Microsoft、新検索エンジン「Bing」を発表
米Microsoftは5月28日、新検索エンジン「Bing」(コードネーム:Kumo)を発表した。6月3日からサービスを開始する。
Bingは検索サービス「Live Search」に代わるもので、Microsoftはこれをユーザーの意思決定を助ける「Decision Engine(決定エンジン)」と位置付けている。一般的な検索に加え、購入製品の決定、旅行の計画、健康状態、レストランなどの地域情報検索という4つの分野にフォーカスしたという。
検索サービスのブランド変更に伴い、Microsoftは幾つかのサービスの名称も変更した。オンライン地図サービスの「Virtual Earth」は「Bing Earth」に、航空運賃予測サービス「Farecast」は「Bing Travel」に、Live Search経由のショッピングでキャッシュバックを提供する「Microsoft Live Search cashback」は「Bing cashback」となる。
という話なんだけど、内容はどうでもよい。というかよくなってしまうくらい笑った。
But it's not Google
座布団一枚!!!
元ネタはのぶさんのテッククランチ
「MicrosoftのBingはGoogle Waveに話題をさらわれて散々の船出」
http://jp.techcrunch.com/archives/20090528what-just-happened-thursday-was-supposed-to-be-bing-day/
2009年5月27日水曜日
キラーウェブでなければ生き残れない (1/4)
キラーウェブでなければ生き残れない (1/4)
商店街にお店を出しているとして、向こう三軒両隣すべてが競合店だったとしたら、どんな戦略を考えるべきだろうか。並み居る競合の中で一番になるには何をどうすればいいか。
現実には考えにくいことかもしれないし、その前にそんな場所にあえて出店しないかもしれない。「競合店がひしめいている場所にはニーズがある。だからそこに出店して一番になってやろう」。そんな考えはもしかしたら無謀なのかもしれない。
しかし、好むと好まざるとにかかわらず、そんな意識を持ってビジネスをしないといけない場所がある。それがネットの中だ。
まあとりあえず常識的な内容だけど、連載らしいのでメモっとく。
商店街にお店を出しているとして、向こう三軒両隣すべてが競合店だったとしたら、どんな戦略を考えるべきだろうか。並み居る競合の中で一番になるには何をどうすればいいか。
現実には考えにくいことかもしれないし、その前にそんな場所にあえて出店しないかもしれない。「競合店がひしめいている場所にはニーズがある。だからそこに出店して一番になってやろう」。そんな考えはもしかしたら無謀なのかもしれない。
しかし、好むと好まざるとにかかわらず、そんな意識を持ってビジネスをしないといけない場所がある。それがネットの中だ。
まあとりあえず常識的な内容だけど、連載らしいのでメモっとく。
2009年5月15日金曜日
MySQL続報
創業者がMariaDBでコミュニティ開発を継続 MySQLがフォークか、オープンアライアンスが誕生
オラクルによるサン・マイクロシステムズ買収で注目が集まるOSSプロダクトの1つ「MySQL」に異変が起きている。MySQLのオリジナル開発者で創業者でもあるマイケル・ウィデニウス(Michael Widenius)氏は5月13日、オープンソースコミュニティベースでMySQL関連の開発やサポートを行うためのハブとなる「The Open Database Alliance」(ODA)の設立を発表した。
“MySQLの父”がOpen Database Allianceを設立,独自のコミュニティ版MySQL「MariaDB」を推進
MySQL ABの共同創設者Michael Monty Widenius氏らは2009年5月13日(現地時間),グループ「Open Database Alliance」を設立したと発表した。MySQLをベースにWidenius氏が開発したコミュニティ版「MariaDB」のサポートとサービスを行う。
MyがMariaに変わるのか?
オラクルによるサン・マイクロシステムズ買収で注目が集まるOSSプロダクトの1つ「MySQL」に異変が起きている。MySQLのオリジナル開発者で創業者でもあるマイケル・ウィデニウス(Michael Widenius)氏は5月13日、オープンソースコミュニティベースでMySQL関連の開発やサポートを行うためのハブとなる「The Open Database Alliance」(ODA)の設立を発表した。
“MySQLの父”がOpen Database Allianceを設立,独自のコミュニティ版MySQL「MariaDB」を推進
MySQL ABの共同創設者Michael Monty Widenius氏らは2009年5月13日(現地時間),グループ「Open Database Alliance」を設立したと発表した。MySQLをベースにWidenius氏が開発したコミュニティ版「MariaDB」のサポートとサービスを行う。
MyがMariaに変わるのか?
