23 2008] [warn] child process 2356 still did not exit, sending a SIGTERM
[Sun Feb 24 07:11:23 2008] [warn] child process 2357 still did not exit, sending a SIGTERM
[Sun Feb 24 07:11:23 2008] [warn] child process 2359 still did not exit, sending a SIGTERM
*** glibc detected *** /usr/sbin/httpd: free(): invalid pointer: 0xb89a2440 ***
*** glibc detected *** /usr/sbin/httpd: free(): invalid pointer: 0xb89a2440 ***
*** glibc detected *** /usr/sbin/httpd: free(): invalid pointer: 0xb89a2440 ***
*** glibc detected *** /usr/sbin/httpd: free(): invalid pointer: 0xb89a2440 ***
*** glibc detected *** /usr/sbin/httpd: free(): invalid pointer: 0xb89a2440 ***
*** glibc detected *** /usr/sbin/httpd: free(): invalid pointer: 0xb89a2440 ***
*** glibc detected *** /usr/sbin/httpd: free(): invalid pointer: 0xb89a2440 ***
*** glibc detected *** /usr/sbin/httpd: free(): invalid pointer: 0xb89a2440 ***
======= Backtrace: =========
/lib/libc.so.6[0x41edf1]
/lib/libc.so.6(cfree+0x90)[0x422430]
/usr/lib/libapr-1.so.0(apr_pool_destroy+0x155)[0x3865a5]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9c5]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9ed]
[0x12d420]
======= Backtrace: =========
/lib/libc.so.6[0x41edf1]
/lib/libc.so.6(cfree+0x90)[0x422430]
/usr/lib/libapr-1.so.0(apr_pool_destroy+0x155)[0x3865a5]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9c5]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9ed]
[0x12d420]
======= Backtrace: =========
/lib/libc.so.6[0x41edf1]
/lib/libc.so.6(cfree+0x90)[0x422430]
/usr/lib/libapr-1.so.0(apr_pool_destroy+0x155)[0x3865a5]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9c5]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9ed]
[0x12d420]
======= Backtrace: =========
/lib/libc.so.6[0x41edf1]
/lib/libc.so.6(cfree+0x90)[0x422430]
/usr/lib/libapr-1.so.0(apr_pool_destroy+0x155)[0x3865a5]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9c5]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9ed]
[0x12d420]
======= Backtrace: =========
/lib/libc.so.6[0x41edf1]
/lib/libc.so.6(cfree+0x90)[0x422430]
/usr/lib/libapr-1.so.0(apr_pool_destroy+0x155)[0x3865a5]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9c5]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9ed]
[0x12d420]
======= Backtrace: =========
/lib/libc.so.6[0x41edf1]
/lib/libc.so.6(cfree+0x90)[0x422430]
/usr/lib/libapr-1.so.0(apr_pool_destroy+0x155)[0x3865a5]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9c5]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9ed]
[0x12d420]
======= Backtrace: =========
/lib/libc.so.6[0x41edf1]
/lib/libc.so.6(cfree+0x90)[0x422430]
/usr/lib/libapr-1.so.0(apr_pool_destroy+0x155)[0x3865a5]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9c5]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9ed]
[0x12d420]
======= Backtrace: =========
/lib/libc.so.6[0x41edf1]
/lib/libc.so.6(cfree+0x90)[0x422430]
/usr/lib/libapr-1.so.0(apr_pool_destroy+0x155)[0x3865a5]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9c5]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9ed]
[0x12d420]
/usr/lib/libaspell.so.15[0xe3dda7]
/lib/libc.so.6(exit+0xee)[0x3e2c5e]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9db]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9ed]
[0x12d420]
[0x12d402]
/lib/libc.so.6(semop+0x3b)[0x48912b]
/usr/lib/libapr-1.so.0[0x3851ea]
/usr/lib/libapr-1.so.0(apr_proc_mutex_lock+0x12)[0x384572]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8bcbe]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8c141]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8c21a]
/usr/sbin/httpd(ap_mpm_run+0xb44)[0xb7f8cd74]
/usr/sbin/httpd(main+0x95e)[0xb7f6338e]
/lib/libc.so.6(__libc_start_main+0xe0)[0x3ccf70]
/usr/sbin/httpd[0xb7f623c1]
======= Memory map: ========
/usr/lib/libaspell.so.15[0xe3dda7]
/lib/libc.so.6(exit+0xee)[0x3e2c5e]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9db]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9ed]
[0x12d420]
[0x12d402]
/lib/libc.so.6(epoll_wait+0x28)[0x487eb8]
/usr/lib/libapr-1.so.0(apr_pollset_poll+0x61)[0x38c791]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8bd03]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8c141]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8c21a]
/usr/sbin/httpd(ap_mpm_run+0xb44)[0xb7f8cd74]
/usr/sbin/httpd(main+0x95e)[0xb7f6338e]
/lib/libc.so.6(__libc_start_main+0xe0)[0x3ccf70]
/usr/sbin/httpd[0xb7f623c1]
======= Memory map: ========
