「アカウントを停止した」――Amazonアフィリエイト会員に間違いメール
アマゾン・ジャパンは12月27日、アフィリエイトプログラム「Amazonアソシエイト・プログラム」の一部会員に、「アカウントを停止した。今後はアフィリエイト料金を支払わない」という内容のメールを送信したミスがあったことを明らかにした。
メールは、10月分のアフィリエイト料金について案内するもので、「あなたのアソシエイトアカウントはすでにクローズされておりますので、今回が最後のお支払いとなります」と書かれていた。
「アフィリエイト料金の月間レポートをメール送付する際に、誤った内容のメールを一部のユーザーに送信してしまった」(アマゾン・ジャパン)といい、該当ユーザーには27日中にメールで謝罪する。
Amazonアソシエイト・プログラムでは、規約に違反したユーザーなどのアカウントを停止することがあるが、「突然こういったメールを送って停止することはない」(同)という。身に覚えがないのにこのメールを受け取った場合は誤送信で、アカウントも継続利用できるとしている。
配信したユーザー数は非公表。原因は「調査中」としている。
私の所にも来ました、このメール。曰く、
Amazon アソシエイト・プログラムを 10月ご利用いただきありがとうございます。
このたび2007年10月の紹介料のお支払い手続きを開始いたしました。あなたのアソシエイトアカウントはすでにクローズされておりますので、今回が最後のお支払いとなります。
ストアID "xxxxxxxxxx"に対する 10月の紹介料は、以下の通りです(紹介料の単位は全て円になります):
商品のご紹介に対する紹介料: xxxxxxxx
Amazonギフト券のご紹介に対する紹介料:
前月からの繰り越し・調整分: xxxxxxxx
_____________________________________
お支払いする紹介料の総額:
発送済み商品合計: xxx
当プログラムの、またのご利用をお待ちいたしております。
Amazon.co.jp
アソシエイト・プログラム
2日後にお詫びのメールが来ました。
2007年12月31日月曜日
2007年12月19日水曜日
iPhoneはDocomoかSoftbank?
[WSJ] AppleのiPhone争奪戦、ドコモが優勢か
欧米の携帯キャリアとiPhone販売契約を結んだAppleは今、世界で最も大規模で洗練された携帯電話市場である日本への参入計画を練っているところだ。
この件に詳しい複数の筋は、Appleのスティーブ・ジョブズCEOが最近、NTTドコモの中村維夫社長に会い、ドコモからiPhoneを販売する契約について話をしたという。さらにこの情報筋は、Appleはソフトバンクモバイルとも話し合っており、両社の幹部は何度もApple本社を訪れたとしている。
Apple、ドコモ、ソフトバンクの広報担当者はコメントを控えた。
アップル、「iPhone」日本投入でドコモとソフトバンクと交渉
Appleは、日本での「iPhone」販売において、国内第1位事業者のNTTドコモと第3位のソフトバンクの幹部と会っており、両社を競わせる考えだと情報筋が米国時間12月11日に語った。
Appleの最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏がNTTドコモ社長の中村維夫氏と会談したことをThe Wall Street Journalは伝えている。情報筋がReutersに語ったところによると、会談は「恐らく開かれた」という。
日本で出るとしたら、噂の3G対応新iPhoneという事になるんだろうな。やはりauは方式的に問題アリなのかな?
しかし、売上げの10%をよこせと言われて、飲む事になると、他のメーカはどうするんだろうか?まあ、他のメーカも開発費をかなりもらった上で、端末開発はやってるんだろうけど。
最終的に、上納金ありきならば、YESと言えるのは、ワンマンのSoftbankという事になるのだろうか?
そしたら、キャリアを替えちゃうのかな? > 自分
と、興味はつきない話題ではあるね。
欧米の携帯キャリアとiPhone販売契約を結んだAppleは今、世界で最も大規模で洗練された携帯電話市場である日本への参入計画を練っているところだ。
この件に詳しい複数の筋は、Appleのスティーブ・ジョブズCEOが最近、NTTドコモの中村維夫社長に会い、ドコモからiPhoneを販売する契約について話をしたという。さらにこの情報筋は、Appleはソフトバンクモバイルとも話し合っており、両社の幹部は何度もApple本社を訪れたとしている。
Apple、ドコモ、ソフトバンクの広報担当者はコメントを控えた。
アップル、「iPhone」日本投入でドコモとソフトバンクと交渉
Appleは、日本での「iPhone」販売において、国内第1位事業者のNTTドコモと第3位のソフトバンクの幹部と会っており、両社を競わせる考えだと情報筋が米国時間12月11日に語った。
Appleの最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏がNTTドコモ社長の中村維夫氏と会談したことをThe Wall Street Journalは伝えている。情報筋がReutersに語ったところによると、会談は「恐らく開かれた」という。
日本で出るとしたら、噂の3G対応新iPhoneという事になるんだろうな。やはりauは方式的に問題アリなのかな?
