2008年4月30日水曜日

Web 2.0時代のセキュリティに求められるもの--セキュアコンピューティング

Web 2.0時代のセキュリティに求められるもの--セキュアコンピューティング
Secure Computingは、1989年に設立されたセキュリティベンダーだ。設立のきっかけとなったのは、米国国家安全保障局と共同で行なったSecure OSの開発で、この技術は現在も同社の主力製品であるファイアウォール/UTMの「Sidewinder(現Secure Firewall)」に搭載されている。

 こうした設立の経緯から米国では政府官公庁や軍関連で圧倒的な支持を得ているという。米国での軍関連組織でのファイアウォールのシェアは70~80%に達するといい、SidewinderはNATO軍の標準ファイアウォールにも選定されているそうだ。

 ここでは、米Secure ComputingでDirector, Enterprise Salesを務めるGrant Murphy氏と、日本法人の代表取締役社長 辻根佳明氏に同社のセキュリティ戦略について聞いた。


ちょっと面白かったのでメモっとく。

2008年4月28日月曜日

Google、次世代画像検索を実験中―画像にページランク導入へ

Google、次世代画像検索を実験中―画像にページランク導入へ
Googleのコンピュータ科学者2人が先週北京で開かれたWorld Wide Webカンファレンスで画像検索の未来に関する論文を発表した。(pdfはこちら)。

画像も動画も音楽をGoogleは全て面倒見るぜ!!!て事か、昔、楽曲認識にちょっとかかわった事があったけど、あの手の話もPageRankされてしまうのかな。確か、認識用データを作る時だか、使う時に著作権の縛りが発生していたと記憶してるけど...

「Google Docs」のオフライン機能が拡充--表計算とプレゼンの閲覧が可能に

「Google Docs」のオフライン機能が拡充--表計算とプレゼンの閲覧が可能に
Googleのオンラインアプリケーション「Google Docs」のうち、新たに表計算とプレゼンテーションがオフラインでも利用可能になった。

Docsがオフラインで利用可能になったんだ。Google Gearsを使うんだろうけど、これってどう使うのか?も含めて、宿題という事でメモっとく。

httpdのログ

今朝のlogwatchに見慣れないhttpdのログがあった。
Requests with error response codes
401 Unauthorized
/phpMyAdmin/: 1 Time(s)
403 Forbidden
//awstats/awstats.pl: 1 Time(s)
/webmail//README: 1 Time(s)
404 Not Found
//README: 1 Time(s)
//awstats.pl: 1 Time(s)
//b2/xmlsrv/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//b2evo/xmlsrv/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//blog/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//blog/xmlsrv/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//blogs/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//blogs/xmlsrv/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//blogtest/xmlsrv/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//cgi-bin/awstats.pl: 1 Time(s)
//cgi-bin/awstats/awstats.pl: 2 Time(s)
//cgi-bin/stats/awstats.pl: 1 Time(s)
//cgi/awstats/awstats.pl: 1 Time(s)
//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
//community/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//drupal/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//graph_image.php: 1 Time(s)
//phpgroupware/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//scgi-bin/awstats.pl: 1 Time(s)
//scgi-bin/awstats/awstats.pl: 2 Time(s)
//scgi-bin/stats/awstats.pl: 1 Time(s)
//scgi/awstats/awstats.pl: 1 Time(s)
//scripts/awstats.pl: 1 Time(s)
//stats/awstats.pl: 1 Time(s)
//wordpress/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//xmlrpc.php: 1 Time(s)
//xmlrpc/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//xmlsrv/xmlrpc.php: 1 Time(s)
/PhpMyChat//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/cacti//graph_image.php: 1 Time(s)
/chat//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/chat1//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/chat2//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/chat3//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/chatroom//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/chats//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/community//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/email//README: 1 Time(s)
/forum//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/forums//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/horde-3.0.5//README: 1 Time(s)
/horde-3.0.6//README: 1 Time(s)
/horde-3.0.7//README: 1 Time(s)
/horde-3.0.8//README: 1 Time(s)
/horde-3.0.9//README: 1 Time(s)
/horde//README: 1 Time(s)
/horde2//README: 1 Time(s)
/horde3//README: 1 Time(s)
/mail//README: 1 Time(s)
/mails//README: 1 Time(s)
/mailz//README: 1 Time(s)
/newmail//README: 1 Time(s)
/php/phpmychat//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/phpMyChat-0.14.2//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/phpMyChat-0.14.3//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/phpMyChat-0.14.4//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/phpMyChat-0.14.5//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/phpMyChat//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/phpchat//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/stats//graph_image.php: 1 Time(s)


なんか総当りで何か狙ってるログだ。調べてみるとアクセス元のIPアドレスは200.142.97.194で昨日の17:37:14から17:39:20まで計64回試しているようだ。エラー401と403と404の合計が64回だから、一応、無事と思っていいのかな?

