PukiWikiの添付ファイルサイズの上限は1MB。文書管理に使おうと思うとちと小さいので、上限を変更し16Mまでとした。
1. PukiWikiの設定
PukiWikiを展開したディレクトリ/plugin/attach.inc.phpを書き換える。15行目付近の
// max file size for upload on PHP(PHP default 2MB)
ini_set("upload_max_filesize","2M");
を
// max file size for upload on PHP(PHP default 2MB)
ini_set("upload_max_filesize","16M");
に変更する。更に、19行目付近の
// Max file size for upload on script of PukiWikiX_FILESIZE
define('PLUGIN_ATTACH_MAX_FILESIZE', (1 * 1024 * 1024)); // default: 1MB
を
// Max file size for upload on script of PukiWikiX_FILESIZE
define('PLUGIN_ATTACH_MAX_FILESIZE', (16 * 1024 * 1024)); // default: 1MB
に書き換える。
2. PHPの設定
/etc/php.iniを書き換える。302行目付近の
memory_limit = 32M ; Maximum amount of memory a script may consume (16MB)
を
memory_limit = 64M ; Maximum amount of memory a script may consume (16MB)
に書き換える。この設定は、PHPが使用できる最大メモリサイズだそうで、添付ファイルサイズよりも大きく設定しておく。次に467行目付近の
; Maximum size of POST data that PHP will accept.
post_max_size = 8M
を
; Maximum size of POST data that PHP will accept.
post_max_size = 32M
に、更に、572行目付近の
; Maximum allowed size for uploaded files.
upload_max_filesize = 2M
を
; Maximum allowed size for uploaded files.
upload_max_filesize = 16M
に書き換える。
3.apacheを再起動する。
/etc/init.d/httpd restart
pukiwiki でアップロードサイズの上限を変更する方法を参考にさせていただきました。というか、そのまま使わせていただきました。どうもありがとうございます。
2008年2月12日火曜日
2008年2月10日日曜日
「ワーナー・ショック」の本質
「ワーナー・ショック」の本質
日本時間の1月5日早朝、ワーナー・ホーム・ビデオがHDビデオソフトのBlu-ray Disc一本化を決定した。いわゆる「ワーナー・ショック」だ。これまでHD DVDとBDの両フォーマットをリリースしていた同社がBDのみの支持を決めたことで、フォーマット戦争は終結に向かうという観測がなされている。
デジタルメディア評論家の麻倉怜士氏が、最新トレンドをいち早く、しかも分かりやすく紹介してくれる月イチ連載『麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」』。International CESの後にハリウッドの各スタジオへ立ち寄り、米国の最新情報を取材した麻倉氏に“ワーナー・ショック”の本質を尋ねた。
・
・
メディア単価の下落も後押しするはずです。春には有機色素を利用してコストダウンを図ったBDメディアも各社から登場します。そうれば、25Gバイトの BD-Rが500円のラインを切ると予想されますので、そうなると、ギガバイトあたりの単価でDVD-Rに並びます。ここまでくればBDの普及はさらに加速し、レコーダー市場でのBDのシェアは2008年中には50%、2010年には100%になるでしょう。
実は、昨年末に会社でHDレコーダを購入する事となり、東芝RDシリーズが好きな私は、最後までHD-DVDにするかBDにするか悩んでた。結局、「どうも売れ筋がBDに流れ始めているようだ。」という情報を得て、BDにしたんだけど...
最後の「レコーダー市場でのBDのシェアは2008年中には50%、2010年には100%になるでしょう。」というのはすごいね。フォーマット戦争もデジタル時代は決着が早い!!!
日本時間の1月5日早朝、ワーナー・ホーム・ビデオがHDビデオソフトのBlu-ray Disc一本化を決定した。いわゆる「ワーナー・ショック」だ。これまでHD DVDとBDの両フォーマットをリリースしていた同社がBDのみの支持を決めたことで、フォーマット戦争は終結に向かうという観測がなされている。
デジタルメディア評論家の麻倉怜士氏が、最新トレンドをいち早く、しかも分かりやすく紹介してくれる月イチ連載『麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」』。International CESの後にハリウッドの各スタジオへ立ち寄り、米国の最新情報を取材した麻倉氏に“ワーナー・ショック”の本質を尋ねた。
・
・
メディア単価の下落も後押しするはずです。春には有機色素を利用してコストダウンを図ったBDメディアも各社から登場します。そうれば、25Gバイトの BD-Rが500円のラインを切ると予想されますので、そうなると、ギガバイトあたりの単価でDVD-Rに並びます。ここまでくればBDの普及はさらに加速し、レコーダー市場でのBDのシェアは2008年中には50%、2010年には100%になるでしょう。
実は、昨年末に会社でHDレコーダを購入する事となり、東芝RDシリーズが好きな私は、最後までHD-DVDにするかBDにするか悩んでた。結局、「どうも売れ筋がBDに流れ始めているようだ。」という情報を得て、BDにしたんだけど...