/usr/lib/libaspell.so.15[0xe3dda7]
/lib/libc.so.6(exit+0xee)[0x3e2c5e]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9db]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9ed]
[0x12d420]
[0x12d402]
/lib/libc.so.6(semop+0x3b)[0x48912b]
/usr/lib/libapr-1.so.0[0x3851ea]
/usr/lib/libapr-1.so.0(apr_proc_mutex_lock+0x12)[0x384572]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8bcbe]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8c141]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8c21a]
/usr/sbin/httpd(ap_mpm_run+0xb44)[0xb7f8cd74]
/usr/sbin/httpd(main+0x95e)[0xb7f6338e]
/lib/libc.so.6(__libc_start_main+0xe0)[0x3ccf70]
/usr/sbin/httpd[0xb7f623c1]
======= Memory map: ========
/usr/lib/libaspell.so.15[0xe3dda7]
/lib/libc.so.6(exit+0xee)[0x3e2c5e]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9db]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9ed]
[0x12d420]
[0x12d402]
/lib/libc.so.6(semop+0x3b)[0x48912b]
/usr/lib/libapr-1.so.0[0x3851ea]
/usr/lib/libapr-1.so.0(apr_proc_mutex_lock+0x12)[0x384572]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8bcbe]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8c141]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8c21a]
/usr/sbin/httpd(ap_mpm_run+0xb44)[0xb7f8cd74]
/usr/sbin/httpd(main+0x95e)[0xb7f6338e]
/lib/libc.so.6(__libc_start_main+0xe0)[0x3ccf70]
/usr/sbin/httpd[0xb7f623c1]
======= Memory map: ========
/usr/lib/libaspell.so.15[0xe3dda7]
/lib/libc.so.6(exit+0xee)[0x3e2c5e]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9db]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9ed]
[0x12d420]
[0x12d402]
/lib/libc.so.6(semop+0x3b)[0x48912b]
/usr/lib/libapr-1.so.0[0x3851ea]
/usr/lib/libapr-1.so.0(apr_proc_mutex_lock+0x12)[0x384572]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8bcbe]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8c141]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8c21a]
/usr/sbin/httpd(ap_mpm_run+0xb44)[0xb7f8cd74]
/usr/sbin/httpd(main+0x95e)[0xb7f6338e]
/lib/libc.so.6(__libc_start_main+0xe0)[0x3ccf70]
/usr/sbin/httpd[0xb7f623c1]
======= Memory map: ========
/usr/lib/libaspell.so.15[0xe3dda7]
/lib/libc.so.6(exit+0xee)[0x3e2c5e]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9db]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9ed]
[0x12d420]
[0x12d402]
/lib/libc.so.6(semop+0x3b)[0x48912b]
/usr/lib/libapr-1.so.0[0x3851ea]
/usr/lib/libapr-1.so.0(apr_proc_mutex_lock+0x12)[0x384572]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8bcbe]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8c141]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8c21a]
/usr/sbin/httpd(ap_mpm_run+0xb44)[0xb7f8cd74]
/usr/sbin/httpd(main+0x95e)[0xb7f6338e]
/lib/libc.so.6(__libc_start_main+0xe0)[0x3ccf70]
/usr/sbin/httpd[0xb7f623c1]
======= Memory map: ========
/usr/lib/libaspell.so.15[0xe3dda7]
/lib/libc.so.6(exit+0xee)[0x3e2c5e]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9db]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9ed]
[0x12d420]
[0x12d402]
/lib/libc.so.6(semop+0x3b)[0x48912b]
/usr/lib/libapr-1.so.0[0x3851ea]
/usr/lib/libapr-1.so.0(apr_proc_mutex_lock+0x12)[0x384572]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8bcbe]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8c141]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8c21a]
/usr/sbin/httpd(ap_mpm_run+0xb44)[0xb7f8cd74]
/usr/sbin/httpd(main+0x95e)[0xb7f6338e]
/lib/libc.so.6(__libc_start_main+0xe0)[0x3ccf70]
/usr/sbin/httpd[0xb7f623c1]
======= Memory map: ========
/usr/lib/libaspell.so.15[0xe3dda7]
/lib/libc.so.6(exit+0xee)[0x3e2c5e]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9db]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8b9ed]
[0x12d420]
[0x12d402]
/lib/libc.so.6(semop+0x3b)[0x48912b]
/usr/lib/libapr-1.so.0[0x3851ea]
/usr/lib/libapr-1.so.0(apr_proc_mutex_lock+0x12)[0x384572]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8bcbe]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8c141]
/usr/sbin/httpd[0xb7f8c21a]
/usr/sbin/httpd(ap_mpm_run+0xb44)[0xb7f8cd74]
/usr/sbin/httpd(main+0x95e)[0xb7f6338e]
/lib/libc.so.6(__libc_start_main+0xe0)[0x3ccf70]
/usr/sbin/httpd[0xb7f623c1]
======= Memory map: ========
[Sun Feb 24 07:11:24 2008] [notice] SIGHUP received. Attempting to restart
httpd: Syntax error on line 176 of /etc/httpd/conf/httpd.conf: Cannot load /etc/httpd/modules/mod_status.so into server: /etc/httpd/modules/mod_status.so: undefined symbol: ap_mod_status_reqtail


