2009年7月7日火曜日

iPhone 3GSのロックを解除するソフトが公開

iPhone 3GSのロックを解除するソフトが公開
iPhone 3GSのロックを解除する(Jailbreakする)初のアプリケーションが公開された。

 このアプリケーションを開発したのは、2年前、17歳で初代iPhoneのロック解除に成功したジョージ・ホッツ氏。

 同氏のJailbreakアプリケーションは、iPhone 3GSでApple非公認のアプリを使えるようにする。purplera1n.comからWindows版とMac版をダウンロードできる。最新版のiTunes、OS 3.0搭載のiPhone 3GSが必要。


一応メモっとく。

「Samba 4」を含む「Samba 3.4」がリリース

「Samba 4」を含む「Samba 3.4」がリリース
オープンソースのファイルサーバーソフトウェア「Samba」を開発するSamba Teamは7月3日、最新版「Samba 3.4」をリリースした。設定、認証、プリントなどの機能を強化したほか、Tarボールには「Samba 4」のソースコードも同梱されている。

メモっとく。

「生きてる」自宅サーバー運用

「生きてる」自宅サーバー運用
第1回:自宅サーバーを立てるメリットとデメリット
世の中には、自宅にサーバーを立てて24時間自分専用に使っている人たちが存在します。自宅サーバーにあこがれがあるITエンジニアの方は多いと思いますが、関心があってもなかなか難しそうでなかなか踏み出せないという方も多いと思います。

 そこで本連載では、自宅サーバーにまつわるさまざまなトピックスを述べ、自宅サーバーの楽しさと難しさの両面からご紹介していきたいと思います。


何か面白いtipsもあるかもしれないのでメモっとく。火事の話はちょっとドキッときたけどスプリンクラは無理だな(^^;

2009年7月2日木曜日

Safariのフォントの滑らかさ

firefox3.5もリリースされたので、いつから気づいたのか忘れたけどSafariのフォントの事をメモっとく。

Safariのフォントは太くって読みやすくって年寄りには重宝してた。firefoxで見てて、目がクラクラしてくるとURLをコピペしてSafariで記事を読んでたりしたんだけど、最近のブラウザの性能競争の煽りなんだろうと思うが、どっかのアップデートからSafariの画面も目がクラクラするようになってしまった。要するに普通のフォントって事なんだけど...

で、これじゃ自分にとってSafari使うメリットないじゃんという事で「編集」メニュの「設定」から「表示」を選んで「フォントの滑らかさ」というプルダウンメニュから、私の場合には「中-フラットパネルに最適」というのを選んでやると、目出度く見易いSafariブラウザに戻ってくれたのでした。

iPhone3GSが熱い???

『iPhone 3G S』を巡る好材料と悪材料
Apple の『iPhone 3G S』は、発売から1か月も経たないうちに早くも難局を迎えたようだ。これはまさに、2008年に『iPhone 3G』が辿った展開を彷彿とさせる。

iPhone 3G の場合はネットワークの接続性が問題となったが、今回 iPhone 3G S では、同端末の温度が上がりすぎて操作できなくなるという指摘が一部のユーザーから出始めている。また生産数が十分でないためか、一部店舗では入手難の状態にあるとの報告も上がっている。


操作出来なくなるって、温度センサーが働いて操作を受け付けなくなるのか(45℃を超えると警告が出ると書いてある)、それとも、熱くって触れなくなるのか?
熱くなって液晶画面が割れたりするんだろうか?って、しないだろう(^^;

--------------------090707追記---------------------

iPhoneに過熱の問題 Appleも認める
Appleの最新携帯電話iPhone 3GSのデビューは大成功を飾った(発売から3日間で100万台が売れた)が、Appleは同製品に過熱の問題が生じる場合があることを認めた。

 iPhoneが過熱するという消費者からの多数の報告に応えて、Appleはサポートサイトに、iPhone 3Gおよび3GSの動作温度と温度管理について知らせるアドバイザリーを掲載した。

 「iPhone 3Gおよび3GSは華氏32~95度(セ氏0~35度)の場所で動作します。低温または高温の状態では、バッテリー駆動時間が短くなる可能性や、一時的に正しく動作しなくなる可能性があります」とアドバイザリーには記されている。「iPhone 3Gおよび3GSは華氏マイナス4度~113度(マイナス20度~45度)の場所に保管してください。車の中に置いておくのは避けてください。車内温度がこの範囲を超える可能性があります」


まあ認めたと言えば認めたんでしょうけど...

2009年7月1日水曜日

Firefox3.5正式版リリース

Mozilla、「Firefox 3.5」正式版をリリース
Mozilla Foundationは6月30日、新Webブラウザ「Firefox 3.5」の正式版をリリースした。Windows、Linux、Mac OS X向け70カ国語版がFirefoxのページからダウンロードできる。バージョン3.5のβ版、プレビュー版、RC版を使っているユーザーは「ソフトウェアの更新を確認」で更新できる(RC3の場合は正式版と同じため、更新されない)。

という事でダウンロードしてみた。アドオンの
xmark, firebug, GoogleGearは一応動いてるみたいだ。(但し、xmark以外はアップデートが必要だったみたい)

これで落ちなくなるかな?
軽快な操作性が魅力の“ケータイするGoogle”――「HT-03A」の使い勝手をチェック (1/3)
「Android」プラットフォームを採用したHTC製の「HT-03A」は、「Gmail」や「Google マップ」をはじめとするGoogleサービスを簡単に利用できるのが魅力だ。ディスプレイはタッチパネルに対応しており、くるくる転がして使う「トラックボール」とあわせて直感的に操作できる。

GDDフォンを持っているのでメモっとく。

この記事で英字キーボードの出し方やっと分かったわ。> 文字入力画面で画面長押し。
でもホーム画面のGoogle検索では長押しすると入力フィールドが大きくなる。これはこれで便利なんだけど、目が悪い人には(^^;