最後の「レコーダー市場でのBDのシェアは2008年中には50%、2010年には100%になるでしょう。」というのはすごいね。フォーマット戦争もデジタル時代は決着が早い!!!
2008年2月9日土曜日
2008年2月7日木曜日
canon:別のセットアッププログラムが実行されています。
canonが提供しているプリンタドライバの自動セットアップサービスが動かない。
>「 別のセットアッププログラムが実行されています。自動インストールサービス以外の
>セットアップを終了後、[次へ]をクリックしてください。 」と出てきて、
>次のステップに進めない。
使えないサービスだな~
対処方法を調べなければ。
*******************2008/04/28追記*****************************
結局、別件でCanonさんのサポートに問い合わせたい事があったので、この件についても一緒に聞いてみた。
サポートに電話した時点では、何も解決しなかったが、サポートの女の子が「とりあえずちょっとお時間を頂いて調べてみます。」と回答してくれ、後日、連絡を貰った。
なんでもqdiagca.ocxとqdiagcau.ocxというモジュールをファイル検索して削除してみてください。という事でした。まだ試してないけど(^^;
この件が解決するかどうか確かではないが
>「 別のセットアッププログラムが実行されています。自動インストールサービス以外の
>セットアップを終了後、[次へ]をクリックしてください。 」と出てきて、
>次のステップに進めない。
使えないサービスだな~
対処方法を調べなければ。
*******************2008/04/28追記*****************************
結局、別件でCanonさんのサポートに問い合わせたい事があったので、この件についても一緒に聞いてみた。
サポートに電話した時点では、何も解決しなかったが、サポートの女の子が「とりあえずちょっとお時間を頂いて調べてみます。」と回答してくれ、後日、連絡を貰った。
なんでもqdiagca.ocxとqdiagcau.ocxというモジュールをファイル検索して削除してみてください。という事でした。まだ試してないけど(^^;
この件が解決するかどうか確かではないが
2008年2月4日月曜日
SELinuxの現状:使いやすさの改善が進むSELinux
SELinuxの現状:使いやすさの改善が進むSELinux
SELinuxは優れたセキュリティ強度を提供してくれるが、その設定の困難さ故か、SELinuxは使いにくいかのようなレッテルが貼られている。しかし、現状を見ると、2つのアプローチによって大きく変わりつつあることが分かる。
現状といっても2006/09の記事であるが、SELinuxは手ごわいので、メモっとく。
SELinuxは優れたセキュリティ強度を提供してくれるが、その設定の困難さ故か、SELinuxは使いにくいかのようなレッテルが貼られている。しかし、現状を見ると、2つのアプローチによって大きく変わりつつあることが分かる。
現状といっても2006/09の記事であるが、SELinuxは手ごわいので、メモっとく。
2008年2月1日金曜日
Google対抗、MicrosoftがYahoo!に買収提案
Google対抗、MicrosoftがYahoo!に買収提案
テクノロジー大手の米Microsoftは米国時間1月31日、インターネットメディア企業のYahoo!を、株式交換と現金による446億ドルで買収することを提案したと発表した。Time WarnerとAOL以来、最大規模のインターネット企業合併により、共同でGoogleに対抗しようと求めている。
Microsoftによれば、Yahoo!の買収提案価格はYahoo!の1株当たり31ドルで、1月31日締めのNASDAQ終値に62%のプレミアムを付加したもの。Yahoo!株は時間外取り引きで30.75ドルまで跳ね上がった。
これは、大きなネタですね~
一応、メモっとかねば。
続報も出てます。