と、こんな日記を公開すると401と403は特定されてしまうからやばいのかな?

Google様がかまってくれない。

*******************************************************************
    この記事は15:50にmixiに投稿した記事です。     
 内容を見てもらえば分かるとおりBloggerには書けませんでした。 
*******************************************************************

5分ほど前からGoogleのサービスが使えない。GmialもN.G.GoogleカレンダーもN.G.BloggerもN.G.、もしやと思い検索やってみたら検索もN.G.だった。Googleに繋がらない状態。

で、これは大変だと思って携帯からGoogleにアクセスしたら動いてる。

という事は....このIPアドレスからだけ繋がらない?遮断されてる?
何かGoogle様のお怒りを買うような事をやってしまったのでしょうか?
Google魔神様、お怒りをお納めくだされ~~~ドンドコドンドコドンドコドン

と書いたらすぐにマイミク3人から

>ウチもいま繋がりません
>使えなくなってgoogle様に支配されていたのを実感

>ちなみに、うちもだめでした。しかたないのでyahoo使ったけど慣れないとダメ

>ははは、みんなもうGoogleないと生きて行けないですねぇ。
>うちの会社からもDNSエラーでつながらなくなってましたが、
>今は復旧したのでルーティングがらみで日本が全滅だったんでは?

とコメントを貰った。私の方でもちょっと調べたら、
あたまの何がしらさんの日記を参照してhttp://64.233.167.104/とやったら繋がりました。プロバイダ側の名前解決の問題かな?

という事で、どうも

15:45くらいから16:20くらいまでダメだったみたい。接続環境はniftyでB Flets。
これは日本全滅だったのか?B Flets全滅だったのか?nifty全滅だったのか?

と謎を残したまま、今は無事Google様に繋がっているのでした。

Google様がいないとこんなに困ってしまうなんて...と改めて感じさせられた30分間だったのでした。

2008年4月27日日曜日

データベース関連の連載

半人前→一人前への道 基本の「キ」はここにあり
この春、入社・転職・転属などなど、さまざまな理由でデータベース開発や運用に携わっていく皆さんへ。環境の変化に戸惑う前に、この記事を読んで、「一人前」になる術を会得しよう(編集部)

Visual Studio 2005によるWindowsデータベース・プログラミング
Visual Studio 2005(以下、VS 2005)は、以前のVisual Studioに比べて、データベース・アプリケーション(以下、DBアプリ)を作成するための機能が非常に充実しています。うまく活用すれば、DBアプリの基本的な部分はコードやSQL文を記述しなくても作成できるほどです。

そこで本連載では、VS 2005を使ってWindows向けのDBアプリを構築する際の操作手順をまとめつつ、.NET Frameworkで用意されているDBアプリ構築のための各種機能や、IDEによって自動生成されるDBアプリの仕組みについて解説していこうと思います。それらを理解することで、IDEで行う操作の意味もより理解できるようになるはずです。


とりあえずメモっとく。

2008年4月25日金曜日

Linuxが落ちた

本日16:26にLinuxが落ちた。丁度、ゴソゴソとMySQLを動かしていた最中なので非常に心配だ。

でもLinuxが悪いわけではない。子供が机によじ登って奥に置いてあるサーバの電源スイッチを切ったらしい。物理的なセキュリティ対策を考えなければ(^^;

で、事後(事故後の?)のチェックだがfsckでいいのだろうか?

という事でsuして/sbin/fsckとしたら
fsck 1.40.2 (12-Jul-2007)
e2fsck 1.40.2 (12-Jul-2007)
/dev/VolGroup00/LogVol00 is mounted.

WARNING!!! Running e2fsck on a mounted filesystem may cause
SEVERE filesystem damage.

