あなたはいくつ当てはまりますか?在宅勤務不向き度チェックリスト
テレワークを検討しているのであれば、どうなるとうまくいかないのかをあらかじめ知っておく方が良い。このチェックリストを読んでもらえれば、オフィスで働くという選択肢も案外捨てたものじゃないと思えるかもしれない。
面白かったのでメモっとく。子供がいると家で仕事は厳しいね~
2008年1月30日水曜日
Movable typeで投稿記事にカテゴリを表示する。
Movable typeのデフォルト設定では、投稿記事にカテゴリが表示されない。これって不親切だなと思って、ちょっと調べて見たら、同じ事を思った人がいました。
今は更新を中止されているりぃさんのMTカスタマイズ法収集ブログの「記事のカテゴリーを表示する」が、ピッタリそのままでした。参考にさせていただきます。m(_ _)m
<MTEntryCategories>
| 【<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a>】
</MTEntryCategories>
というタグを記事の下の日時の横に追加したら、めでたくカテゴリーが出たのでした。
-------------追記----------------
あれ?アーカイブは別に定義されてるみたいで、カテゴリーが出てこない。こいつも直してやろうと思い、テンプレートのアーカイブ部分を見ても、該当する部分が見当たらない。
これは宿題という事で。
今は更新を中止されているりぃさんのMTカスタマイズ法収集ブログの「記事のカテゴリーを表示する」が、ピッタリそのままでした。参考にさせていただきます。m(_ _)m
<MTEntryCategories>
| 【<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a>】
</MTEntryCategories>
というタグを記事の下の日時の横に追加したら、めでたくカテゴリーが出たのでした。
-------------追記----------------
あれ?アーカイブは別に定義されてるみたいで、カテゴリーが出てこない。こいつも直してやろうと思い、テンプレートのアーカイブ部分を見ても、該当する部分が見当たらない。
これは宿題という事で。
2008年1月25日金曜日
ドコモとGoogleが提携 正式発表
ドコモとGoogleが提携 正式発表
NTTドコモとGoogleは1月24日、検索サービスや検索連動広告などで提携すると発表した。iモード端末に「Googleマップ」対応アプリを標準搭載するなど、検索以外のGoogleサービスもドコモ端末に取り入れる。
「Googleのあらゆるサービスが提携対象」──ドコモが強調する“他社との違い”
「サーチエンジンやGmailに限定されない。Googleのあらゆるサービスが提携の対象。Googleからはどんどんいいサービスが出てくる。それを iモードユーザーに使ってもらう」──1月24日、Googleとの提携を発表したNTTドコモの夏野剛執行役員は、Googleとの提携で先行した KDDI(au)との違いについて説明した(ドコモとGoogleが提携 正式発表)。
ケータイのPC化、Web 2.0化で他キャリアにさきがける――ドコモの辻村氏
「Googleの各種サービスとドコモのモバイルとの連動で、革新的なサービスの提供を目指す」――。NTTドコモの辻村清行プロダクト&サービス本部長は、Googleとの提携の狙いをこう説明する。携帯のPC化、Web 2.0化が進む中、他キャリアにさきがけてPC向けインターネットの人気サービスを携帯に最適化するのが狙いだ。
Googleのサービスが次々とiモードにやってくる――ドコモの夏野氏
「検索やマップだけにとどまらず、Googleが持つあらゆるサービスとの連携を図る」――。ドコモでマルチメディアサービス部長を務める夏野氏は、Googleとの提携の趣旨をこう説明する。Googleアプリのiモード対応に積極的に取り組むとし、Androidケータイの開発にも意欲を見せた。
最近P905iにした私からすれば、嬉しい話。iモードパケホーダイの定額の中にGoogleのいろいろなサービスが入ってくれれば、それは、それでいい。YouTubeはどうなるのかな?