さて、どうしたものか?

2008年2月23日土曜日

MS、5Gバイトの無料ストレージ「Skydrive」正式公開

MS、5Gバイトの無料ストレージ「Skydrive」正式公開
マイクロソフトは2月22日、β運用していたオンラインストレージサービス「Windows Live Skydrive」を正式公開した。ファイル容量を容量を1Gバイトから5Gバイトに拡張し、日本を含む世界38カ国で同時公開した。

MSのオンラインストレージ「SkyDrive」日本語版を正式公開、5Gバイトを無料で(詳細 1/12)

一応、メモっとく。当然、他も追従するだろうな~。グーグルも計画中との事だし。
因みに、niftyのマイキャビは、無料で20MBです(^^;

2008年2月22日金曜日

MS、主要製品の相互運用性向上で4原則--オープンソース開発者は提訴せず

MS、主要製品の相互運用性向上で4原則--オープンソース開発者は提訴せず
Microsoftは米国時間2月21日、オープンソースコミュニティーを含む他社製ソフトウェアとの相互運用性を高めるため、同社ビジネス慣行の変更を発表した。

 Microsoftは、ハイボリュームエンタープライズソフトウェアの標準規格サポートや非Microsoft製ソフトェアからのデータに対する処理の向上などを目的とした4原則を説明した。

 Microsoftは特に、「ハイボリューム製品」のAPIと通信プロトコルについてドキュメントを公開することを明らかにしている。開発者がこれらの情報を入手する場合、ライセンスの購入やロイヤリティの支払いが不要となる。

 Microsoftは、第1段階として、これまでトレードシークレットライセンスを取得した場合にのみ使用できた「Windows Server」との通信用プロトコルを公開する。同社では、「Office 2007」との相互運用性実現のためのプロトコルについて、今後数カ月で公開するとしている。

 Microsoftでは、対象製品を最終的に「Windows Vista」「.NET Framework」「Windows Server 2008」「SQL Server 2008」「Office 2007」「Exchange Server 2007」「Office SharePoint Server 2007」にまで拡大するという。


いろいろと理由はあるにせよ、公開される事は、良い事だと考えればいいのかな?

------追記-------------

MSの新たなオープンソースの約束:但し書きを読む
このあたりを読むと、あまり中身は無さそう、というか、今まで行ってきた事、行わざるを得なかった事から、特に、飛躍はないようだな。
とはいえ、非商用であるならば...という点は、それなりに前進なんだろう。

2008年2月21日木曜日

マイクロソフト、Windows Vista 用の更新プログラム 「KB937287」の配布を中止

マイクロソフト、Windows Vista 用の更新プログラム 「KB937287」の配布を中止
Microsoftは、システムで問題が発生したというユーザーからの苦情を受け、「Windows Vista Service Pack 1」を使用する上で必要とされるソフトウェアの自動配布を停止した。

一応、Vistaユーザとなったのでメモっとく。

Windows XPが起動しない!困ったときにまず試せることはたくさんある

Windows XPが起動しない!困ったときにまず試せることはたくさんある
コンピュータの電源が入り、ハードウェアは問題なさそうに見えるものの、OSであるWindows XPが正しく起動しない場合、OSを調査して問題を特定し、その問題を修復するというトラブルシューティングの旅に出る必要がある。あなたのこの旅を少しでも楽にできるよう、Windows XPが起動しない場合にできること10項目を以下に挙げる。
一応、メモっとく。

2008年2月19日火曜日

イー・モバイルD01NXをユーティリティを使わずに接続する。

イー・モバイルD01NXは、マニュアルを見る限りユーティリティを常駐させて使用する方法しか記述が無い。

が、このユーティリティがダサイ!!!Windows3.1の頃は、こんなパネルを良く見たな~と懐かしさすら覚えてしまうダサイデザインで、おまけに、このデザインのせいなのか、老眼の私には、電波状況、データ転送状況など必要な情報が良く分からない。梅ヶ丘駅の喫茶店では、圏外なのに、一生懸命接続しようと頑張ってしまった。