Do you really want to continue (y/n)?

check aborted.
e2fsck 1.40.2 (12-Jul-2007)
/dev/sda1 is mounted.

WARNING!!! Running e2fsck on a mounted filesystem may cause
SEVERE filesystem damage.

Do you really want to continue (y/n)?

check aborted.


と、シビアなダメージをファイルシステムに与える原因になるよ。と脅されてしまった。当然noと答えたんだけど...

Googleのブログを自動的に悪用、CAPTCHA破りのボットがさらに進化

Googleのブログを自動的に悪用、CAPTCHA破りのボットがさらに進化
BloggerのCAPTCHAを自動的に破ってアカウントを登録し、ユーザーをスパムサイトへリダイレクトするボットが出現した。セキュリティ企業のWebsenseは4月24日、米Googleのブログサービス「Blogger」のアカウントを自動的に登録し、そこからユーザーをスパムサイトに誘導するボットを発見したと伝えた。

 Websenseによると、このボットはユーザーのシステムに感染後、スパマーの指示にしたがって動作する。自動的にBloggerの CAPTCHAを破り、さらにアカウントを登録・作成する。そのアカウントを中継点として、訪れたユーザーをスパムページにリダイレクトする機能を持っている。

 これを使えば、スパムメールに実際のスパムサイトのURLを表示しなくても、BloggerのURLを表示するだけで、スパム対策サービスをすり抜けることが容易になるという。Bloggerは何百万ものユーザーに利用されており、アカウントを継続的にチェックするのは困難だとみられる。

 Websenseは以前、GoogleやMicrosoftのWebサービスでアカウントの不正取得を防ぐために使われている変形文字のCAPTCHAを破るボットが出現したと伝えていた。


Bloggerを使っている人間としてはメモっとくべきだな。しかし、この記事の内容が実は良く理解出来ていない。

要するに感染したPCは勝手にBloggerに新規登録してCAPTCHA(絵文字が出てきて、それを書かせる事で人間が介在している事を確認する)を破って、新しいブログを作ってしまう。そのブログにアクセスするとスパムページにリダイレクトされてしまう。という事かな。

じゃあBloggerを使っている人間は、特に何かを注意したり、怯えたりする必要はない。というか、何も出来る事はない。という事か...

もしかしたらメールが来てて、それに応答しないとアカウントが削除されてしまうというような事は、先々起こるのかも。

2008年4月24日木曜日

MS、「Live Mesh」をプレビュー公開

MS、「Live Mesh」をプレビュー公開
米Microsoftは4月23日、新しい“ソフトウェア+サービス”プラットフォーム「Live Mesh」のテクノロジープレビューを発表した。

フォトレポート:絵で見るマイクロソフトの「Live Mesh」
 Microsoftは米国時間4月22日、同期およびコラボレーションプラットフォーム/サービス「Live Mesh」を公開した。ここでは、同サービスの早期技術レビューにアクセス可能な1万人のテスターが見ることになるであろう画面の様子を紹介する。同サービスでは、Live Meshクラウドに接続されたデバイス、ファイル、アプリケーションなどのすべてのビューを提供する。

あれば便利そうな機能だし、申し込もう。但し、

テクノロジープレビューは限定公開中で、現時点では満員のため登録を締め切っている。招待待ちの申し込みは可能。現段階ではインタフェースは英語のみで、Windows(XPおよびVista)のみサポートする。今後Macやモバイル機器のサポートも追加予定。

 また近いうちに、ソフト開発キット(SDK)を提供し、開発者がLive Meshを利用して自分のソフトをWebに拡張したり、サービスをデスクトップやデバイスに拡張できるようにするという。


との事。

さらに高機能に、さらに使いやすく――キヤノン「EOS Kiss X2」

さらに高機能に、さらに使いやすく――キヤノン「EOS Kiss X2」 (1/7)
「EOS Kiss Digital X」の上位機種として登場したキヤノン「EOS Kiss X2」。撮像素子の高画素化やライブビューの搭載といった高機能化も注目だが、使いやすさの向上も大きなポイントだ。

買おうかな~と悩んでいるのでメモっとく。

Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版

Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版
LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができる「Samba」は、手軽にファイル共有環境を構築することができ、サーバ管理入門にもぴったりです。インターネット上の関連情報も豊富ですが、しっかり出所を確かめないと誤った設定を招く恐れがあります。