でも、根本的に目指すべき方向は180°違うだろうとは思う。
PCの世界でも20年くらい前にあった綱引きであり、プロプラエタリな文化が、オープンな文化の良いところ取りを狙って、オープンな文化は、プロプラエタリな文化に食い込んで、シェアを増やしていく、結果は、プロプラエタリ側が良いとこ取りされて、滅んでいく。
docomoは、一歩、一歩、PC98の辿った道を歩んでいる。
NTTドコモとGoogleは1月24日、検索サービスや検索連動広告などで提携すると発表した。iモード端末に「Googleマップ」対応アプリを標準搭載するなど、検索以外のGoogleサービスもドコモ端末に取り入れる。
「Googleのあらゆるサービスが提携対象」──ドコモが強調する“他社との違い”
「サーチエンジンやGmailに限定されない。Googleのあらゆるサービスが提携の対象。Googleからはどんどんいいサービスが出てくる。それを iモードユーザーに使ってもらう」──1月24日、Googleとの提携を発表したNTTドコモの夏野剛執行役員は、Googleとの提携で先行した KDDI(au)との違いについて説明した(ドコモとGoogleが提携 正式発表)。
ケータイのPC化、Web 2.0化で他キャリアにさきがける――ドコモの辻村氏
「Googleの各種サービスとドコモのモバイルとの連動で、革新的なサービスの提供を目指す」――。NTTドコモの辻村清行プロダクト&サービス本部長は、Googleとの提携の狙いをこう説明する。携帯のPC化、Web 2.0化が進む中、他キャリアにさきがけてPC向けインターネットの人気サービスを携帯に最適化するのが狙いだ。
Googleのサービスが次々とiモードにやってくる――ドコモの夏野氏
「検索やマップだけにとどまらず、Googleが持つあらゆるサービスとの連携を図る」――。ドコモでマルチメディアサービス部長を務める夏野氏は、Googleとの提携の趣旨をこう説明する。Googleアプリのiモード対応に積極的に取り組むとし、Androidケータイの開発にも意欲を見せた。
最近P905iにした私からすれば、嬉しい話。iモードパケホーダイの定額の中にGoogleのいろいろなサービスが入ってくれれば、それは、それでいい。YouTubeはどうなるのかな?
でも、根本的に目指すべき方向は180°違うだろうとは思う。
PCの世界でも20年くらい前にあった綱引きであり、プロプラエタリな文化が、オープンな文化の良いところ取りを狙って、オープンな文化は、プロプラエタリな文化に食い込んで、シェアを増やしていく、結果は、プロプラエタリ側が良いとこ取りされて、滅んでいく。
docomoは、一歩、一歩、PC98の辿った道を歩んでいる。
2008年1月24日木曜日
2008 Mac World関連記事
ITmedia:Mac world 2008特集ページ
「MacBook Air」から「Time Capsule」まで、4つのテーマで語られたスティーブ・ジョブズ氏基調講演 (1/3)
MacBook Airの秘密に迫る (1/3)
Apple、「iTunes Movie Rentals」で主要スタジオの映画を網羅
Apple TVが、無償アップグレードで映画レンタルに対応
iPod touchに5つのアプリケーションが追加
互換性に注力したMac Office最新版リリース
アップル、HDD+AirMac Extremeの「Time Capsule」を投入
一方、ブロガーの方も
MacWorld Expo 2008の真打ちはApple TVだった
ふ~ん、Apple TVって前からちょっと気になってたけど、買ってみようかな?
Linuxのネットワークスループット改善法教えます
Linuxのネットワークスループット改善法教えます
Linuxのカーネルやそれを含むディストリビューションでは、ネットワークのパラメータに影響を与えるような設定の一部は、デフォルトでは非常に控えめに設定されていることが一般的である。このような設定をチューニングするには、/procファイルシステムを使用する方法やsysctlプログラムを用いる方法があるが、どちらかというと後者の方がよい場合が多い。なぜかというと、後者の場合は/etc/sysctl.confファイルの内容を読み取るため、リブートを行っても設定が保持されるからだ。
etc/sysctl.confで行える設定のうち、ネットワークのパフォーマンスを向上させる可能性がある設定を以下に示そう。
net.ipv4.tcp_window_scaling = 1
net.ipv4.tcp_syncookies = 1
net.core.rmem_max = 16777216
net.core.wmem_max = 16777216
net.ipv4.tcp_rmem = 4096 87380 16777216
net.ipv4.tcp_wmem = 4096 65536 16777216
builderの最新特集
dojoのDijitコンポーネントの表示
Ajax vs Flash?:AjaxとFlashの使い分け
上記の設定は、/etc/sysctl.confにすでに存在する設定を置き換えるためのものではなく、既存の設定を補うためのものだ。最初のコマンドでは、クライアントがより高速にデータをダウンロードできるようにしている。TCPのウィンドウスケーリングを有効にして TCPパケットの余分なビットを利用することが可能になり、ウィンドウのサイズを増加させられるようになるのである。
2つ目のコマンドでは、TCP SYN cookiesを有効にしている。この値はデフォルトで有効になっていることもあるのだが、受信したコネクションを処理するために利用されているサーバのリソースが、SYN floodsなどによって枯渇するような状況を防ぐために、非常に効果的である。
