/etc/aliasesを編集
#root: marc
を
root: username
に変更する。
[root]#newaliases
でDBに登録。
2010年5月11日火曜日
2010年5月10日月曜日
2010年5月7日金曜日
遅ればせながらfedora12をインストールする。
遅ればせながら(って本当に遅いって!!!)fedora12をインストールする。ぐだぐだと引き延ばしている間に...
で、インストール及び設定の覚書。但し自分の環境用なので他の人には参考になりません。
とても参考になるサイトがFedora で自宅サーバー構築さん、お世話になってます。
・fedoraを12インストールする。
・network設定
・OpenSSHの設定
・パッケージ自動アップデートの設定
#yum install yum-updatesd
/etc/yum/yum-updatesd.confを編集
do_update = no を yes
do_download = no を yes
# /etc/rc.d/init.d/yum-updatesd start
yum-updatesd を起動中: [ OK ]
# chkconfig yum-updatesd on
# chkconfig --list yum-updatesd
yum-updatesd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
・Dynamic DNSの設定
まずDynDNSページで設定する。
*この設定はDynDNSではうまく動作しないようだ。後でチェックしよう*
#yum install fetchmail
/root/.fetchmailrcを作成
no rewrite
no mimedecode
poll mail.dyndns.org
protocol pop3
username DynDNSusername
password DynDNSpassword
#crontab -e
*/10 * * * * /usr/bin/fetchmail --all > /dev/null 2>&1
******************************************************
・バックアップデータのドライブをマウントする。
・ファイルの復元
#su
#cd
#mkdir tmp
#cd tmp
#tar jxvf /mnt/tera/backup/backup.tar.bz2
これで必要なファイルのバックアップが/root/tmpに展開される。
DNSの設定(未)
SMBの設定(未)
SSHの設定
FTPの設定(未)
Mailの設定(未)
Webサーバの設定
#yum -y install httpd mod_perl
で、インストール及び設定の覚書。但し自分の環境用なので他の人には参考になりません。
とても参考になるサイトがFedora で自宅サーバー構築さん、お世話になってます。
・fedoraを12インストールする。
・network設定
・OpenSSHの設定
・パッケージ自動アップデートの設定
#yum install yum-updatesd
/etc/yum/yum-updatesd.confを編集
do_update = no を yes
do_download = no を yes
# /etc/rc.d/init.d/yum-updatesd start
yum-updatesd を起動中: [ OK ]
# chkconfig yum-updatesd on
# chkconfig --list yum-updatesd
yum-updatesd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
・Dynamic DNSの設定
まずDynDNSページで設定する。
*この設定はDynDNSではうまく動作しないようだ。後でチェックしよう*
#yum install fetchmail
/root/.fetchmailrcを作成
no rewrite
no mimedecode
poll mail.dyndns.org
protocol pop3
username DynDNSusername
password DynDNSpassword
#crontab -e
*/10 * * * * /usr/bin/fetchmail --all > /dev/null 2>&1
******************************************************
・バックアップデータのドライブをマウントする。
・ファイルの復元
#su
#cd
#mkdir tmp
#cd tmp
#tar jxvf /mnt/tera/backup/backup.tar.bz2
これで必要なファイルのバックアップが/root/tmpに展開される。
DNSの設定(未)
SMBの設定(未)
SSHの設定
FTPの設定(未)
Mailの設定(未)
Webサーバの設定
#yum -y install httpd mod_perl
2010年5月6日木曜日
Thoughts on Flashメモ
Flash について、Steve Jobs の公開書簡が公表された。
田園 Mac 〜Mac Pastorale〜ジョブズのFlashについての公式見解(抄訳)
いろいろ議論を呼んでおり、しっかり原文も読みこまねばならないのかもしれない。が、とりあえず皆様の意見をまとめていこう。
Flash に関する Steve Jobs の公開書簡
田園 Mac 〜Mac Pastorale〜ジョブズのFlashについての公式見解(抄訳)
いろいろ議論を呼んでおり、しっかり原文も読みこまねばならないのかもしれない。が、とりあえず皆様の意見をまとめていこう。
Flash に関する Steve Jobs の公開書簡
2010年4月26日月曜日
位置情報戦争、激化へ―Google、地域ビジネス向け新サービス、Google Placesを発表
位置情報戦争、激化へ―Google、地域ビジネス向け新サービス、Google Placesを発表
現在進行中の位置情報戦争には多数の戦線があるが(Foursquare、Twitter、一般検索、モバイル)、目的は一つだ。店舗などのローカル・ビジネスに広告を出稿させる気を起こさせることである。
今日(米国時間4/20)、Googleは事実上、ウェブの職業別電話帳を目指すサービスを発表し、競争を一段と激化させた。
Googleは従来のLocal Business CenterをGoogle Placesと改名すると同時に、さまざまな新機能を付け加えた。これにはローカル検索、Googleマップスへの掲載、リアルタイム更新、QRコードの生成、割引クーポンの発行に加えて店舗の写真撮影サービスまで含まれる。
これからやろうとしているプロジェクトに関係があるような気がするのでメモっとく。
現在進行中の位置情報戦争には多数の戦線があるが(Foursquare、Twitter、一般検索、モバイル)、目的は一つだ。店舗などのローカル・ビジネスに広告を出稿させる気を起こさせることである。
今日(米国時間4/20)、Googleは事実上、ウェブの職業別電話帳を目指すサービスを発表し、競争を一段と激化させた。
Googleは従来のLocal Business CenterをGoogle Placesと改名すると同時に、さまざまな新機能を付け加えた。これにはローカル検索、Googleマップスへの掲載、リアルタイム更新、QRコードの生成、割引クーポンの発行に加えて店舗の写真撮影サービスまで含まれる。
これからやろうとしているプロジェクトに関係があるような気がするのでメモっとく。
2010年4月16日金曜日
東京湾の船上から、漁師が魚をネット直販
東京湾の船上から、漁師が魚をネット直販
「東京湾の船から直売始めました!!」──東京湾の船上から、漁師が捕ったばかりの魚をネット販売する試みが始まった。
横須賀市東部漁協横須賀支所の漁師による「東部漁協夕市会」の公式サイトで、東京湾の船上からその日の漁獲物を直販する。
これは面白い!!!
ってブログ書くの久しぶりだ。
「東京湾の船から直売始めました!!」──東京湾の船上から、漁師が捕ったばかりの魚をネット販売する試みが始まった。
横須賀市東部漁協横須賀支所の漁師による「東部漁協夕市会」の公式サイトで、東京湾の船上からその日の漁獲物を直販する。
これは面白い!!!
ってブログ書くの久しぶりだ。
登録:
投稿 (Atom)