前に作った(遊んだ?)Google Map APIを使った会社の地図を、久しぶりに触って見たら動かなくなってる!!!
firefoxのエラーコンソールを見るはa has no properies.とエラーメッセージが出てる。
まあ、私の場合、半分遊びだからいいけど、とりあえず動く物を作って置いておいたら、いつのまにか動かなくなってるというのも困ったもんだよね。お仕事だったらって、お仕事で作った地図なんだけど(^^;
結構、大きな問題になりかねないと思うんだが。
SAASだ、マッシュアップだと言っても、メンテの問題が残りますね。
で、どうしたもんだとAPIドキュメントを読んでみたら、なんか追加されてる。
API Updates
The v parameter within the http://maps.google.com/maps?file=api&v=2 URL refers to the version number of the Google Maps API to use. Most users of the API will want to use the current "Version 2" API by passing the v=2 parameter within that URL. You may instead obtain the latest release (including the latest features) by passing v=2.x instead. However, be aware that the latest release may not be as reliable as the v=2 release. We update the Google Maps API often (sometimes every week), at which point features within the v=2.x release are migrated into the v=2 release unless problems are discovered.
In addition, you may use a "stable" version of the API by passing the v=2.s parameter. This version is updated less often, about every few months. Since the v=2 and v=2.x releases are updated about every two weeks, some developers will prefer to use the stable v=2.s. Please note that the stable version may be several versions behind the current version and therefore may not include some of the latest features.
Each version of the API is labeled as we update it (for example, "Version 2.76"). As we update the API, older code based on previous versions may occasionally not work as advertised. If you absolutely need to peg your application to a particular release of the API, you can do so by explicitly including that version within the v parameter (e.g. v=2.75). However, this is not recommended. It is always best to base your products on the code as it gets updated.
When we do a significant update to the API in the future, we will change up the major version number and post a notice on Google Code and the Maps API developer forum. When that happens we expect to support both versions for at least a month in order to allow you to migrate your code.
The Maps team also transparently updates the API with the most recent bug fixes and performance enhancements. These bug fixes should only improve performance and fix bugs, but we may inadvertently break some API clients. Please use the Maps API developer forum to report such issues.
と、書いてあったので、拾い読みして、
script src="http://maps.google.co.jp/maps?file=api&v=2&key=KEY" type="text/javascript" charset="utf-8"
と書いてあったコードのv=2の部分を安定バージョンを指定するためv=2.sとしたら、元のとおり動作してくれました。
script src="http://maps.google.co.jp/maps?file=api&v=2.s&key=KEY" type="text/javascript" charset="utf-8"
やれやれ(^^;
2007年12月6日木曜日
ExcelのScroll Lock
Excelを使っていたら、矢印キーでセルが移動しなくなり、画面がスクロールするようになってしまった。
これは、使いにくい!!!なんで、こうなったの?
と調べて見たら、Scroll Lockキーというのがあって、これを押すとこうなってしまうらしい。
Scroll LockキーはDellのキーボードの場合、テンキーの上にあります。間違って押してしまったんだろうな。
で、これはこれで便利な機能なのかも?しれないので、
Microsoftの「スクロール ロックがオンの状態での移動とスクロール」
というページをメモっとく。
これは、使いにくい!!!なんで、こうなったの?
