2008年1月30日水曜日

あなたはいくつ当てはまりますか?在宅勤務不向き度チェックリスト

あなたはいくつ当てはまりますか?在宅勤務不向き度チェックリスト
テレワークを検討しているのであれば、どうなるとうまくいかないのかをあらかじめ知っておく方が良い。このチェックリストを読んでもらえれば、オフィスで働くという選択肢も案外捨てたものじゃないと思えるかもしれない。

面白かったのでメモっとく。子供がいると家で仕事は厳しいね~

Movable typeで投稿記事にカテゴリを表示する。

Movable typeのデフォルト設定では、投稿記事にカテゴリが表示されない。これって不親切だなと思って、ちょっと調べて見たら、同じ事を思った人がいました。

今は更新を中止されているりぃさんMTカスタマイズ法収集ブログ「記事のカテゴリーを表示する」が、ピッタリそのままでした。参考にさせていただきます。m(_ _)m

<MTEntryCategories>
| 【<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a>】
</MTEntryCategories>

というタグを記事の下の日時の横に追加したら、めでたくカテゴリーが出たのでした。

-------------追記----------------

あれ?アーカイブは別に定義されてるみたいで、カテゴリーが出てこない。こいつも直してやろうと思い、テンプレートのアーカイブ部分を見ても、該当する部分が見当たらない。

これは宿題という事で。

2008年1月25日金曜日

ドコモとGoogleが提携 正式発表

ドコモとGoogleが提携 正式発表
NTTドコモとGoogleは1月24日、検索サービスや検索連動広告などで提携すると発表した。iモード端末に「Googleマップ」対応アプリを標準搭載するなど、検索以外のGoogleサービスもドコモ端末に取り入れる。

「Googleのあらゆるサービスが提携対象」──ドコモが強調する“他社との違い”
「サーチエンジンやGmailに限定されない。Googleのあらゆるサービスが提携の対象。Googleからはどんどんいいサービスが出てくる。それを iモードユーザーに使ってもらう」──1月24日、Googleとの提携を発表したNTTドコモの夏野剛執行役員は、Googleとの提携で先行した KDDI(au)との違いについて説明した(ドコモとGoogleが提携 正式発表)。

ケータイのPC化、Web 2.0化で他キャリアにさきがける――ドコモの辻村氏
「Googleの各種サービスとドコモのモバイルとの連動で、革新的なサービスの提供を目指す」――。NTTドコモの辻村清行プロダクト&サービス本部長は、Googleとの提携の狙いをこう説明する。携帯のPC化、Web 2.0化が進む中、他キャリアにさきがけてPC向けインターネットの人気サービスを携帯に最適化するのが狙いだ。

Googleのサービスが次々とiモードにやってくる――ドコモの夏野氏
「検索やマップだけにとどまらず、Googleが持つあらゆるサービスとの連携を図る」――。ドコモでマルチメディアサービス部長を務める夏野氏は、Googleとの提携の趣旨をこう説明する。Googleアプリのiモード対応に積極的に取り組むとし、Androidケータイの開発にも意欲を見せた。

最近P905iにした私からすれば、嬉しい話。iモードパケホーダイの定額の中にGoogleのいろいろなサービスが入ってくれれば、それは、それでいい。YouTubeはどうなるのかな?

でも、根本的に目指すべき方向は180°違うだろうとは思う。

PCの世界でも20年くらい前にあった綱引きであり、プロプラエタリな文化が、オープンな文化の良いところ取りを狙って、オープンな文化は、プロプラエタリな文化に食い込んで、シェアを増やしていく、結果は、プロプラエタリ側が良いとこ取りされて、滅んでいく。

docomoは、一歩、一歩、PC98の辿った道を歩んでいる。

2008年1月24日木曜日

2008 Mac World関連記事


ITmedia:Mac world 2008特集ページ


「MacBook Air」から「Time Capsule」まで、4つのテーマで語られたスティーブ・ジョブズ氏基調講演 (1/3)

MacBook Airの秘密に迫る (1/3)

Apple、「iTunes Movie Rentals」で主要スタジオの映画を網羅

Apple TVが、無償アップグレードで映画レンタルに対応

iPod touchに5つのアプリケーションが追加

互換性に注力したMac Office最新版リリース

アップル、HDD+AirMac Extremeの「Time Capsule」を投入

一方、ブロガーの方も

MacWorld Expo 2008の真打ちはApple TVだった
ふ~ん、Apple TVって前からちょっと気になってたけど、買ってみようかな?

