Android開発者向け“GDD Phone”専用の通信パッケージ、日本通信が提供
日本通信は、Googleが開発者向けに配布したSIMロックフリーのAndroid端末「GDD Phone」向けに、通信パッケージを提供すると発表した。
GDD Phoneは、GoogleがGoogle Developer Day 2009 Japanの事前登録者に配布した開発者向け端末。W-CDMAネットワークに対応するSIMを挿すことで通信機能を利用できるが、キャリアのパケット定額サービスの対象外となるため、GoogleではWi-Fiのみで利用することを推奨している。
日本通信は、GDD Phone向けの通信環境を望む開発者の声が高まっていることを受け、あらかじめ5000円分の3Gデータ通信がチャージされたSIMパッケージの提供を開始する。1分10円でデータ通信を利用でき、追加チャージはGDD Phoneから1000円単位で行える。
製品のオンライン販売価格は8400円。パッケージにはSIMカード、3Gデータ通信料、インターネット接続料、スタートガイドが含まれる。
う~ん、これは試してみる価値があるのか...e-mobileがやってくれれば良いのに...
2009年7月29日水曜日
2009年7月27日月曜日
「Androidは革命」--グーグルの担当ディレクターが語る「オープン性」の意味
「Androidは革命」--グーグルの担当ディレクターが語る「オープン性」の意味
コンピューティングにおいて最も輝ける星、スマートフォンのかけらをつかもうと格闘している企業すべての中で、その戦利品を手に入れることに最も興味を持っていないのはGoogleのようだ。
GoogleのモバイルOS「Android」は、少なくとも直接的な意味では、同社に売り上げをもたらしておらず、おそらく今後も売り上げをもたらすことは決してないだろう。しかし、Googleのモバイルプラットフォーム担当ディレクターのAndy Rubin氏は、インターネットを使用する人々を増やす目的でつくられたあらゆるデバイスから、Googleと世界は利益を得るだろうと考えている。そして、なぜAndroidのために選ばれたオープンソースのアプローチが、その目標を達成する見込みが最も高いのかを説明するのをためらわない。
ちょっと古い記事(090527)なんだがAndy Rubin氏のインタビューであり、私がもやもやと思っている事の回答は、ここに無いものの、将来の判断材料足りえる要素がつまっているようなのでメモっとく。
コンピューティングにおいて最も輝ける星、スマートフォンのかけらをつかもうと格闘している企業すべての中で、その戦利品を手に入れることに最も興味を持っていないのはGoogleのようだ。
GoogleのモバイルOS「Android」は、少なくとも直接的な意味では、同社に売り上げをもたらしておらず、おそらく今後も売り上げをもたらすことは決してないだろう。しかし、Googleのモバイルプラットフォーム担当ディレクターのAndy Rubin氏は、インターネットを使用する人々を増やす目的でつくられたあらゆるデバイスから、Googleと世界は利益を得るだろうと考えている。そして、なぜAndroidのために選ばれたオープンソースのアプローチが、その目標を達成する見込みが最も高いのかを説明するのをためらわない。
ちょっと古い記事(090527)なんだがAndy Rubin氏のインタビューであり、私がもやもやと思っている事の回答は、ここに無いものの、将来の判断材料足りえる要素がつまっているようなのでメモっとく。
アップルの独自性とモバイル業界の現状--元「iPhone」国際マーケティング責任者が語る
アップルの独自性とモバイル業界の現状--元「iPhone」国際マーケティング責任者が語る
市場における競争を一変させたモバイルデバイスの開発と発売に尽力した後、アンコールに応じるとしたら、何をするべきだろうか?
以前はAppleで「iPhone」の国際マーケティングを統括し、iPhoneを開発したチームのオリジナルメンバーでもあったBob Borchers氏は、起業家を育て、革新に向けて皆を奮起させる手助けをしたいと望んでいる。
3ページ目でなかなかよい事を言っている。曰く
Appleに独自性をもたらしているのは、テクノロジのためのテクノロジを開発しないことです。その代わりに、Appleはテクノロジを、テクノロジが可能にする物事の実現手段ととらえています。
Appleは立ち止まり、こう言うのです。「消費者はこれを使って何をするだろうか」
これは非常に単純なことではありますが、単純であるということは、多くの物事に対し「ノー」と言わなければならないという意味では、難しいことである場合もあります。
市場における競争を一変させたモバイルデバイスの開発と発売に尽力した後、アンコールに応じるとしたら、何をするべきだろうか?