それだけなら、まだ我慢が出来るのだが、どうも、この常駐ユーティリティのせいだと思うが、PCのスタンバイ移行がうまく動作しない。時々、スタンバイから復帰すると、D01NXの赤いLEDが点灯し、ユーティリティが無限ループに入り、PCの終了も出来なくなる。

さすがに我慢の限界?というかPCをリセットするのが厭になったので、e-mobileのサイトを調べたら、
 ・D01NXのファームウェアアップデート
 ・D01NXのドライバ・ユーティリティアップデート
があったので、アップデートを行ってみたが、ユーティリティの好きになれないデザインはそのままだった。無限ループについては、まだ確認していない。

で、モデムとして認識しているなら通常のダイヤルアップで接続出来るはずだと思い調べてみたら、同じ悩みを抱えている人がいました。

イー・モバイルD01NXを通常のダイヤルアップ接続する方法。WindowsXP
 ①コントロールパネル-> ネットワーク接続 -> 新しい接続を作成する
 ②インターネットに接続する -> 接続を手動でセットアップする
 ③ダイヤルアップ モデムを使用して接続する
 ④モデム一覧から「D01NX」を選ぶ
 ⑤電話番号:*99***1#
  ID:em
  PW:em
  と設定する。

デバイスドライバ、カードの設定は必要なので、ユーティリティを1度インストールして、実行する必要はある。その後、ユーティリティをアンインストールして、上記、ダイヤルアップで使ってます。

そうそう、ファーム入れ替えの時も、ユーティリティを再インストールしておいた方が良いらしい。というか、していないとダメだのかも。

イー・モバイルD01NXで指、来たっす!
さんを参考にさせていただきました。どうもありがとうございます。

IXY Digital 300がVistaではつながらない?

PCを入れ替えたので、あまり気が進まなかったがVistaに入れ替えた。

移行作業は、特に問題なく進んだ。XP -> Vistaの移行ツールというのがあって、これが、良くできている。ネットワーク経由で、前のマシンからファイル、アカウント、メール関連の設定等を移行してくれるので、思ったより、楽に移行出来た。

で、CANONのプリンタ、デシカメ関連のVista用ドライバ、ユーティリティをサイトからダウンロードしてたら、IXY Digital 300のドライバがない!!!

IXY Digital 300のVista対応の欄には×がついていて、「カードスロットやカードリーダーを経由して画像をパソコンにコピーすることは可能です。」と書いてある。

って、CANONさん、私のPCにはCFカードリーダなんてついてないんですが!!!

なんでUSB経由のカードリーダーみたいなもんなのに、サポート出来ないんでしょうか?

2008年2月18日月曜日

PoderosaをVisataで使うと接続履歴が保存されない。

PC環境をVisataに入れ替えた。特に問題なく使っている。(つもり...)

Poderosaもインストールして問題なく使えていると思ったら、接続のたびに毎回、設定を全て、入力しなくてはならない。

なんで?と思い調べてみたら、どうも、「ツール」->「オプション」->「ターミナル」の設定で「シェルサポート」のブロックの「新規接続時に文字入力でのシェル補完を有効にする」というチェックボックスをチェックしておかないといけないようだ。

前は、デフォルトでそうなっていたのか、自分でチェックしたのか定かではないが、自分で探してチェックしたなら、覚えていそうなもんだし...

まあ、これで、接続履歴も残るようになったみたいだから、良しとするか。

2008年2月17日日曜日

東芝 HD DVD撤退

東芝、HD DVD事業「終息」
 東芝は19日、HD DVD事業を終息すると発表した。HD DVDプレーヤー・レコーダーの新商品開発・生産は中止、製品出荷も縮小して3月末をめどに事業を終息する予定。

いや~早い!!!
前に
「ワーナー・ショック」の本質
という記事を紹介した時に、
>最後の「レコーダー市場でのBDのシェアは2008年中には50%、2010年には100%になる
>でしょう。」というのはすごいね。フォーマット戦争もデジタル時代は決着が早い!!!
と書いたけど、予想を上回る速さで、動くね。今のIT産業は...

