2007年11月26日月曜日

phpMyAdminでExcelが吐き出したcsvを読み込ませるパラメータ

案.1 Excelの吐き出したcsvをそのまま利用する。
文字コード:sjis 改行:CR+LF

ファイルの文字セット sjis
部分インポート check

LOAD DATAするCSVにチェック
フィールドの区切り記号  ,
フィールドの囲み記号 Null
フィールドのエスケープ記号 Null
行の終端記号 \r\n
 カラム名 Null

LOCALキーワードを使用する。 check

none EUC SJIS エンコーディングに変換する。 noneにcheck
全角カナに変換する。 check無し

化け化けですね。

案.2 Excelの吐き出したcsvをエディタにて文字コードを変換する。
文字コード:UTF-8 改行:LFとして読み込む

ファイルの文字セット utf-8
部分インポート check

LOAD DATAするCSVにチェック
フィールドの区切り記号  ,
フィールドの囲み記号 Null
フィールドのエスケープ記号 \
行の終端記号 \n
 カラム名 Null

LOCALキーワードを使用する。 check

none EUC SJIS エンコーディングに変換する。 noneにcheck
全角カナに変換する。 check無し

因みに、この操作は

LOAD DATA LOCAL INFILE '/tmp/php1TFwt1' INTO TABLE `company_a` FIELDS TERMINATED BY ',' ESCAPED BY '\\' LINES TERMINATED BY '\n'

と変換される。特殊文字以外は通りますね。

案.3 Excelの吐き出したcsvをエディタにて文字コードを変換する。
文字コード:UTF-8 改行:LFとして読み込み、sjisに変換する。

ファイルの文字セット utf-8
部分インポート check

LOAD DATAするCSVにチェック
フィールドの区切り記号  ,
フィールドの囲み記号 Null
フィールドのエスケープ記号 \
行の終端記号 \n
 カラム名 Null

LOCALキーワードを使用する。 check

none EUC SJIS エンコーディングに変換する。 SJISにcheck
全角カナに変換する。 check無し

因みに、この操作は

特殊文字以外は通り、SJISで格納されてるのに、ODBC経由Access,Excelでは文字化けします。
なんで?







MySQL4.0リファレンスマニュアル6.4.8. LOAD DATA INFILE 構文より
LOCAL が指定されていると、クライアントホスト上のクライアントプログラムによってファイルが読み取られ、サーバに送られます。LOCAL が指定されていない場合、ファイルはサーバホスト上に存在しなければならず、サーバによって直接読み取られなければなりません(LOCAL は MySQL バージョン 3.22.6 以降で使用できます)。

2007年11月23日金曜日

独自のJavaを使用するグーグル「Android」で広がる波紋

独自のJavaを使用するグーグル「Android」で広がる波紋
Googleの「Android」ソフトウェアでは、主役はSun MicrosystemsのJava技術である。ただし、使用するJavaは携帯電話業界で1990年代から開発されてきたバージョンではない。

 代わりに、Googleは独自路線を歩みだした。めざすのは「Open Handset Alliance(OHA)」の携帯電話に使用するソフトウェアのパフォーマンスを改善し、さらなるオープン化を実現することである。プログラマーにとっては、考慮しなければならない新たなJavaの変種が登場することになる。その負担増加に対する多少の埋め合わせとしてだろうか、Googleは賞金総額 1000万ドルのアプリケーション開発コンテストを開催し、開発者を引き込む構えである。


どうなることやら。

2007年11月21日水曜日

Dangerの世界からAndroidへ:Googleの携帯電話戦略の責任者ルービン氏に聞く

Dangerの世界からAndroidへ:Googleの携帯電話戦略の責任者ルービン氏に聞く
Google phoneのうわさは何年も前からあるが、Googleは11月5日、ようやく携帯電話分野への姿勢を明らかにした。携帯電話端末メーカーのアライアンスと、「Android」と名付けられたオープンソフトウェアプラットフォームだ。

 11月12日、GoogleはAndroid用のソフトウェア開発キット(SDK)を発表し、同プラットフォーム上でのプログラム開発を対象に、総額1000万ドルのコンテストを用意した。

 AndroidはAndy Rubin氏をはじめとする数名のDangerの創設者の業績を基にして作られた。Googleはその後彼らが興したベンチャー企業Androidを2005年に買収している。

 現在はGoogleの携帯電話プラットフォームをディレクターとして率いるRubin氏は、CNET News.comのインタビューに対し、Androidの電話がどんなものになるか、AppleのiPhoneに対抗しうるのか、そしてなぜこのソフトウェアの構築にこんなに時間がかかったのかを話してくれた。


andoroidの実態が序所に分かってきて...いるのかな?