しかし、売上げの10%をよこせと言われて、飲む事になると、他のメーカはどうするんだろうか?まあ、他のメーカも開発費をかなりもらった上で、端末開発はやってるんだろうけど。
最終的に、上納金ありきならば、YESと言えるのは、ワンマンのSoftbankという事になるのだろうか?
そしたら、キャリアを替えちゃうのかな? > 自分
と、興味はつきない話題ではあるね。
個人情報保護法ガイドライン改正へ,経産省が業務委託に関する内容を強化する案
個人情報保護法ガイドライン改正へ,経産省が業務委託に関する内容を強化する案
経済産業省は12月18日,個人情報保護法ガイドライン(「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」)の改正案をとりまとめ,意見募集を開始した。改正案では,業務委託の際に委託業務に必要がない個人データの提供を禁じるなど,業務委託に関する内容を改めた。
主な改正点は2つある。1つは,個人情報取扱事業者が外部に業務を委託する際に,委託する業務内容に必要がない個人データの提供を禁じることを明記したこと。個人データとは,容易に検索できるように構成されたデータベースなどに含まれる個人情報を指す。
もう1つの改正点は,業務委託の際に実施することが望ましい監督内容を明確化したこと。(1)業務委託先は個人情報保護水準を合理的に確認して適切に選定し,適宜評価を実施すること,(2)委託契約には個人データの安全管理措置内容および委託元が個人データ取り扱い状況を把握することを盛り込むこと,(3)個人データ取り扱い状況把握のために,委託契約内容を相互に確認すること---の3点を「実施することが望ましい」と明記した。
経産省がこのような改正案を作成した背景には,業務委託先からの個人情報漏洩が多発していることがある(関連記事)。ガイドライン改正により,委託先,再委託先に対する監督を強化させる狙いがある。
意見募集は,12月18日から2008年1月17日まで,郵送,FAX,電子メールで受け付ける。経産省は2008年2月にもガイドラインを改正する予定。
これは、直接、仕事にかかわってくる問題なので、メモっとく。
経済産業省は12月18日,個人情報保護法ガイドライン(「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」)の改正案をとりまとめ,意見募集を開始した。改正案では,業務委託の際に委託業務に必要がない個人データの提供を禁じるなど,業務委託に関する内容を改めた。
主な改正点は2つある。1つは,個人情報取扱事業者が外部に業務を委託する際に,委託する業務内容に必要がない個人データの提供を禁じることを明記したこと。個人データとは,容易に検索できるように構成されたデータベースなどに含まれる個人情報を指す。
もう1つの改正点は,業務委託の際に実施することが望ましい監督内容を明確化したこと。(1)業務委託先は個人情報保護水準を合理的に確認して適切に選定し,適宜評価を実施すること,(2)委託契約には個人データの安全管理措置内容および委託元が個人データ取り扱い状況を把握することを盛り込むこと,(3)個人データ取り扱い状況把握のために,委託契約内容を相互に確認すること---の3点を「実施することが望ましい」と明記した。
経産省がこのような改正案を作成した背景には,業務委託先からの個人情報漏洩が多発していることがある(関連記事)。ガイドライン改正により,委託先,再委託先に対する監督を強化させる狙いがある。
意見募集は,12月18日から2008年1月17日まで,郵送,FAX,電子メールで受け付ける。経産省は2008年2月にもガイドラインを改正する予定。
これは、直接、仕事にかかわってくる問題なので、メモっとく。
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
毎朝4時に届くlogwatchメールのclamavセクションに
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Local version: 0.91.2 Recommended version: 0.92
DON'T PANIC! Read http://www.clamav.net/support/faq
と、メッセージが出ていた。
バージョンアップせよという事らしい。後で対処しよう。
---------08/01/25追記-----------
その後、suして
yum -y update
としても、この人達のアップデートはしてくれないようだ。
という事で、
yum update amavisd-new clamav clamav-server clamav-update spamassassin
としてみたら、0.91.2から0.92にアップデートしてくれてみたい。
インストールした新しいパッケージに対しては、自動的にチェックしてアップデートを探してくれるわけじゃないんだ。