「Googleに対抗」――Microsoft、Yahoo!買収の狙い
「オンライン広告市場は、1人のプレーヤーによる支配が続いている」
米Microsoftは2月1日、米Yahoo!に対して買収を提案したと発表した。買収総額は446億ドル(約4兆7500億円)。目的は「Google対抗」だ。
リリースによると、2007年に400億ドル規模だったオンライン広告市場は、2010年には800億ドル市場に成長する見込み。両社の資本とインフラ、技術力を結集し、急成長する同市場でGoogleに対抗できる勢力を形成するのが狙いだ。
「オンライン広告産業は、たった1人の強いプレーヤーではなく、2人以上のプレーヤーがいたほうが、顧客や広告主によりよい価値や本当の選択肢を与えられる。MicrosoftとYahoo!は共同で顧客とパートナーニーズを満たし、競争力のある選択肢を提供できる」(リリースより)
MSの米Yahoo!買収提案でGoogleが公式見解
米Microsoftが米Yahoo!を446億ドルで買収する提案を行ったことに関し、米Googleは上級副社長で最高法務責任者のデビッド・ドラモンド氏の名前で公式声明文を発表した。
この声明文は「Yahoo!とインターネットの将来」と題され、MSによるYahoo!への敵対的買収に疑問を呈している。
この中でGoogleは、「MicrosoftとYahoo!が合併すれば、インスタントメッセージング(IM)とWebメールのアカウントで圧倒的なシェアを持つことになる」と指摘。「コンシューマーが競合企業の電子メール、IM、Webベースのサービスを自由に利用できないよう、PCソフトウェアにおける独占を利用して不当な制限を加えることができるのでは?」と主張している。
今、現在、Googleはインターネット検索と広告における独占を利用しているんだけどね(^^;
MSがGoogleに反論、「Yahoo!との合併なければ競争減る」
Web検索市場は米Googleが支配しており、米Microsoftと米Yahoo!が合併しなければ、市場競争は減じるばかりだ――Microsoftは2月3日、このような声明文を発行した。
「MicrosoftとYahoo!の合併はインターネット検索とオンライン広告における強力なナンバー2企業を確立し、より競争ある市場を作り出す。それ以外のシナリオは、インターネットにおける競争を減らすだけだ」とMicrosoftは主張している。
う~ん、こっちの反論も、独占状態を利用して競争相手を叩き潰してきたお方の反論としては、説得力のない...
blog関連でも、いろいろ騒がしい。
Microsoftにとって最後の頼みの綱になる米Yahoo!
ほとんどの人は今でも米Microsoftのことを、ソフトウェア業界で比類のない超巨大企業だと思っている。さにあらず。Microsoftはただ米Yahoo!を買収したいわけではない。10年後も確実に世界ナンバーワン企業でいたいと思うなら、Yahoo!を買収しなければならないのだ。
Googleの本当の狙いはMicrosoftの妨害?
もはや形勢は逆転している。MicrosoftはこれまでFUD戦略(ユーザーの恐怖、不安、疑念をあおるマーケティング戦略)を使って競争を勝ち抜き、数百億ドルもの事業を展開してきた。だが今や同社によるYahoo!の買収提案に異議を唱え、Microsoftが自らFUD攻撃を受ける側になる様子を楽しんで見ているのはGoogleだ。
って、ここまではblogというには?のITmediaのblog翻訳記事
ヤフーとマイクロソフト - シリコンバレー対シアトルの「骨肉の争い」
私がこの話を聞いて最初に思ったのが、「ヤフーといえば、最近不調とはいえ、シリコンバレー・ネットカルチャーの象徴的存在の一つ。シアトルの軍門に下るのは耐えられないだろうな・・・」ということ。
シリコンバレーとシアトルというよりは、シリコンバレーとレドモンドなんでしょうが、文化の違いに言及されてます。
後、負け組の2番手、3番手が手を組んでも、所詮、無駄だろうというのもあったけど、何所にあったか忘れてしまいました。