Linuxのネットワークスループット改善法教えます

Linuxのネットワークスループット改善法教えます
Linuxのカーネルやそれを含むディストリビューションでは、ネットワークのパラメータに影響を与えるような設定の一部は、デフォルトでは非常に控えめに設定されていることが一般的である。このような設定をチューニングするには、/procファイルシステムを使用する方法やsysctlプログラムを用いる方法があるが、どちらかというと後者の方がよい場合が多い。なぜかというと、後者の場合は/etc/sysctl.confファイルの内容を読み取るため、リブートを行っても設定が保持されるからだ。

etc/sysctl.confで行える設定のうち、ネットワークのパフォーマンスを向上させる可能性がある設定を以下に示そう。

net.ipv4.tcp_window_scaling = 1
net.ipv4.tcp_syncookies = 1
net.core.rmem_max = 16777216
net.core.wmem_max = 16777216
net.ipv4.tcp_rmem = 4096 87380 16777216
net.ipv4.tcp_wmem = 4096 65536 16777216

builderの最新特集

dojoのDijitコンポーネントの表示

Ajax vs Flash?:AjaxとFlashの使い分け

 上記の設定は、/etc/sysctl.confにすでに存在する設定を置き換えるためのものではなく、既存の設定を補うためのものだ。最初のコマンドでは、クライアントがより高速にデータをダウンロードできるようにしている。TCPのウィンドウスケーリングを有効にして TCPパケットの余分なビットを利用することが可能になり、ウィンドウのサイズを増加させられるようになるのである。

 2つ目のコマンドでは、TCP SYN cookiesを有効にしている。この値はデフォルトで有効になっていることもあるのだが、受信したコネクションを処理するために利用されているサーバのリソースが、SYN floodsなどによって枯渇するような状況を防ぐために、非常に効果的である。

 最後の4つのオプションでは、TCPの送受信の際により多くのバッファを利用できるようにしている。これによって、アプリケーションがデータをより高速に取り出し、ほかのリクエストに備えることが可能になる。またこの設定によって、クライアントがビジー状態の場合にサーバへデータを送信する能力も向上する。


設定参考にさせて頂きました。どうもありがとうございます。

2008年1月21日月曜日

docx:又Microsoftがやってくれた

docxという拡張子のファイルが、ある日のメールに添付ファイルされ、送られてきた。どうもOffice2007の標準の保存形式らしいが、Office2003では開けない。Office2000だかの時もあったよな~。と、言っても、別にMicrosoftを、一方的に非難するつもりはない。長い事やってれば、標準フィアル形式だって、変えなければならないバージョンアップは必要だろう。要は、移行の被害をどれだけ、小さくできるのか?がポイントだろう。という事で、しらべてみると

①Microsoft updateのサイトでOffice2003を最新版にする。
Microsoft updateのサイト

下記のサイトでFileFormatConverter.exeをダウンロードし、インストールする。
Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック

③コンピュータを再起動すると、無事、Office2003でdocxファイルを開く事が出来るようになる。

Office2000でも、適用可能なようだ。まあ、出来る範囲で頑張ったんでしょうね。欲を言えば、docxファイルを最初にダブルクリックした時に、FileFormatConverter.exeのトピックが表示されるような仕組み、それ以前に、月例のアップデートで対応しても良かったんじゃないのかな?

しかし、今頃、こんな話を書くとは、Office2007が普及していないという事か?
それとも、私が、世の中の進歩から取り残されている?

GigaZine「.docx」「.xlsx」などのOffice 2007で作成されたファイルを旧Officeで開く方法を参考にさせて頂きました。どうもありがとうございました。

2008年1月15日火曜日

windowsXPのhostsファイルは何処にあるか?

windowsXPのhostsファイルは何処にあるか?という備忘録

c:\windowsXP\system32\drivers\etc\hosts
にある。

hostsファイルとは?
というページにいろいろ書いてある。今度、読んでみよう。
参考にさせていただきました。どうもりがとうございます。