2009年5月11日月曜日
次期iPhoneはデジタルコンパス搭載か--米サイトがスクリーンショットを入手
次期iPhoneはデジタルコンパス搭載か--米サイトがスクリーンショットを入手
次世代の「iPhone」に磁気計が搭載されるといううわさが初めて浮上したのは1カ月前のこと。そして、このたびBoy Genius Report(BGR)がその裏づけと見られるスクリーンショットを入手した。
うん、これは確かにほしい機能です。
次世代の「iPhone」に磁気計が搭載されるといううわさが初めて浮上したのは1カ月前のこと。そして、このたびBoy Genius Report(BGR)がその裏づけと見られるスクリーンショットを入手した。
うん、これは確かにほしい機能です。
2009年5月4日月曜日
2009年4月28日火曜日
Ubuntu9.04リリース
確実な進化を感じさせる「Ubuntu 9.04」
世界的に現在もっともポピュラーなLinuxディストリビューションといえば、Debian GNU/Linuxをベースに誰もが使用可能なデスクトップOSを目指して開発されているUbuntuであることに間違いない。DistroWatchのページヒットランキングでも、2005年以降は常にNo.1の座をキープしている。もともとデスクトップ用途でスタートしたディストリビューションだが、最近のバージョンでは、サーバ用途に特化したサーバ版も公開されている。2009年4月23日に、その最新版であるUbuntu 9.04(コード名「Jaunty Jackalope」)がリリースされた。オフィシャルサイトでは、デスクトップ版(Ubuntu Desktop Edition)、サーバ版(Ubuntu Desktop Edition)が1枚のCDイメージ(32ビット版および64ビット版)とし公開されているほか、今回はネットブック用のNetbook Remix版も同時公開された。なお、デスクトップ版に関しては、Ubuntu Japanese Teamによって日本語環境を強化した「9.04 Desktop 日本語 Remix CD」(32ビット版)がダウンロード可能だ。
後で読もうっと。メモっとく。
世界的に現在もっともポピュラーなLinuxディストリビューションといえば、Debian GNU/Linuxをベースに誰もが使用可能なデスクトップOSを目指して開発されているUbuntuであることに間違いない。DistroWatchのページヒットランキングでも、2005年以降は常にNo.1の座をキープしている。もともとデスクトップ用途でスタートしたディストリビューションだが、最近のバージョンでは、サーバ用途に特化したサーバ版も公開されている。2009年4月23日に、その最新版であるUbuntu 9.04(コード名「Jaunty Jackalope」)がリリースされた。オフィシャルサイトでは、デスクトップ版(Ubuntu Desktop Edition)、サーバ版(Ubuntu Desktop Edition)が1枚のCDイメージ(32ビット版および64ビット版)とし公開されているほか、今回はネットブック用のNetbook Remix版も同時公開された。なお、デスクトップ版に関しては、Ubuntu Japanese Teamによって日本語環境を強化した「9.04 Desktop 日本語 Remix CD」(32ビット版)がダウンロード可能だ。
後で読もうっと。メモっとく。
2009年4月27日月曜日
Google calendarの仕様変更?
Google calendarを重宝して使ってます。Default Viewは月になってて、今までは
13:00誰々と打合せ
と書くと「誰々と打合せ」という項目が13:00~14:00の1時間の予定として設定されてたんだけど、今日入力してると
13:00誰々と打合せ
と書くと13:00~14:00の1時間の予定としては、そのままなんだけど、項目が「13:00誰々と打合せ」となってしまう。
これって仕様変更なんだろうか?開発中のバグなんだろうか?
いずれにせよ使いづらくなってしまった。
-------------------20090515追記----------------------------
昨晩気づいたのだけど、元に戻ったようだ。
このところのGoogleのトラブルに関係があるのだろうか?
13:00誰々と打合せ
と書くと「誰々と打合せ」という項目が13:00~14:00の1時間の予定として設定されてたんだけど、今日入力してると
13:00誰々と打合せ
と書くと13:00~14:00の1時間の予定としては、そのままなんだけど、項目が「13:00誰々と打合せ」となってしまう。
これって仕様変更なんだろうか?開発中のバグなんだろうか?
いずれにせよ使いづらくなってしまった。
-------------------20090515追記----------------------------
昨晩気づいたのだけど、元に戻ったようだ。
このところのGoogleのトラブルに関係があるのだろうか?
登録:
投稿 (Atom)