HD DVD撤退、東芝株価は上昇 「選択と集中」に好感
東芝のHD DVD撤退報道を受け、2月18日午前の東京株式市場では、同社株価が上昇した。
よく、誰々の株があがる。という表現をするけど、フォーマット戦争仕掛けて、さっさと撤退して、株が上がるとは、株式市場って非情な世界だな~と思った。

しかし、返す返すも「HD DVD買わなくて良かった~」というのが素直な感想です。

2008年2月14日木曜日

WindowsVistaでhostsファイルを編集する。

現在、WindowsVistaを導入中。

「ファイルと設定の転送」というのがあって、ちょっとUIには???な部分もあったが、良くできているみたいである。一応、今まで使っていたWindowsXPマシンから設定とファイルが転送できたみたいである。

とは、言っても、色々とやらなければならない事はあるわけで、サーバにアクセスするためにhostsファイルを書き変えようとしたら「アクセスが拒否されました」と怒られてしまい書き換えられない。で、調べてみると、ありました。

Windows Vista で Hosts ファイルや Lmhosts ファイルを変更できない

テキストエディタを右クリックして「管理者として実行」とするそうだ。これで、目出度く書き換える事が出来ました。

でも、ここで、管理者のパスワードを聞かれないという事は、今は私自身が管理者なわけで、「だったら、なんで実行できないんじゃい!!!」という事になるんだけど(^^;

2008年2月13日水曜日

イー・モバイルD01NXを買いました。

DOCOMOのPHSサービスが終了したので、P905iでパケット通信を試したが、あまりに高くつきそうなので、諦めて、ウィルコムとイー・モバイルを検討したが、最近は出張らしい出張もないので、東京で使えればいいや。という事で、イー・モバイルにした。って、そもそも出張らしい出張が無いんだから、モバイル環境もいらないんじゃないの?って話もあるが...

で、買ったのがイー・モバイルのD01NX。なんせ、ビックカメラで1円だったもんで(^^;

で、例によって、評価記事などをまとめておく。

今買うならどっち?――「D01NE」「D01NX」徹底比較(前編) (1/4)

今買うならどっち?――「D01NE」「D01NX」徹底比較(後編) (1/3)

Dovecotが動かない。

このところ、順調に動いていたLinuxが今朝ハングしていた。このところ、順調に動いていたLinuxが今朝ハングしていた。朝5:00頃までは、動いていたみたいだが...
で、とりあえず再起動をかけて家を出た。

あくまで、このところ、ほんの数週間、調子良かっただけで、前から、この原因不明のハングは起こっている。まあ、PCもPCなので、ソフトが原因とは限らないんだけどね。

一応、今回から、記録しておく事にする。


で、とりあえず再起動をかけて家を出たのだが、メールサーバが動いていない。いろいろと見て見るとSELinuxが何か言ってる。

[xxx@xxxx xxx]# sealert -l e74b0bff-7188-4f11-ad4e-c539d9f3fde4
Summary
SELinux is preventing /usr/sbin/dovecot (dovecot_t) "kill" to
(dovecot_t).

Detailed Description
SELinux denied access requested by /usr/sbin/dovecot. It is not expected
that this access is required by /usr/sbin/dovecot and this access may signal
an intrusion attempt. It is also possible that the specific version or
configuration of the application is causing it to require additional access.

Allowing Access
You can generate a local policy module to allow this access - see
http://fedora.redhat.com/docs/selinux-faq-fc5/#id2961385 Or you can disable
SELinux protection altogether. Disabling SELinux protection is not
recommended. Please file a http://bugzilla.redhat.com/bugzilla/enter_bug.cgi
against this package.

Additional Information


Source Context
user_u:system_r:dovecot_t

Target Context
user_u:system_r:dovecot_t

Target Objects
None [ capability ]

Affected RPM Packages
dovecot-1.0.10-17.fc7 [application]

Policy RPM
selinux-policy-2.6.4-70.fc7

Selinux Enabled
True

Policy Type
targeted

MLS Enabled
True

Enforcing Mode
Enforcing

Plugin Name
plugins.catchall

Host Name
dkuro2.dyndns.org

Platform
Linux dkuro2.dyndns.org 2.6.23.14-64.fc7 #1 SMP

Sun Jan 20 23:54:08 EST 2008 i686 i686

Alert Count
3

First Seen
Wed Jan 2 03:02:14 2008

Last Seen
Wed Feb 13 11:48:03 2008

Local ID
e74b0bff-7188-4f11-ad4e-c539d9f3fde4

Line Numbers


Raw Audit Messages

avc: denied { kill } for comm="dovecot" egid=0 euid=0 exe="/usr/sbin/dovecot"
exit=-1 fsgid=0 fsuid=0 gid=0 items=0 pid=5114
scontext=user_u:system_r:dovecot_t:s0 sgid=0 subj=user_u:system_r:dovecot_t:s0
suid=0 tclass=capability tcontext=user_u:system_r:dovecot_t:s0 tty=(none) uid=0