ヤフーの買収成功は、マイクロソフトにとって終焉の前兆となるだろう。
もしこの買収が成功したら、このたった一つの出来事が、私たちにとっては、史上最大のテクノロジー企業の終焉の始まりとなるでしょう。
これは否定組ですね。
テクノロジー大手の米Microsoftは米国時間1月31日、インターネットメディア企業のYahoo!を、株式交換と現金による446億ドルで買収することを提案したと発表した。Time WarnerとAOL以来、最大規模のインターネット企業合併により、共同でGoogleに対抗しようと求めている。
Microsoftによれば、Yahoo!の買収提案価格はYahoo!の1株当たり31ドルで、1月31日締めのNASDAQ終値に62%のプレミアムを付加したもの。Yahoo!株は時間外取り引きで30.75ドルまで跳ね上がった。
これは、大きなネタですね~
一応、メモっとかねば。
続報も出てます。
「Googleに対抗」――Microsoft、Yahoo!買収の狙い
「オンライン広告市場は、1人のプレーヤーによる支配が続いている」
米Microsoftは2月1日、米Yahoo!に対して買収を提案したと発表した。買収総額は446億ドル(約4兆7500億円)。目的は「Google対抗」だ。
リリースによると、2007年に400億ドル規模だったオンライン広告市場は、2010年には800億ドル市場に成長する見込み。両社の資本とインフラ、技術力を結集し、急成長する同市場でGoogleに対抗できる勢力を形成するのが狙いだ。
「オンライン広告産業は、たった1人の強いプレーヤーではなく、2人以上のプレーヤーがいたほうが、顧客や広告主によりよい価値や本当の選択肢を与えられる。MicrosoftとYahoo!は共同で顧客とパートナーニーズを満たし、競争力のある選択肢を提供できる」(リリースより)
MSの米Yahoo!買収提案でGoogleが公式見解
米Microsoftが米Yahoo!を446億ドルで買収する提案を行ったことに関し、米Googleは上級副社長で最高法務責任者のデビッド・ドラモンド氏の名前で公式声明文を発表した。
この声明文は「Yahoo!とインターネットの将来」と題され、MSによるYahoo!への敵対的買収に疑問を呈している。
この中でGoogleは、「MicrosoftとYahoo!が合併すれば、インスタントメッセージング(IM)とWebメールのアカウントで圧倒的なシェアを持つことになる」と指摘。「コンシューマーが競合企業の電子メール、IM、Webベースのサービスを自由に利用できないよう、PCソフトウェアにおける独占を利用して不当な制限を加えることができるのでは?」と主張している。
今、現在、Googleはインターネット検索と広告における独占を利用しているんだけどね(^^;
MSがGoogleに反論、「Yahoo!との合併なければ競争減る」
Web検索市場は米Googleが支配しており、米Microsoftと米Yahoo!が合併しなければ、市場競争は減じるばかりだ――Microsoftは2月3日、このような声明文を発行した。
「MicrosoftとYahoo!の合併はインターネット検索とオンライン広告における強力なナンバー2企業を確立し、より競争ある市場を作り出す。それ以外のシナリオは、インターネットにおける競争を減らすだけだ」とMicrosoftは主張している。
う~ん、こっちの反論も、独占状態を利用して競争相手を叩き潰してきたお方の反論としては、説得力のない...
blog関連でも、いろいろ騒がしい。
Microsoftにとって最後の頼みの綱になる米Yahoo!
ほとんどの人は今でも米Microsoftのことを、ソフトウェア業界で比類のない超巨大企業だと思っている。さにあらず。Microsoftはただ米Yahoo!を買収したいわけではない。10年後も確実に世界ナンバーワン企業でいたいと思うなら、Yahoo!を買収しなければならないのだ。
Googleの本当の狙いはMicrosoftの妨害?