と調べて見たら、Scroll Lockキーというのがあって、これを押すとこうなってしまうらしい。
Scroll LockキーはDellのキーボードの場合、テンキーの上にあります。間違って押してしまったんだろうな。
で、これはこれで便利な機能なのかも?しれないので、
Microsoftの「スクロール ロックがオンの状態での移動とスクロール」
というページをメモっとく。
便利なモノにつきまとう不快さ:D・A・ノーマン氏にきく「配慮のある技術デザイン」
便利なモノにつきまとう不快さ:D・A・ノーマン氏にきく「配慮のある技術デザイン」
人間とコンピュータの相互作用の設計に通じた人物がいるとすれば、それはDon Norman氏だ。Norman氏はNorthwestern Universityの教授であり、「The Design of Future Things」の著者、またNielsen Norman Groupの共同創設者でもある。
Norman氏は、一流のテクノロジー企業と自動車メーカーに対するコンサルティングという現在の仕事に加え、大衆に訴えかける設計を行う能力で知られたAppleのAdvanced Technology Groupのバイスプレジデントも務めた。
Norman氏は忙しい中から時間を取り、CNET News.comのインタビューに答えて、デザイナーや開発者が正しく実践していることは何か、また見落としていることは何か、消費者は技術の将来に何を期待できるかなどについて考えを語ってくれた。
ちょっと面白い記事だったのでメモっとく。
人間とコンピュータの相互作用の設計に通じた人物がいるとすれば、それはDon Norman氏だ。Norman氏はNorthwestern Universityの教授であり、「The Design of Future Things」の著者、またNielsen Norman Groupの共同創設者でもある。
Norman氏は、一流のテクノロジー企業と自動車メーカーに対するコンサルティングという現在の仕事に加え、大衆に訴えかける設計を行う能力で知られたAppleのAdvanced Technology Groupのバイスプレジデントも務めた。
Norman氏は忙しい中から時間を取り、CNET News.comのインタビューに答えて、デザイナーや開発者が正しく実践していることは何か、また見落としていることは何か、消費者は技術の将来に何を期待できるかなどについて考えを語ってくれた。
ちょっと面白い記事だったのでメモっとく。
2007年12月5日水曜日
L・トーバルズ氏:「Linuxの最大の強みは柔軟性」
L・トーバルズ氏:「Linuxの最大の強みは柔軟性」
Linus Torvalds氏はInformationWeekのQ&Aで「Linux」は「Windows」とどこが違うのかと尋ねられ、機能Xよりも機能Yの方が優れているというような製品比較の話に立ち入ることはなかった。そのかわり、Windowsの「われわれはMicrosoft、君たちの神であるから信じなさい」的な手法と、Linuxのプロセスやアプローチの比較について論じている。
一応メモっとく。
Linus Torvalds氏はInformationWeekのQ&Aで「Linux」は「Windows」とどこが違うのかと尋ねられ、機能Xよりも機能Yの方が優れているというような製品比較の話に立ち入ることはなかった。そのかわり、Windowsの「われわれはMicrosoft、君たちの神であるから信じなさい」的な手法と、Linuxのプロセスやアプローチの比較について論じている。
一応メモっとく。
市販ソフトの代わりはコレ!--オープンソースソフト10種類
市販ソフトの代わりはコレ!--オープンソースソフト10種類
オープンソースソフトウェアは多くの協力者の作業によって作られている。協力者の数は数千人に及ぶこともあり、各大陸にまたがっていることも多い。それぞれの協力者が取り組むのはプロジェクトのごく一部で、誰でも協力できる。完成した製品はあらゆる人が無料でダウンロードして利用でき、ほとんどの場合は改変も可能だ。
ちょっと使ってみたいソフトもあったのでメモっとく。
オープンソースソフトウェアは多くの協力者の作業によって作られている。協力者の数は数千人に及ぶこともあり、各大陸にまたがっていることも多い。それぞれの協力者が取り組むのはプロジェクトのごく一部で、誰でも協力できる。完成した製品はあらゆる人が無料でダウンロードして利用でき、ほとんどの場合は改変も可能だ。
ちょっと使ってみたいソフトもあったのでメモっとく。
JR東、平均9%安く新幹線に乗れる「モバイルSuica特急券」
JR東、平均9%安く新幹線に乗れる「モバイルSuica特急券」
JR東日本は12月3日、モバイルSuica会員向けに提供予定の、新幹線にチケットレスで乗れるサービス「モバイルSuica特急券」についての詳細を発表した。2008年3月よりサービスを開始する(5月16日の記事参照)。
携帯を買い換えようかな~と思っているのでメモっとく。
JR東日本は12月3日、モバイルSuica会員向けに提供予定の、新幹線にチケットレスで乗れるサービス「モバイルSuica特急券」についての詳細を発表した。2008年3月よりサービスを開始する(5月16日の記事参照)。
携帯を買い換えようかな~と思っているのでメモっとく。
2007年12月4日火曜日
“使える”Eclipseプラグイン徹底攻略
“使える”Eclipseプラグイン徹底攻略
フリーの開発ツールEclipseには,便利な機能や特徴がたくさんあります。その中でも,Eclipseの機能を自在に拡張できるプラグイン機能は,Eclipseが多数の開発者に支持されている理由の一つです。
本連載は,数あるEclipseプラグインの中から,便利で役に立つ=“使える”プラグインを厳選してテーマごとに分類し,読者の方々が迷うことなく目的に合わせたプラグインを選択,利用できるような情報を提供します。
例によって、メモっとく。
フリーの開発ツールEclipseには,便利な機能や特徴がたくさんあります。その中でも,Eclipseの機能を自在に拡張できるプラグイン機能は,Eclipseが多数の開発者に支持されている理由の一つです。
本連載は,数あるEclipseプラグインの中から,便利で役に立つ=“使える”プラグインを厳選してテーマごとに分類し,読者の方々が迷うことなく目的に合わせたプラグインを選択,利用できるような情報を提供します。
例によって、メモっとく。
登録:
投稿 (Atom)