最後の4つのオプションでは、TCPの送受信の際により多くのバッファを利用できるようにしている。これによって、アプリケーションがデータをより高速に取り出し、ほかのリクエストに備えることが可能になる。またこの設定によって、クライアントがビジー状態の場合にサーバへデータを送信する能力も向上する。
設定参考にさせて頂きました。どうもありがとうございます。
Linuxのカーネルやそれを含むディストリビューションでは、ネットワークのパラメータに影響を与えるような設定の一部は、デフォルトでは非常に控えめに設定されていることが一般的である。このような設定をチューニングするには、/procファイルシステムを使用する方法やsysctlプログラムを用いる方法があるが、どちらかというと後者の方がよい場合が多い。なぜかというと、後者の場合は/etc/sysctl.confファイルの内容を読み取るため、リブートを行っても設定が保持されるからだ。
etc/sysctl.confで行える設定のうち、ネットワークのパフォーマンスを向上させる可能性がある設定を以下に示そう。
net.ipv4.tcp_window_scaling = 1
net.ipv4.tcp_syncookies = 1
net.core.rmem_max = 16777216
net.core.wmem_max = 16777216
net.ipv4.tcp_rmem = 4096 87380 16777216
net.ipv4.tcp_wmem = 4096 65536 16777216
builderの最新特集
dojoのDijitコンポーネントの表示
Ajax vs Flash?:AjaxとFlashの使い分け
上記の設定は、/etc/sysctl.confにすでに存在する設定を置き換えるためのものではなく、既存の設定を補うためのものだ。最初のコマンドでは、クライアントがより高速にデータをダウンロードできるようにしている。TCPのウィンドウスケーリングを有効にして TCPパケットの余分なビットを利用することが可能になり、ウィンドウのサイズを増加させられるようになるのである。
2つ目のコマンドでは、TCP SYN cookiesを有効にしている。この値はデフォルトで有効になっていることもあるのだが、受信したコネクションを処理するために利用されているサーバのリソースが、SYN floodsなどによって枯渇するような状況を防ぐために、非常に効果的である。
最後の4つのオプションでは、TCPの送受信の際により多くのバッファを利用できるようにしている。これによって、アプリケーションがデータをより高速に取り出し、ほかのリクエストに備えることが可能になる。またこの設定によって、クライアントがビジー状態の場合にサーバへデータを送信する能力も向上する。
設定参考にさせて頂きました。どうもありがとうございます。
2008年1月21日月曜日
docx:又Microsoftがやってくれた
docxという拡張子のファイルが、ある日のメールに添付ファイルされ、送られてきた。どうもOffice2007の標準の保存形式らしいが、Office2003では開けない。Office2000だかの時もあったよな~。と、言っても、別にMicrosoftを、一方的に非難するつもりはない。長い事やってれば、標準フィアル形式だって、変えなければならないバージョンアップは必要だろう。要は、移行の被害をどれだけ、小さくできるのか?がポイントだろう。という事で、しらべてみると
①Microsoft updateのサイトでOffice2003を最新版にする。
Microsoft updateのサイト
②下記のサイトでFileFormatConverter.exeをダウンロードし、インストールする。
Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック
③コンピュータを再起動すると、無事、Office2003でdocxファイルを開く事が出来るようになる。
Office2000でも、適用可能なようだ。まあ、出来る範囲で頑張ったんでしょうね。欲を言えば、docxファイルを最初にダブルクリックした時に、FileFormatConverter.exeのトピックが表示されるような仕組み、それ以前に、月例のアップデートで対応しても良かったんじゃないのかな?
しかし、今頃、こんな話を書くとは、Office2007が普及していないという事か?
それとも、私が、世の中の進歩から取り残されている?
GigaZineの「.docx」「.xlsx」などのOffice 2007で作成されたファイルを旧Officeで開く方法を参考にさせて頂きました。どうもありがとうございました。
①Microsoft updateのサイトでOffice2003を最新版にする。
Microsoft updateのサイト
②下記のサイトでFileFormatConverter.exeをダウンロードし、インストールする。
Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック
③コンピュータを再起動すると、無事、Office2003でdocxファイルを開く事が出来るようになる。
Office2000でも、適用可能なようだ。まあ、出来る範囲で頑張ったんでしょうね。欲を言えば、docxファイルを最初にダブルクリックした時に、FileFormatConverter.exeのトピックが表示されるような仕組み、それ以前に、月例のアップデートで対応しても良かったんじゃないのかな?