インターネットのキャパシティ、2010年には飽和状態に――米調査

インターネットのキャパシティ、2010年には飽和状態に――米調査
2010年までに、インターネットの利用が処理能力を追い越す――調査会社の米Nemertes Researchは11月19日、こんな調査報告を発表した。
 ネットの「高速道路」に当たる光ファイバーやスイッチ・ルータなどの能力は今後も順調に拡大するものの、「一般道」に当たるネットアクセスのインフラが増え続けるトラフィックをサポートできない状態になるという。


SkeypeとYouTubeが悪いのか?

FSF、GNU AGPLv3をリリース

FSF、GNU AGPLv3をリリース
Free Software Foundation(FSF)は11月19日、「GNU Affero General Public License version 3」(GNU AGPLv3)を公開した。これは「GNU General Public License version 3」(GNU GPLv3)をベースにしているが、ソフトウェアがネットワークを介して提供される場合を想定した条項を含んでいる。

FSF、GPLv3の正式版を発表
Free Software Foundation(FSF)は6月29日、GNU General Public Licenseバージョン3(GNU GPLv3)の正式版を発表した。1991年にバージョン2を発表して以来の改定で、過去18カ月間に4度ドラフトを公開、フィードバックや議論を基に改定を加えてきた。FSFでは、「バージョン2(の発表)以来浮上した、フリーソフトウェアに対する新しい脅威に対処するために必要なアップデート」だとしている。

GPLバージョン3へアップグレードすべき理由 (1/2)
GNU GPLv3が近く完成し、フリーソフトウェアパッケージはGPLv2からGPLv3へアップグレードすることができるようになる。この記事では、GPLv3へライセンスをアップグレードすることが重要である理由を説明する。

オープンソースのライセンスについては、おいおい勉強していこう。

2007年11月20日火曜日

「ペーパーバックより軽い」:アマゾン、電子ブックリーダ「Kindle」発表

「ペーパーバックより軽い」:アマゾン、電子ブックリーダ「Kindle」発表
ニューヨーク発--「なぜ書籍はアナログ時代の最後の砦なのだろうか」。オンライン小売業大手のAmazonの最高経営責任者(CEO)であるJeff Bezos氏は、ニューヨークのユニオンスクエアにあるW Hotelにおける新しい電子ブックリーダ「Amazon Kindle」の発表に際し、聴衆らにそう問いかけた。

[WSJ] Kindleは「電子書籍のiPod」になれるか? (1/2)

6年前、米AppleはWebから安価にダウンロードできる音楽コレクションを全部詰め込める携帯プレーヤーでデジタル音楽市場の改革を始めた。
 小企業のRocket Bookから大手のソニーまで、さまざまな企業が電子書籍で同じことに挑んできたが、Appleのようにうまくはいかなかった。
 実際、北米でこれまでに売れた電子書籍リーダーはわずか10万台程度、それに対してiPodの累計販売台数は1億1000万台を超えると、調査会社Envisioneering Groupの調査ディレクター、リチャード・ドハティ氏は言う。
 そこでオンライン小売大手の米Amazonは、電子書籍リーダーのiPodになると期待をかけている製品「Kindle」を作り出した。このデバイスは書籍、新聞、Webコンテンツをワイヤレスでダウンロードでき、書籍にメモを付けられるキーボードも備える。


又、ちょっと面白いガジェットが出てきましたね。どうなのかな~これで本を読む気にはなれないな~
でも、文字が拡大出来るから、近い将来、仕方なく、これで本を読むようになるかもしれません。

読書は、ちょっと嫌だけど、自分が必要なマニュアルとか、それ系の本の類をまとめてぶち込んでおいて持ち歩くというのは良いかも。

とは言っても、本当は、それなりに見やすい端末で、定額繋ぎ放題のワイヤレス環境で、サーバから参照出来ればいいんだけどね。

2007年11月19日月曜日

Linuxディストリビューション「Fedora 8」が公開

Linuxディストリビューション「Fedora 8」が公開
Fedora Projectは2007年11月8日(米国時間),無償で利用できるLinuxディストリビューションの新版「Fedora 8」(開発コード:Werewolf)を公開した(写真1)。特定用途向けの版(「Spins」と呼ばれる)の種類を増やし,オンライン・デスクトップ環境を追加したことが特徴である。

画面で見る最新Linux「Fedora 8」
Fedoraプロジェクトは2007年11月8日(米国時間),同プロジェクトが開発するLinuxディストリビューションの最新版「Fedora 8」(写真1)を公開した。


さて、どうしようかな?