副題に「- 若葉マーク管理者に捧げる -」とある。若葉マークである事を認めるのはやぶさかではないのでメモっとく。(^^;

後で、現在の設定に問題がないかチェックしておこう。

2008年4月23日水曜日

Twitter日本語版スタート トヨタが広告出稿

Twitter日本語版スタート トヨタが広告出稿
米Twitterとデジタルガレージは4月23日、これまで英語版のみを公開していたミニブログサービス「Twitter」の日本語版「Twitter Japan」を公開した。Twitterのローカライズは世界初。世界に先駆けて広告掲載も始めた。Twitterは開設から2年近く経った今も収益化していないが、米国に次いでユーザーが多いという日本で、ビジネスモデルを模索していく。

「あれ?日本語になってる。」と思った。

ソニー、Gracenoteを2億6000万ドルで買収へ

ソニー、Gracenoteを2億6000万ドルで買収へ
ちょっとびっくり!!!
>米国ソニーはデジタルメディア企業の米Gracenoteを2億6000万ドル以上で買収することを
>検討していると語った。
>両社は5月末に買収を締結させる見込み。CDに関連した情報をインターネットから引き出す
>ソフトウェアを提供しているGracenoteは、ソニーの100%子会社になる予定だと、
>ソニーは声明文で述べた。

なんでSONYがという気持ちと、なんか不便になるんじゃいの?という不安と...

Google Developer Dayに参加申し込みをした

6月10日パシフィコ横浜で開催されるGoogle Developer Dayに参加申し込みをした。

>Google Developer Day 2008 Japan では、Google のテクノロジーで、
>Web アプリケーションの限界に挑戦します。Google のエンジニアや
>Web 開発のリーダーたちによる最新テクノロジーの紹介やコード
>ラボセッションなど、1日をとおして今後の Web 開発に役立つ情報を提供します。
>Google Developer Day 2008 Japan は単に Google の情報発信の場だけではなく、
>デベロッパーの皆様との交流の場でもあります。さらに、デベロッパー同士が
>情報共有する場としても活用していただくのも、大事な目的のひとつと考えています。

だそうだ。

2008年4月22日火曜日

このメールは、受信者全員または一部に届きませんでした。

ここ1年か半年くらいなんだけど、docomoのアドレスでメールを送ってもエラーになってしまう相手が何人かいる。

メールを送信した瞬間にエラーメールが戻ってくるからメールサーバ(私の場合はnifty)までも 行ってないんだろうな~Outlookがエラー出してるのかな~漠然と思ってた。

エラーの内容は以下のとおり

 タイトル:配信不能 : メールが送れない理由
 差出人:システム管理者
 本文:このメールは、受信者全員または一部に届きませんでした。

  件名: メールが送れない理由
  送信日時: 2008/04/22 16:20

 以下の受信者にメールが配信できませんでした:

  xxxxxxxxxxx@docomo.ne.jp' 2008/04/22 16:20
  要求された操作は失敗しました。



って、タイトルが「送れない理由」と書いてあるのに理由が何も書いていない!!!
そもそも、このシステムのシステム管理者は私じゃないのかい????

と、つっこみどころ満載の訳の分からないメールなんだが、ちょっと調べてみた。

そもそもメールアドレスのローカルパート(@の前の部分)にはピリオド(.)は1つしか書いたらダメよ。というのがルールだったと思ってたけど、これは誤解だったらしく、ローカルパートが

1.最初がピリオドで始まっている場合
2.最後がピリオドで終わっている場合
3.ピリオドが2つ以上連続している場合

が正式にはエラーであるが、docomoでは許している。docomoが許しているので、他プロバイダも許した。従って、日本の携帯メールアドレスでは許されている。という事らしい。

で、上記の訳の分からないメールは、従来、このようなメールをアドレスを許していたOutlookが、何処かのアップデートから、はじくようになりエラーを返すようになったという事のようだ。因みに、私が確認している範囲ではOutlook2003は、途中から送れなくなった。Outlook2007は最初からダメだったかも。

でも回避方法があって、ローカルパートをダブルコーテーション(")でくくってやると大丈夫らしい。

xxx..xxx@docomo.ne.jpなら"xxx..xxx"@docomo.ne.jp

とすれば良いそうだ。実際に試してみたら、めでたくメールの送信が出来ました。

前は「あ~面倒くさ」と携帯を引っ張り出して返信してたけど、これからは「あ~面倒くさ」とアドレス欄のローカルパートをダブルコーテーションで囲む事になりました。

あ~面倒くさ!!!