なんだか良く分からない。分からないまま、再度、再起動をかけたら、まともに動き出した。宿題だな~

それと、このsealertの情報ってこんなふうに公開してもいいものなんだろうか?(^^;

Linuxが落ちた

このところ、順調に動いていたLinuxが今朝ハングしていた。朝5:00頃までは、動いていたみたいだが...
で、とりあえず再起動をかけて家を出た。

あくまで、このところ、ほんの数週間、調子良かっただけで、前から、この原因不明のハングは起こっている。まあ、PCもPCなので、ソフトが原因とは限らないんだけどね。

一応、今回から、記録しておく事にする。

2008年2月12日火曜日

「あまりに過小評価」――MSの買収提案をYahoo!が拒否

「あまりに過小評価」――MSの買収提案をYahoo!が拒否
米Yahoo!は2月11日、米Microsoftによる買収提案を拒否すると正式に発表した。Microsoftは1日、Yahoo!を446億ドル(約4兆7500億円)で買収する計画を発表したが、Yahoo!は「取締役会は、提案があまりに過小評価だと判断した」と説明している。

MS、拒否されてもYahoo!買収あきらめず
米Yahoo!の買収提案拒否は「残念」だが、買収はあきらめない――米Microsoftは2月11日、Yahoo!の発表を受けて、声明文を発行した。

 Microsoftは、Yahoo!が「両社を統合する完全で公正な提案」を支持しなかったことは残念だとしている。だが、「両社の株主と話し合った結果、買収に向けて進むことがすべての関係者の最善の利益になると確信している」とYahoo!買収をあきらめてはいないことを明言している。


Yahoo!、選択肢は「AOLを買収」か「Googleと提携」か?


連ドラのような展開。さて、来週はどうなることか(^^;

PukiWikiの添付ファイルサイズの上限を変更する

PukiWikiの添付ファイルサイズの上限は1MB。文書管理に使おうと思うとちと小さいので、上限を変更し16Mまでとした。

1. PukiWikiの設定
PukiWikiを展開したディレクトリ/plugin/attach.inc.phpを書き換える。15行目付近の

// max file size for upload on PHP(PHP default 2MB)
ini_set("upload_max_filesize","2M");



// max file size for upload on PHP(PHP default 2MB)
ini_set("upload_max_filesize","16M");

に変更する。更に、19行目付近の

// Max file size for upload on script of PukiWikiX_FILESIZE
define('PLUGIN_ATTACH_MAX_FILESIZE', (1 * 1024 * 1024)); // default: 1MB



// Max file size for upload on script of PukiWikiX_FILESIZE
define('PLUGIN_ATTACH_MAX_FILESIZE', (16 * 1024 * 1024)); // default: 1MB

に書き換える。

2. PHPの設定
/etc/php.iniを書き換える。302行目付近の
memory_limit = 32M ; Maximum amount of memory a script may consume (16MB)


memory_limit = 64M ; Maximum amount of memory a script may consume (16MB)
に書き換える。この設定は、PHPが使用できる最大メモリサイズだそうで、添付ファイルサイズよりも大きく設定しておく。次に467行目付近の
; Maximum size of POST data that PHP will accept.
post_max_size = 8M



; Maximum size of POST data that PHP will accept.
post_max_size = 32M

に、更に、572行目付近の

; Maximum allowed size for uploaded files.
upload_max_filesize = 2M



; Maximum allowed size for uploaded files.
upload_max_filesize = 16M

に書き換える。

3.apacheを再起動する。
/etc/init.d/httpd restart

pukiwiki でアップロードサイズの上限を変更する方法を参考にさせていただきました。というか、そのまま使わせていただきました。どうもありがとうございます。

2008年2月10日日曜日

「ワーナー・ショック」の本質

「ワーナー・ショック」の本質
日本時間の1月5日早朝、ワーナー・ホーム・ビデオがHDビデオソフトのBlu-ray Disc一本化を決定した。いわゆる「ワーナー・ショック」だ。これまでHD DVDとBDの両フォーマットをリリースしていた同社がBDのみの支持を決めたことで、フォーマット戦争は終結に向かうという観測がなされている。

 デジタルメディア評論家の麻倉怜士氏が、最新トレンドをいち早く、しかも分かりやすく紹介してくれる月イチ連載『麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」』。International CESの後にハリウッドの各スタジオへ立ち寄り、米国の最新情報を取材した麻倉氏に“ワーナー・ショック”の本質を尋ねた。
  ・
  ・
メディア単価の下落も後押しするはずです。春には有機色素を利用してコストダウンを図ったBDメディアも各社から登場します。そうれば、25Gバイトの BD-Rが500円のラインを切ると予想されますので、そうなると、ギガバイトあたりの単価でDVD-Rに並びます。ここまでくればBDの普及はさらに加速し、レコーダー市場でのBDのシェアは2008年中には50%、2010年には100%になるでしょう。


実は、昨年末に会社でHDレコーダを購入する事となり、東芝RDシリーズが好きな私は、最後までHD-DVDにするかBDにするか悩んでた。結局、「どうも売れ筋がBDに流れ始めているようだ。」という情報を得て、BDにしたんだけど...