yum関連の資料も読まなくては。
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Local version: 0.91.2 Recommended version: 0.92
DON'T PANIC! Read http://www.clamav.net/support/faq
と、メッセージが出ていた。
バージョンアップせよという事らしい。後で対処しよう。
---------08/01/25追記-----------
その後、suして
yum -y update
としても、この人達のアップデートはしてくれないようだ。
という事で、
yum update amavisd-new clamav clamav-server clamav-update spamassassin
としてみたら、0.91.2から0.92にアップデートしてくれてみたい。
インストールした新しいパッケージに対しては、自動的にチェックしてアップデートを探してくれるわけじゃないんだ。
yum関連の資料も読まなくては。
2007年12月18日火曜日
幸せな「エンジニア」ライフの理由 by かずひこ氏
幸せな「エンジニア」ライフの理由 by かずひこ氏
自らのアイデンティティを「オープンソースプログラマ」と定め、オープンソースと自分の可能性を追いかけるために海を渡って8カ月。現在は非常に幸せな日々を送っているというかずひこ氏。なぜ幸せな仕事ができているのか、これまでを振り返った。
ERP5関連という事でGoogleアラートにヒット。一応メモっとく。確かに幸せそうです。
自らのアイデンティティを「オープンソースプログラマ」と定め、オープンソースと自分の可能性を追いかけるために海を渡って8カ月。現在は非常に幸せな日々を送っているというかずひこ氏。なぜ幸せな仕事ができているのか、これまでを振り返った。
ERP5関連という事でGoogleアラートにヒット。一応メモっとく。確かに幸せそうです。
2007年12月16日日曜日
サイト脆弱性をチェックしよう!
サイト脆弱性をチェックしよう!
ウェブアプリケーションに潜む危険は数多くあるが、これまでのセキュリティ対策で指摘されてきたのは脆弱性の種類から見た危険性とその対策だった。
たとえば、クロスサイトスクリプティングの脆弱性とは何か、SQLインジェクションの脆弱性とは何か、そしてそれらへの対策とは……。これらについては、既に的確な解説をウェブ上で見つけることができるので、この連載では改めてその視点での解説はしない。
この連載では逆の視点から、つまり原因となる行動に焦点をあてて、ウェブアプリケーションにおける脆弱性を考えていきたいと思う。
例によってメモっとく。もしかしたら前にもメモったかな?
ウェブアプリケーションに潜む危険は数多くあるが、これまでのセキュリティ対策で指摘されてきたのは脆弱性の種類から見た危険性とその対策だった。
たとえば、クロスサイトスクリプティングの脆弱性とは何か、SQLインジェクションの脆弱性とは何か、そしてそれらへの対策とは……。これらについては、既に的確な解説をウェブ上で見つけることができるので、この連載では改めてその視点での解説はしない。
この連載では逆の視点から、つまり原因となる行動に焦点をあてて、ウェブアプリケーションにおける脆弱性を考えていきたいと思う。
例によってメモっとく。もしかしたら前にもメモったかな?
Ajax活用の5つのポイント解説します
Ajax活用の5つのポイント
という4回の連載。以下は第1回目
Ajax活用の5つのポイント解説します
「Ajax」はWebサイトに新しい表現と機能を提供した。画期的な技術であることは誰もが認めるだろう。2007年も、Ajaxは進化を続け、 GoogleドキュメントやYouOSなどに代表されるように、アプリーションソフトやOSをWebブラウザ上で動作するプロダクトまで登場した。
しかし、Web制作者にとって、Ajaxは実際の現場でどのように使ったらよいのか、どこが使いどころなのかといったことが掴めないでいるかもしれない。そこで、本連載では「Ajax活用の5つのポイント」として、4回にわたって各ポイントを紹介していこう。
例によってメモっとく。
という4回の連載。以下は第1回目
Ajax活用の5つのポイント解説します
「Ajax」はWebサイトに新しい表現と機能を提供した。画期的な技術であることは誰もが認めるだろう。2007年も、Ajaxは進化を続け、 GoogleドキュメントやYouOSなどに代表されるように、アプリーションソフトやOSをWebブラウザ上で動作するプロダクトまで登場した。
しかし、Web制作者にとって、Ajaxは実際の現場でどのように使ったらよいのか、どこが使いどころなのかといったことが掴めないでいるかもしれない。そこで、本連載では「Ajax活用の5つのポイント」として、4回にわたって各ポイントを紹介していこう。
例によってメモっとく。
登録:
投稿 (Atom)