携帯電話のメールアドレスにおけるピリオドの扱い

このメールは、受信者全員または一部に届きませんでした。 (-_-;)

を参考にさせていただきました。どうもありがとうございました。

2008年4月21日月曜日

clamavで再びエラー

2008/2/28に書いたclamavでエラーと同じ事が又起こっているようだ。
ERROR: getpatch: Can't download daily-6846.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-6846.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-6846.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: Can't download daily.cvd from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-6846.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-6846.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-6846.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: Can't download daily.cvd from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-6846.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-6846.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-6846.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: Can't download daily.cvd from clamav.nara.wide.ad.jp


前回、毎回3通づつ来てるとぼやいたのは私の設定の話でrootとpostmasterとwebmasterに来てるようだ。実際にはclamavユーザにも来ているようだけどこのメールは何処いってしまうのだろう?

で、昨日の14:08, 17:08, 20:08, 23:08にCron daemonからと今朝の4:38のlogwatchにエラーが書かれてる。その後は来ないみたいだから解決したのかな?

前回の経験を生かし(?)静観する事にする。

SQLインジェクション攻撃を検出する簡易ツール、IPAが公開

SQLインジェクション攻撃を検出する簡易ツール、IPAが公開
国内サイトでSQLインジェクション攻撃による被害が相次いでいるのを受け、独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)は4月18日、WebサイトのSQLインジェクション脆弱性を検出する簡易ツール「iLogScanner」を公開した。

iLogScannerのページ

後で使ってみよう。という事でメモっとく。

自宅PCに大規模サービス構築、ネット公開可能に フリービットがAPI公開

自宅PCに大規模サービス構築、ネット公開可能に フリービットがAPI公開
フリービットは4月18日、個人ユーザーが自宅PCを安全にネットに公開し、外出先などからアクセスできるようにするサービス「Dream SemantiqNode」のAPIを無料で公開する「SemantiqNode API デベロッパプログラム」を始めた。HTTPの知識と自宅のPC 1台だけで、IPv6に対応した大規模なグリッドサービスが構築できるとしている。

http://www.freebit.com/index.htmlのプレスリリース

自分が欲しいサービスなのか分からないが、一応、メモっとく。

“レイア姫”実現間近!? 3Dホログラフィをリアルタイム生成するディスプレイ

“レイア姫”実現間近!? 3Dホログラフィをリアルタイム生成するディスプレイ
何もない空間に、立体的なホログラフィが浮かび上がる――ルクセンブルグの技術ベンチャーが、3Dホログラフィディスプレイのプロトタイプを開発。2010年に商品化する計画だ。

ちょっと面白そうなのでメモっとく。

2008年4月20日日曜日

Bloggerの投稿画面が変だ

Bloggerの投稿画面が変だ。

タイトル入力フィールドと本文入力フィールドがくっついてて、URLやら写真やらの投稿アイコンが動いてない。なんかの作業中のレベルダウンでしょうか?

------------ 追記 ----------------

この記事を書いて08/04/20 16:40に書いたら、クリボウさんから、18:39にアドバイスを頂きました。

>はじめまして、クリボウといいます。
>Blogger の正式な修正があるまでは、とりあえずこちらをどうぞ。
>クリボウの Blogger Tips: Firefox で投稿編集ができない問題を修正する Greasemonkey スクリプト

クリボウさんは、Bloggerに関する分かりやすい丁重な解説Blogを運営されている、Blogger初心者の我々にとっては神様みたいな人です。

クリボウさん、早速のアドバイス、どうもありがとうございました。

クリボウさんのサイトです。
クリボウの Blogger Tips
クリボウの Blogger 入門

2008年4月18日金曜日

MySQLのWarningを確認する方法

MySQLのWarningを確認する方法

show warnings;