しかし、今頃、こんな話を書くとは、Office2007が普及していないという事か?
それとも、私が、世の中の進歩から取り残されている?
GigaZineの「.docx」「.xlsx」などのOffice 2007で作成されたファイルを旧Officeで開く方法を参考にさせて頂きました。どうもありがとうございました。
2008年1月15日火曜日
windowsXPのhostsファイルは何処にあるか?
windowsXPのhostsファイルは何処にあるか?という備忘録
c:\windowsXP\system32\drivers\etc\hosts
にある。
hostsファイルとは?
というページにいろいろ書いてある。今度、読んでみよう。
参考にさせていただきました。どうもりがとうございます。
c:\windowsXP\system32\drivers\etc\hosts
にある。
hostsファイルとは?
というページにいろいろ書いてある。今度、読んでみよう。
参考にさせていただきました。どうもりがとうございます。
P905iに替えました。
12/30に、長らく愛用していたP502iを手放し、P905iと交換した。
交換と書いたのは、2008/1/7にdocomoがPHSのサービスを終了するので、パソコン用に使用していたPHSのカードを解約すると、携帯を、お好きな携帯に機種変更を無料でやります。というdocomoのサービスがあったからである。
実際には、意地でも使い続けてやろうか?とも悩んだけれど、夜になると小さなディスプレイと疲れたバックライトではメールが読めないという事情もあり、泣く泣く機種変更した。
どうせ、機種変更するなら、一番軽い(?)携帯から、一番重い(?)全部入り携帯にしてやろうか。という事で、P905iにした。
いろいろ機能がありすぎて、良く分からないので、P905i関連の資料集を作る事にした。
ついに“VIERAケータイ”登場、横にも開く“Wオープンスタイル”のハイエンド──「P905i」
写真で解説する「P905i」 (1/2)
写真で解説する「P905i」(ソフトウェア編) (1/3)
動画で見る「P905i」 (1/2)
交換と書いたのは、2008/1/7にdocomoがPHSのサービスを終了するので、パソコン用に使用していたPHSのカードを解約すると、携帯を、お好きな携帯に機種変更を無料でやります。というdocomoのサービスがあったからである。
実際には、意地でも使い続けてやろうか?とも悩んだけれど、夜になると小さなディスプレイと疲れたバックライトではメールが読めないという事情もあり、泣く泣く機種変更した。
どうせ、機種変更するなら、一番軽い(?)携帯から、一番重い(?)全部入り携帯にしてやろうか。という事で、P905iにした。
いろいろ機能がありすぎて、良く分からないので、P905i関連の資料集を作る事にした。
ついに“VIERAケータイ”登場、横にも開く“Wオープンスタイル”のハイエンド──「P905i」
写真で解説する「P905i」 (1/2)
写真で解説する「P905i」(ソフトウェア編) (1/3)
動画で見る「P905i」 (1/2)
crontabの使い方集
cronの使い方
「crontabの使い方集」とタイトルには書いたけど、この記事だけで当分は十分そう。
どうもりあがとうございます。
cronは、UNIX系OSに、装備されている自動実行ツールの一つです。
指定したタイミングで、繰り返し実行されるので、よく使われます。
デフォルトでも、各種ログの、整理を行っています。
以下のコマンドで追加する。
crontab -e
[書式] min hour day mon week command
例1
0 5 * * * root /root/bupmysql.sh;/root/backup.sh
/root/bupmysql.shと/root/backup.shを順番に、毎日午前5時0分に実行する。
例2
0-59/5 * * * * /root/pinger.sh hostname foo@foo.com
/root/pinger.shを5分毎に実行する。
「crontabの使い方集」とタイトルには書いたけど、この記事だけで当分は十分そう。
どうもりあがとうございます。
cronは、UNIX系OSに、装備されている自動実行ツールの一つです。
指定したタイミングで、繰り返し実行されるので、よく使われます。
デフォルトでも、各種ログの、整理を行っています。
以下のコマンドで追加する。
crontab -e
[書式] min hour day mon week command
パラメータ | 意味 | wild card | 範囲 |
---|---|---|---|
hour | 時を指定 | * | 0~23 |
day | 日を指定 | * | 1~31 |
mon | 月を指定 | * | 1~12 |