最後の「レコーダー市場でのBDのシェアは2008年中には50%、2010年には100%になるでしょう。」というのはすごいね。フォーマット戦争もデジタル時代は決着が早い!!!

2008年2月9日土曜日

いまさらながらホームページの作り方

いまさらながらホームページの作り方を調べてみた。

Creating Home Page
って、しっかり作ってあって感心しました。

2008年2月7日木曜日

canon:別のセットアッププログラムが実行されています。

canonが提供しているプリンタドライバの自動セットアップサービスが動かない。

>「 別のセットアッププログラムが実行されています。自動インストールサービス以外の
>セットアップを終了後、[次へ]をクリックしてください。 」と出てきて、
>次のステップに進めない。

使えないサービスだな~
対処方法を調べなければ。

*******************2008/04/28追記*****************************
結局、別件でCanonさんのサポートに問い合わせたい事があったので、この件についても一緒に聞いてみた。
サポートに電話した時点では、何も解決しなかったが、サポートの女の子が「とりあえずちょっとお時間を頂いて調べてみます。」と回答してくれ、後日、連絡を貰った。

なんでもqdiagca.ocxとqdiagcau.ocxというモジュールをファイル検索して削除してみてください。という事でした。まだ試してないけど(^^;

この件が解決するかどうか確かではないが

2008年2月4日月曜日

SELinuxの現状:使いやすさの改善が進むSELinux

SELinuxの現状:使いやすさの改善が進むSELinux
SELinuxは優れたセキュリティ強度を提供してくれるが、その設定の困難さ故か、SELinuxは使いにくいかのようなレッテルが貼られている。しかし、現状を見ると、2つのアプローチによって大きく変わりつつあることが分かる。

現状といっても2006/09の記事であるが、SELinuxは手ごわいので、メモっとく。

2008年2月1日金曜日

Google対抗、MicrosoftがYahoo!に買収提案

Google対抗、MicrosoftがYahoo!に買収提案
テクノロジー大手の米Microsoftは米国時間1月31日、インターネットメディア企業のYahoo!を、株式交換と現金による446億ドルで買収することを提案したと発表した。Time WarnerとAOL以来、最大規模のインターネット企業合併により、共同でGoogleに対抗しようと求めている。

 Microsoftによれば、Yahoo!の買収提案価格はYahoo!の1株当たり31ドルで、1月31日締めのNASDAQ終値に62%のプレミアムを付加したもの。Yahoo!株は時間外取り引きで30.75ドルまで跳ね上がった。


これは、大きなネタですね~
一応、メモっとかねば。

続報も出てます。
「Googleに対抗」――Microsoft、Yahoo!買収の狙い
「オンライン広告市場は、1人のプレーヤーによる支配が続いている」

 米Microsoftは2月1日、米Yahoo!に対して買収を提案したと発表した。買収総額は446億ドル(約4兆7500億円)。目的は「Google対抗」だ。

 リリースによると、2007年に400億ドル規模だったオンライン広告市場は、2010年には800億ドル市場に成長する見込み。両社の資本とインフラ、技術力を結集し、急成長する同市場でGoogleに対抗できる勢力を形成するのが狙いだ。

 「オンライン広告産業は、たった1人の強いプレーヤーではなく、2人以上のプレーヤーがいたほうが、顧客や広告主によりよい価値や本当の選択肢を与えられる。MicrosoftとYahoo!は共同で顧客とパートナーニーズを満たし、競争力のある選択肢を提供できる」(リリースより)


MSの米Yahoo!買収提案でGoogleが公式見解
米Microsoftが米Yahoo!を446億ドルで買収する提案を行ったことに関し、米Googleは上級副社長で最高法務責任者のデビッド・ドラモンド氏の名前で公式声明文を発表した。

 この声明文は「Yahoo!とインターネットの将来」と題され、MSによるYahoo!への敵対的買収に疑問を呈している。

 この中でGoogleは、「MicrosoftとYahoo!が合併すれば、インスタントメッセージング(IM)とWebメールのアカウントで圧倒的なシェアを持つことになる」と指摘。「コンシューマーが競合企業の電子メール、IM、Webベースのサービスを自由に利用できないよう、PCソフトウェアにおける独占を利用して不当な制限を加えることができるのでは?」と主張している。