スイッチ・オンSELinux

スイッチ・オンSELinux
Red Hat Enterprise Linux 5でも注目されるSELinuxの機能、Linuxに精通したエンジニアでも難しい単語や概念が並ぶことから、どう活用すべきか分からず機能をオフにしてしまっている場合も多い。今回の連載ではSOHOや社内サーバ管理に直結した、実務でSELinuxを使うための事例を中心に紹介する(編集部)

難しいんだよね。SELinux。メモっとく。

2008年4月17日木曜日

MySQLメモ

lockの文法
lock tables tbl_a read, tbl_b write, tbl_c read;

tablesと書いてあるのにひとつづつしか指定出来ないじゃね~かよ!!!と思ってしまったけど、実はひとつづつread writeのパラメータを指定しないといけなかった。まとめて最後にreadと書いて怒ってました。MySQL様、ごめんなさい。

likeで比較対象文字列に列名を指定する方法
update alias_c, company_k set c_code=company_k.code, c_name=company_k.name where replace(company_k.name,"・","") like concat('%',alias_c.alias,'%');
concat('%',コラム名,'%')が肝かな?

MySQLのデータ格納領域は/var/lib/mysql


このページ書き足していく

2008年4月16日水曜日

「Google App Engine」プレビュー版の無料登録、さらに1万人を追加募集

「Google App Engine」プレビュー版の無料登録、さらに1万人を追加募集
「Google App Engine」プレビュー版公開から1週間、コミュニティーの活発な動きを受け、さらに1万人の開発者の参加を募る。Python以外の開発言語サポートにも取り組んでいる。

という事で、一応申し込んでみた。

Google App Engine developer公式ブログ

Google App Engineサイトから申し込み駕出来るが、もうしょっと待っててね。と言われてしまった。

SDKをダウンロード
すれば、直接つなげられなくともアプリの開発は出来るようだ。

VMware Workstation 6を使って仮想マシンによるテスト環境を作成する方法教えます

VMware Workstation 6を使って仮想マシンによるテスト環境を作成する方法教えます
「VMware Workstation」をインストールすることで、さまざまなOSでテストを行うための環境を構築する方法を解説する。

仮想マシンを立ち上げようとしているので、参考資料としてメモっとく。

初めてでも大丈夫!ITエンジニアが知って得する簿記・会計入門

第1回 パン屋さんの貸借対照表を作ってみよう
企業の情報システムにおいて、各種業務システムと会計システムとの連携は重要であり、ITエンジニアが会計システムに触れる機会も多いのではないでしょうか。本連載では、基本的な会計知識を解説します。ITエンジニアとして会計システムに携わった経験のある筆者が、ITエンジニアに役立つ簿記・会計の基礎知識をお伝えします。会計システムにかかわらないという人も、簿記・会計に親しんでいただければと思います。

個人で仕事してると、どうしても会計は避けてとおれないからね。私も、SEのための会計知識―お客さまの業務がわかるという本を買ってみて、ちょっとは分かった気にもなってるけど、実際には、細かい部分、部分をちょっとづつ知っている程度だし...と、言って別に、じゃあ全体像はと言うと非常に単純明快で「幾ら使って幾ら儲けたか?」ってだけの話なんだけど。むしろ、細かい部分に面倒なルールがあって、おまけにそのルールがちょくちょく変わりやがる!!!

と、まあこういう事で、メモっとく。


この本は改訂版が出てるみたいだ。


とamazonを使ってみたけど、このamazonのアカウントの登録は「へっぽこ釣り三昧」で登録した奴で登録情報にURLも書いてあるんだけど、他で使っても大丈夫なのかな?いちいちサイト毎に登録しなくてはいけないんだろうか?

WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!再び

今朝のlogwatchに

WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Local version: 0.92.1 Recommended version: 0.93


と又、ワーニングが出ていた。前回は、yumでupdateかけても新しいモジュールが来ないし、記述されたURLに最新版を取りに行かなければいけないのかな?と悩んだが、今回は、のんびり待つ事にする。1週間くらいでyumに登録されるだろう。

それより、clamavのスキャンログのエラーメッセージを一度、しっかり調べなくては...

2008年4月13日日曜日

MSN+MySpace+Yahoo!=?