week | 曜日を指定。0を日曜日とする | * | 0~7 |
command | 実行するコマンド |
例1
0 5 * * * root /root/bupmysql.sh;/root/backup.sh
/root/bupmysql.shと/root/backup.shを順番に、毎日午前5時0分に実行する。
例2
0-59/5 * * * * /root/pinger.sh hostname foo@foo.com
/root/pinger.shを5分毎に実行する。
2008年1月10日木曜日
firefox「ブラウザのセキュリティコンポーネントを初期化できませんでした。」
会社のPCでfirefoxを起動したら、
「ブラウザのセキュリティコンポーネントを初期化できませんでした。多くの場合この原因はブラウザのプロファイルフォルダの問題です。プロファイルフォルダへの読み書き権限があるか、ディスクの空き容量が少なくなっていないか確認してください。このままセッションを維持するとセキュリティを継続するとセキュリティ機能が異常動作する可能性があるため、ブラウザを一度終了して問題を解消することをお勧めします。」
とメッセージが出た。そのまま起動するのだが、作業中に落ちる。起動時のメッセージと関連して落ちてるのかは分からないが、一応、調べてみたら、firefoxのQ/Aに以下のような記述があった。
Firefoxが起動できない原因について
後で確認してみよう。
「ブラウザのセキュリティコンポーネントを初期化できませんでした。多くの場合この原因はブラウザのプロファイルフォルダの問題です。プロファイルフォルダへの読み書き権限があるか、ディスクの空き容量が少なくなっていないか確認してください。このままセッションを維持するとセキュリティを継続するとセキュリティ機能が異常動作する可能性があるため、ブラウザを一度終了して問題を解消することをお勧めします。」
とメッセージが出た。そのまま起動するのだが、作業中に落ちる。起動時のメッセージと関連して落ちてるのかは分からないが、一応、調べてみたら、firefoxのQ/Aに以下のような記述があった。
Firefoxが起動できない原因について
後で確認してみよう。
2008年1月9日水曜日
フォーマット戦争の「終わりの始まり」?――ワーナーがBlu-ray Discに一本化
フォーマット戦争の「終わりの始まり」?――ワーナーがBlu-ray Discに一本化
ワーナー・ホーム・ビデオは日本時間の1月5日朝、HDパッケージソフトをBlu-ray Disc(BD)のみに一本化すると発表した。ワーナーは今年5月まで、予定されているHD DVDビデオパッケージを提供するが、それ以降はBDのみに供給する。
以外と早く決着が着きそうです。
ワーナー・ホーム・ビデオは日本時間の1月5日朝、HDパッケージソフトをBlu-ray Disc(BD)のみに一本化すると発表した。ワーナーは今年5月まで、予定されているHD DVDビデオパッケージを提供するが、それ以降はBDのみに供給する。
以外と早く決着が着きそうです。
2008年1月7日月曜日
Intel、「100ドルPC」プロジェクトから脱退
Intel、「100ドルPC」プロジェクトから脱退
米Intelは1月4日、非営利プロジェクト「One Laptop Per Child」(OLPC)プロジェクトから脱退し、理事を引き上げると発表した。新興国で別の取り組みを支援するのをやめるよう、OLPC理事会から要求されたことが原因だとしている。
「Intelは100ドルPCに貢献せず」――OLPCが非難声明
半導体大手の米Intelが非営利プロジェクト「One Laptop Per Child」(OLPC)理事会からの離脱を発表した翌日、OLPC側が、Intelは加盟していた半年の間プロジェクトのためになるような貢献はほとんどしなかったと批判した。
理想主義とビジネス論理の行き違いという事みたいですね。理想主義を翳して、ほぼ無償の協力を要請するのであれば、それなりに控え目にしてほしいもんです。
米Intelは1月4日、非営利プロジェクト「One Laptop Per Child」(OLPC)プロジェクトから脱退し、理事を引き上げると発表した。新興国で別の取り組みを支援するのをやめるよう、OLPC理事会から要求されたことが原因だとしている。
「Intelは100ドルPCに貢献せず」――OLPCが非難声明
半導体大手の米Intelが非営利プロジェクト「One Laptop Per Child」(OLPC)理事会からの離脱を発表した翌日、OLPC側が、Intelは加盟していた半年の間プロジェクトのためになるような貢献はほとんどしなかったと批判した。
理想主義とビジネス論理の行き違いという事みたいですね。理想主義を翳して、ほぼ無償の協力を要請するのであれば、それなりに控え目にしてほしいもんです。
登録:
投稿 (Atom)