今、現在、Googleはインターネット検索と広告における独占を利用しているんだけどね(^^;

MSがGoogleに反論、「Yahoo!との合併なければ競争減る」
Web検索市場は米Googleが支配しており、米Microsoftと米Yahoo!が合併しなければ、市場競争は減じるばかりだ――Microsoftは2月3日、このような声明文を発行した。

 「MicrosoftとYahoo!の合併はインターネット検索とオンライン広告における強力なナンバー2企業を確立し、より競争ある市場を作り出す。それ以外のシナリオは、インターネットにおける競争を減らすだけだ」とMicrosoftは主張している。


う~ん、こっちの反論も、独占状態を利用して競争相手を叩き潰してきたお方の反論としては、説得力のない...

blog関連でも、いろいろ騒がしい。

Microsoftにとって最後の頼みの綱になる米Yahoo!
ほとんどの人は今でも米Microsoftのことを、ソフトウェア業界で比類のない超巨大企業だと思っている。さにあらず。Microsoftはただ米Yahoo!を買収したいわけではない。10年後も確実に世界ナンバーワン企業でいたいと思うなら、Yahoo!を買収しなければならないのだ。

Googleの本当の狙いはMicrosoftの妨害?
もはや形勢は逆転している。MicrosoftはこれまでFUD戦略(ユーザーの恐怖、不安、疑念をあおるマーケティング戦略)を使って競争を勝ち抜き、数百億ドルもの事業を展開してきた。だが今や同社によるYahoo!の買収提案に異議を唱え、Microsoftが自らFUD攻撃を受ける側になる様子を楽しんで見ているのはGoogleだ。

って、ここまではblogというには?のITmediaのblog翻訳記事

ヤフーとマイクロソフト - シリコンバレー対シアトルの「骨肉の争い」
私がこの話を聞いて最初に思ったのが、「ヤフーといえば、最近不調とはいえ、シリコンバレー・ネットカルチャーの象徴的存在の一つ。シアトルの軍門に下るのは耐えられないだろうな・・・」ということ。

シリコンバレーとシアトルというよりは、シリコンバレーとレドモンドなんでしょうが、文化の違いに言及されてます。

後、負け組の2番手、3番手が手を組んでも、所詮、無駄だろうというのもあったけど、何所にあったか忘れてしまいました。

ヤフーの買収成功は、マイクロソフトにとって終焉の前兆となるだろう。
もしこの買収が成功したら、このたった一つの出来事が、私たちにとっては、史上最大のテクノロジー企業の終焉の始まりとなるでしょう。

これは否定組ですね。

P905iをパソコンにつなげてみる。

暮れに機種変更したP905i。パソコンに接続して使うと目玉が飛び出る程、高いと評判だけど、HせっかくSDPA対応機種なんだから、どの程度、快適に使えるか試してみようと思い、docomo純正FOMA充電機能付USBケーブルを購入した。

最初はbluetoothで接続出来るのかと思ったけど、私のLet's noteにはbluetoothがついていないので、仕方なくUSBケーブル購入となった。

まず、FOMAP905i用通信設定ファイルをパソコンにインストールする。

是非、これもインストールしなさい。と強くお勧めされたのが、FOMAバイトカウンタ。このソフトに料金プランを入力しておくと、通信データ量で料金計算をリアルタイムにしてくれて、予め設定しておいた1日のリミット、月のリミットに到達すると警告を出してくれるらしい。因みに、私のプランはMプラン+パケホーダイなので、パソコン通信の場合は1パケット(128byte)が0.02円かかるらしい。

で、どうやって接続すればいいのか、調べて見るとniftyでもHSDPA対応のパケット通信が可能らしいんだけど、具体的にどう設定したらいいのかよくわからない。
niftyもdocomoも簡単接続ツールを出してるらしいけど、これを使わずに通信プロファイルをどう書けばいいのかは、結局見つけられなかった。

で、docomoのFOMA PC設定ソフトをダウンロードして、上記、niftyの設定を参考に、ごちゃごちゃいじってみて、やっと接続しました。パケット通信。

しかし、私の家のあたりは、HSDPA利用可能となっているけど、384Kbpsでしか接続してくれませんでした。それでも、魚の写真がいっぱいの私のブログを開いてみると、FOMAバイトカウンタが気持ちよいくらいパカパカッと金額アップしていく。3ページくらい出したところで1,000円を超えたので、止めました(^^;

これで3.6Mbpsだとえらい勢いで課金されてくんだろうな~
そのうち都心に出た時に、怖いもの見たさに一度試して見なくては。

という事で、パケ死の臨死体験みたいな、半日作業のお遊びは終わったのでした。