以前はAppleで「iPhone」の国際マーケティングを統括し、iPhoneを開発したチームのオリジナルメンバーでもあったBob Borchers氏は、起業家を育て、革新に向けて皆を奮起させる手助けをしたいと望んでいる。
3ページ目でなかなかよい事を言っている。曰く
Appleに独自性をもたらしているのは、テクノロジのためのテクノロジを開発しないことです。その代わりに、Appleはテクノロジを、テクノロジが可能にする物事の実現手段ととらえています。
Appleは立ち止まり、こう言うのです。「消費者はこれを使って何をするだろうか」
これは非常に単純なことではありますが、単純であるということは、多くの物事に対し「ノー」と言わなければならないという意味では、難しいことである場合もあります。
HP、ブラウザベースのダークネットを公開へ--Black Hatカンファレンスで
HP、ブラウザベースのダークネットを公開へ--Black Hatカンファレンスで
Hewlett-Packard(HP)の研究者2人が、ブラウザベースのダークネットを作り出した。企業が部外者による機密情報の傍受をより簡単に防げるようにする狙いだ。
ダークネットは暗号化されたPtoPネットワークで、通常、非公開グループの間でファイルをやり取りするときに使用される。大半のダークネットは、必要なサーバの管理も含め、準備と保守に一定水準以上の技術的知識が必要である。しかし、HPの研究者であるBilly Hoffman氏とMatt Wood氏は今週、「Veiled」と呼ばれるブラウザベースのダークネットのデモを行う予定である。Veiledの準備と実行に専門的知識はほとんど必要ない、と両氏は主張している。
このアイデアは面白い。今後を展開をフォローしよう。メモっとく。
Hewlett-Packard(HP)の研究者2人が、ブラウザベースのダークネットを作り出した。企業が部外者による機密情報の傍受をより簡単に防げるようにする狙いだ。
ダークネットは暗号化されたPtoPネットワークで、通常、非公開グループの間でファイルをやり取りするときに使用される。大半のダークネットは、必要なサーバの管理も含め、準備と保守に一定水準以上の技術的知識が必要である。しかし、HPの研究者であるBilly Hoffman氏とMatt Wood氏は今週、「Veiled」と呼ばれるブラウザベースのダークネットのデモを行う予定である。Veiledの準備と実行に専門的知識はほとんど必要ない、と両氏は主張している。
このアイデアは面白い。今後を展開をフォローしよう。メモっとく。
「iPhone 3GS」の暗号化は簡単に解読できる--専門家が警告
「iPhone 3GS」の暗号化は簡単に解読できる--専門家が警告
犯罪科学の専門家で「iPhone」の開発者でもある人物によると、「iPhone 3GS」の暗号化機能はあまりにも簡単に解読できるため、クレジットカード番号や社会保障番号のような重要な個人データの保護という観点から見れば、実質的には「機能していない」という。
iPhoneの開発者でもあるって、いいのかい?このネタ物議を醸しそうなのでメモっとく。
犯罪科学の専門家で「iPhone」の開発者でもある人物によると、「iPhone 3GS」の暗号化機能はあまりにも簡単に解読できるため、クレジットカード番号や社会保障番号のような重要な個人データの保護という観点から見れば、実質的には「機能していない」という。
iPhoneの開発者でもあるって、いいのかい?このネタ物議を醸しそうなのでメモっとく。
反響を呼んだGoogle Chrome OS、普及のカギはドライバとアプリか
反響を呼んだGoogle Chrome OS、普及のカギはドライバとアプリか
米Google社が発表した「Google Chrome OS」(Chrome OS)のコンセプトに、チップ・メーカーや、アナリストの大半が賛同の意を表明する一方で、米Microsoft社の上得意客を含むパソコン・メーカー各社は、静観の構えを見せている。Chrome OSは、Windowsの代替として、最終的には、ノート・パソコンやデスクトップ・パソコンへの標準搭載を狙う。
・
・
「エンド・ユーザーがネットブックを自宅に持ち帰ったとしよう。そのユーザーがふだん使っているプリンタ用のデバイス・ドライバを入手できるのだろうか。これはLinuxベースのネットブックにつきまとう大きな問題といえる。Chrome OSが同じ問題を抱えているのは確実だ」(同氏)。
「Linuxがパソコン市場でわずかなシェアを獲得するのにいったい何年かかったのか。Linus Torvalds氏がLinuxの開発を開始したのは1991年だ。Google社は1年間でこの状況を改善できるのだろうか」(同氏)。
やはり、キーポイントは、何故Androidと2本立てなのか?
普及のカギはデバイスドライバなのかな?
米Google社が発表した「Google Chrome OS」(Chrome OS)のコンセプトに、チップ・メーカーや、アナリストの大半が賛同の意を表明する一方で、米Microsoft社の上得意客を含むパソコン・メーカー各社は、静観の構えを見せている。Chrome OSは、Windowsの代替として、最終的には、ノート・パソコンやデスクトップ・パソコンへの標準搭載を狙う。
・
・
「エンド・ユーザーがネットブックを自宅に持ち帰ったとしよう。そのユーザーがふだん使っているプリンタ用のデバイス・ドライバを入手できるのだろうか。これはLinuxベースのネットブックにつきまとう大きな問題といえる。Chrome OSが同じ問題を抱えているのは確実だ」(同氏)。
「Linuxがパソコン市場でわずかなシェアを獲得するのにいったい何年かかったのか。Linus Torvalds氏がLinuxの開発を開始したのは1991年だ。Google社は1年間でこの状況を改善できるのだろうか」(同氏)。
やはり、キーポイントは、何故Androidと2本立てなのか?
普及のカギはデバイスドライバなのかな?
GoogleChromeのExtension?
IKUBONさんのブログでGoogle ChromeのExtensionsをいくつかインストールしてみたという記事があった。
Firefoxが応答しなくなることが頻繁に出てくるようになり、非常にストレスを感じるようになってきました。Firefoxが使えないときにはGoogle Chromeで代用できるようにExtensions(拡張機能)を設定してみることに。
ChromeのExtensionって知らなかった。後でちゃんと読んで試してみよう。
Firefoxが応答しなくなることが頻繁に出てくるようになり、非常にストレスを感じるようになってきました。Firefoxが使えないときにはGoogle Chromeで代用できるようにExtensions(拡張機能)を設定してみることに。
ChromeのExtensionって知らなかった。後でちゃんと読んで試してみよう。
登録:
投稿 (Atom)