ベールを脱いだグーグルの携帯電話プラットフォーム「Android」
>Googleが米国時間11月5日、携帯電話向けのオープンな
>ソフトウェアプラットフォームを披露し、複数の業界大手
>企業と提携したことを明らかにした。このたびの発表は
>同社にとって、携帯電話の開発コミュニティを形成する
>ためのステップとなる。
携帯の画面もGoogleの配信する広告ばかりになってしまうのかな?
オープンソースプラットフォームという事は、この携帯
のソースコードは公開しなければいけなくなるという事。
そのうち、携帯のホワイトボックスとか出るんだろうか?
-------------------------続報--------------------------
2007/11/06:「携帯でもマッシュアップを」――Googleの「Android」
>米Googleがパートナー33社と共同で11月5日に発表した
>「Android」(アンドロイド)は、「世界初の、完全に
>統合されたオープンな携帯電話向けプラットフォーム」だ。
>「PCで行われているようなマッシュアップが、携帯でも
>できるようになる」――テレビ電話を通じて日本の
>メディアと会見した同社モバイルプラットフォーム担当の
>アンディ・ルビンディレクターはこう話し、
>「オープンであることが新しい」と強調する。
2007/11/06:Google Androidの「欠落」が意味するもの
>Googleのオープンモバイルプラットフォームには、AT&T、
>Verizon、Nokiaなどの大手が参加していない。当面、
>その影響力は限られたものになりそうだ。
さっそく、否定的な見方も出ました。
この内容は、日本のキャリアにそのまま当てはまっちゃうな~
2007/11/07:「オープンであることが新しい」――Android開発ディレクター・ルービン氏
>米Googleが11月5日に発表した携帯向け包括的プラットフォーム
>「Android」。その開発ディレクターを務める
>アンディ・ルービン氏が都内で行われたVideoConferenceに
>登場。Androidの詳細を説明した。
2007/11/07:ドコモとKDDIはGoogleの「統一基盤」をどう活用するのか
>国内携帯キャリアは、端末からプラットフォームまで独自で
>展開するクローズドな垂直統合モデルが主流。だがAndroidは
>「世界初の、完全に統合されたオープンな携帯電話向け
>プラットフォーム」といい、従来の国内キャリアの方向性とは
>逆を行くようにも見える。ドコモやKDDIは、Androidを
>どういかそうとしているのだろうか。
確かに真逆を行ってるし、メリットを生かす事なんか出来無そう。
せいぜいGmailとGoogle mapと、又、新しいサービスが出てきた時に
なるべく金をかけずに対応出来るようにツバつけとく。くらい
の感覚かな?
2007/11/07:Androidは無料携帯の夢を見るか?
>人々が生まれた時に電話番号の割り当てを
>受ける世界。顧客が携帯端末にはお金を払わず、
>ネットワークサービスだけにお金を払う世界。
>――そんな世界がいつか実現するだろうか?
>11月5日に発表された携帯電話プラットフォーム
>「Android」とOpen Handset Alliance(OHA)は、
>携帯電話業界の将来についてさまざまな憶測を
>生んでいる。中にはかなり奇妙なものもあるが。
>少なくとも、Androidが地位を確立した携帯電話
>メーカーとキャリアに、ビジネスモデルの見直し
>を強いることは確かだ。
2007/11/08:「本当にオープンなら」――Yahoo!、GoogleのAndroidへの参加可能性を否定せず
>「Androidが本当にオープンなものなら、当社も
>大いに活用できるはずだ。何も反対する理由はない」
>とYahoo!の幹部が語った。(ロイター)
2007年11月6日火曜日
Gmailは企業で使えるか
Gmailは企業で使えるか
>米グーグルのメール・サービス「Gmail」が,
>企業向けの機能を充実させている。操作性の
>高さやストレージの大きさといった特徴を
>引き継ぎつつ,コンシューマ向けにはない
>サポートやカスタマイズ機能を盛り込んだ。
>Gmailは本当に企業が導入できるレベルに
>達しているのかを検証する。
例によってメモっとく。
>米グーグルのメール・サービス「Gmail」が,
>企業向けの機能を充実させている。操作性の
>高さやストレージの大きさといった特徴を
>引き継ぎつつ,コンシューマ向けにはない
>サポートやカスタマイズ機能を盛り込んだ。
>Gmailは本当に企業が導入できるレベルに
>達しているのかを検証する。
例によってメモっとく。
グーグル、携帯電話向けプロジェクト「Android」発表か
グーグル、携帯電話向けプロジェクト「Android」発表か
>Googleは、オープンソース技術をベースとした
>携帯電話向けソフトウェアスイートを発表する
>準備を整えた。ワイヤレス業界における世界中
>の最大手企業らがこれを支援している。
気になったのは、次の部分
>他の情報筋によると、日本のワイヤレス事業者
>であるKDDIとNTTドコモが、Open Handset Alliance
>と呼ばれる予定の同プロジェクトに大きく関与
>しているという。
どう関わっているんだろう?