もはや形勢は逆転している。MicrosoftはこれまでFUD戦略(ユーザーの恐怖、不安、疑念をあおるマーケティング戦略)を使って競争を勝ち抜き、数百億ドルもの事業を展開してきた。だが今や同社によるYahoo!の買収提案に異議を唱え、Microsoftが自らFUD攻撃を受ける側になる様子を楽しんで見ているのはGoogleだ。
って、ここまではblogというには?のITmediaのblog翻訳記事
ヤフーとマイクロソフト - シリコンバレー対シアトルの「骨肉の争い」
私がこの話を聞いて最初に思ったのが、「ヤフーといえば、最近不調とはいえ、シリコンバレー・ネットカルチャーの象徴的存在の一つ。シアトルの軍門に下るのは耐えられないだろうな・・・」ということ。
シリコンバレーとシアトルというよりは、シリコンバレーとレドモンドなんでしょうが、文化の違いに言及されてます。
後、負け組の2番手、3番手が手を組んでも、所詮、無駄だろうというのもあったけど、何所にあったか忘れてしまいました。
ヤフーの買収成功は、マイクロソフトにとって終焉の前兆となるだろう。
もしこの買収が成功したら、このたった一つの出来事が、私たちにとっては、史上最大のテクノロジー企業の終焉の始まりとなるでしょう。
これは否定組ですね。
P905iをパソコンにつなげてみる。
暮れに機種変更したP905i。パソコンに接続して使うと目玉が飛び出る程、高いと評判だけど、HせっかくSDPA対応機種なんだから、どの程度、快適に使えるか試してみようと思い、docomo純正FOMA充電機能付USBケーブルを購入した。
最初はbluetoothで接続出来るのかと思ったけど、私のLet's noteにはbluetoothがついていないので、仕方なくUSBケーブル購入となった。
まず、FOMAP905i用通信設定ファイルをパソコンにインストールする。
是非、これもインストールしなさい。と強くお勧めされたのが、FOMAバイトカウンタ。このソフトに料金プランを入力しておくと、通信データ量で料金計算をリアルタイムにしてくれて、予め設定しておいた1日のリミット、月のリミットに到達すると警告を出してくれるらしい。因みに、私のプランはMプラン+パケホーダイなので、パソコン通信の場合は1パケット(128byte)が0.02円かかるらしい。
で、どうやって接続すればいいのか、調べて見るとniftyでもHSDPA対応のパケット通信が可能らしいんだけど、具体的にどう設定したらいいのかよくわからない。
niftyもdocomoも簡単接続ツールを出してるらしいけど、これを使わずに通信プロファイルをどう書けばいいのかは、結局見つけられなかった。
で、docomoのFOMA PC設定ソフトをダウンロードして、上記、niftyの設定を参考に、ごちゃごちゃいじってみて、やっと接続しました。パケット通信。
しかし、私の家のあたりは、HSDPA利用可能となっているけど、384Kbpsでしか接続してくれませんでした。それでも、魚の写真がいっぱいの私のブログを開いてみると、FOMAバイトカウンタが気持ちよいくらいパカパカッと金額アップしていく。3ページくらい出したところで1,000円を超えたので、止めました(^^;
これで3.6Mbpsだとえらい勢いで課金されてくんだろうな~
そのうち都心に出た時に、怖いもの見たさに一度試して見なくては。
という事で、パケ死の臨死体験みたいな、半日作業のお遊びは終わったのでした。
最初はbluetoothで接続出来るのかと思ったけど、私のLet's noteにはbluetoothがついていないので、仕方なくUSBケーブル購入となった。
まず、FOMAP905i用通信設定ファイルをパソコンにインストールする。
是非、これもインストールしなさい。と強くお勧めされたのが、FOMAバイトカウンタ。このソフトに料金プランを入力しておくと、通信データ量で料金計算をリアルタイムにしてくれて、予め設定しておいた1日のリミット、月のリミットに到達すると警告を出してくれるらしい。因みに、私のプランはMプラン+パケホーダイなので、パソコン通信の場合は1パケット(128byte)が0.02円かかるらしい。
で、どうやって接続すればいいのか、調べて見るとniftyでもHSDPA対応のパケット通信が可能らしいんだけど、具体的にどう設定したらいいのかよくわからない。
niftyもdocomoも簡単接続ツールを出してるらしいけど、これを使わずに通信プロファイルをどう書けばいいのかは、結局見つけられなかった。
で、docomoのFOMA PC設定ソフトをダウンロードして、上記、niftyの設定を参考に、ごちゃごちゃいじってみて、やっと接続しました。パケット通信。
しかし、私の家のあたりは、HSDPA利用可能となっているけど、384Kbpsでしか接続してくれませんでした。それでも、魚の写真がいっぱいの私のブログを開いてみると、FOMAバイトカウンタが気持ちよいくらいパカパカッと金額アップしていく。3ページくらい出したところで1,000円を超えたので、止めました(^^;
これで3.6Mbpsだとえらい勢いで課金されてくんだろうな~
そのうち都心に出た時に、怖いもの見たさに一度試して見なくては。
という事で、パケ死の臨死体験みたいな、半日作業のお遊びは終わったのでした。
登録:
投稿 (Atom)