>Googleは、オープンソース技術をベースとした
>携帯電話向けソフトウェアスイートを発表する
>準備を整えた。ワイヤレス業界における世界中
>の最大手企業らがこれを支援している。
気になったのは、次の部分
>他の情報筋によると、日本のワイヤレス事業者
>であるKDDIとNTTドコモが、Open Handset Alliance
>と呼ばれる予定の同プロジェクトに大きく関与
>しているという。
どう関わっているんだろう?
2007年11月5日月曜日
Google Gearsの課題と可能性--アプリ開発の現場から
Google Gearsの課題と可能性--アプリ開発の現場から
>Googleが提供している「Google Gears」は、オフライン状態
>でもブラウザ上でウェブアプリケーションを利用できるように
>する技術だ。ウェブアプリケーションの可能性を広げるものと
>して注目されているが、オープンソースとして無償でコードが
>公開されているにも関わらず、サードパーティの対応は
>まだまだ少ない。Google Gearsが普及するための課題と
>可能性を探った。
私には、海のものとも、山のものとも...
大変そうですね。
>Googleが提供している「Google Gears」は、オフライン状態
>でもブラウザ上でウェブアプリケーションを利用できるように
>する技術だ。ウェブアプリケーションの可能性を広げるものと
>して注目されているが、オープンソースとして無償でコードが
>公開されているにも関わらず、サードパーティの対応は
>まだまだ少ない。Google Gearsが普及するための課題と
>可能性を探った。
私には、海のものとも、山のものとも...
大変そうですね。
2007年11月3日土曜日
Google、SNS向け共通API「OpenSocial」を正式発表
Google、SNS向け共通API「OpenSocial」を正式発表
>米Googleは11月1日、複数のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)
>などのWebサイトで動作するソーシャルアプリケーションを開発するため
>の共通API「OpenSocial」を正式発表した。
>開発者はOpenSocialを使えば、すべての対応サイトで動作するソーシャル
>機能を構築できる。これまでは、各SNSの独自APIを使って別々に
>アプリケーションを構築しなければならなかったが、
>OpenSocialでは一度コードを書くだけで済むという。
GoogleのSNSプラットフォーム「OpenSocial」にMySpaceが参加
mixi、GoogleのSNS共通規格「Open Social」に賛同
動き早いね。この世界は...MSのfacebook出資から1週間くらいじゃなかったっけ?
これで、何が変わるのか、不勉強で、想像力に乏しい私には分かりませんが、SNSメンバーが使える便利なツールの間は良いんだろうけど、プライバシーと絡んできそうな問題も孕んでるような気がする。
>米Googleは11月1日、複数のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)
>などのWebサイトで動作するソーシャルアプリケーションを開発するため
>の共通API「OpenSocial」を正式発表した。
>開発者はOpenSocialを使えば、すべての対応サイトで動作するソーシャル
>機能を構築できる。これまでは、各SNSの独自APIを使って別々に
>アプリケーションを構築しなければならなかったが、
>OpenSocialでは一度コードを書くだけで済むという。
GoogleのSNSプラットフォーム「OpenSocial」にMySpaceが参加
mixi、GoogleのSNS共通規格「Open Social」に賛同
動き早いね。この世界は...MSのfacebook出資から1週間くらいじゃなかったっけ?
これで、何が変わるのか、不勉強で、想像力に乏しい私には分かりませんが、SNSメンバーが使える便利なツールの間は良いんだろうけど、プライバシーと絡んできそうな問題も孕んでるような気がする。
2007年11月1日木曜日
iPhone向けWebアプリケーションとコンテンツの最適化
iPhone向けWebアプリケーションとコンテンツの最適化
>Phone版Safariでは、コンピュータデスクトップのSafariと
>同じWeb Kitエンジンが使用されています。
>このSafari Web Kitエンジンにより、iPhoneユーザを惹きつけ
>楽しませる高度なWeb 2.0のサイトやアプリケーションの
>開発ができます。iPhone上でひときわ光る、優れたユーザ体験を
>約束するWebアプリケーションを設計するには、
>次のことをするとよいでしょう。
iPhoneサイトを構築しよう
>Phone版Safariでは、コンピュータデスクトップのSafariと
>同じWeb Kitエンジンが使用されています。
>このSafari Web Kitエンジンにより、iPhoneユーザを惹きつけ
>楽しませる高度なWeb 2.0のサイトやアプリケーションの
>開発ができます。iPhone上でひときわ光る、優れたユーザ体験を
>約束するWebアプリケーションを設計するには、
>次のことをするとよいでしょう。
iPhoneサイトを構築しよう
登録:
投稿 (Atom)