MSN+MySpace+Yahoo!=?
米Yahoo!の取締役会にとって、特に1株当たりの買収額が引き上げられた場合、承諾する以外に選択肢はほとんどないだろう。Microsoftも、株主の価値への見返りを強調してくるかもしれない。現在Wall Street Journalが報じているうわさは、新組織でMSN、MySpace、Yahoo!が統合されるというものだ。

 理論的には、この組み合わせには膨大な可能性がある。しかし実務面では、特に新組織が別会社として運営された場合は悪夢だ。筋が通る理由と通らない理由について説明しよう。


検索と広告のシェアではなく、Webの集客力(ユニークビジター)と、平均滞在時間を掛け合わせた数値が、広告プラットフォームの価値基準になるという前提で、GoogleよりYahoo, AOL, MicrosoftのWebサイトの方が広告プラットフォームとしての価値が大きいという意見。
面白いのでメモっとく。

------------ 追記 ---------------------

丁度、日本の検索事情を定点観測した記事もあったので、こちらもメモっとく。

「検索エンジンのニーズと利用」に関する調査--明らかに異なるヤフーとグーグルのユーザー像
Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同調査のもと、定点観測として、「検索サービスの利用実態」に関する調査を実施した。

 今回の調査対象者は16歳~59歳までの男女500人。性年代別で50人ずつの均等割付けを行った。
≪調査結果サマリー≫

* 90%弱のユーザーが、1日1時間以上インターネットを利用している。
* Yahoo!には、ライト・ミドルユーザー(ネット利用時間が短い)や女性、若年層が多い。
* Googleには、ヘビーユーザー(ネット利用時間が長い)や男性が多い。
* 百度の利用率は1.2%と、日本市場でシェアを伸ばしつつある。


ライトユーザはYahoo、ヘビーユーザはGoogleって、これは学校教育の影響でしょ。PTAの人もYahooを使う事になる。

面白かったのが90%弱のユーザが1日1時間以上インターネットを利用しているという点。
利用時間は「2時間~3時間未満」が23.2%と最も多く、次いで「1時間~2時間未満」が22.0%となった。1時間未満と回答したユーザーはわずか 10%強で、この調査がインターネットリサーチであることを考慮したとしても、90%近くのユーザーは1日に最低1時間以上インターネットに接触していることが伺える。

私もヘビーユーザだとは思うし、一日じゅうインターネットは利用してるけど、これってWebブラウズの事だよね。トータルで1時間以上Webブラウザを使ってるというのは、余程、暇な時だとおもうけど、違うのかな?

iPhone 3Gモデルの噂

「iPhone」3Gモデル、より薄型デザインでWWDCにて正式発表か
これまでとは異なる伝統の一戦の幕開けである。それは、インターネット上での「iPhone」3Gモデルを巡る噂のことである。

 Daily Techが米国時間4月10日に流した噂により、かなり詳細な点まで明らかになった。ある情報筋から入手したとされるその噂では、Appleは3G iPhoneでも、従来のモデルと同じ価格設定や、8Gバイトと16Gバイトモデルのオプションを用意する予定で、6月初旬に開催される Worldwide Developers Conference(WWDC)にて、新携帯電話の正式発表が行われる。


これは、ちょっと信憑性あるのかな?いろいろと噂が飛び交ってるけど、これだったら欲しいね。8/16Gというのがちょっと気になるけど...

でも日本ではdocomoが出すとしたら、使い放題で月に幾ら請求されるのかな?それが一番怖かったりする。やはりe-mobile + iPod touchで32Gが正解なのか?

噂話、その他を集めてみました。

"3G版iPhone"はいつ出てくるのか?
iPhoneは高いというお話。

3G版のiPhoneはDoCoMoとSoftbankが採用しているWCDMAになるだろうという話
DoCoMoは条件に渋り、Softbankに持っていかれてしまうかもというお話。ちょっとありそうで怖い。

将来のiPhoneは折りたたみ式?--アップルが特許申請
これだと、あんまり欲しくなくなってしまったりする。

2008年4月11日金曜日

最近よく聞く「クロスサイトスクリプティング」って?

最近よく聞く「クロスサイトスクリプティング」って?
最近よく耳にするようになったセキュリティ用語に、「クロスサイトスクリプティング」がある。今回は、ウェブサイトの開発者さえ明確な定義を把握していないこともあるこの用語について説明しよう。

 「XSS」とも呼ばれるクロスサイトスクリプティングは、ここ数年の間にかなり注目を集めるようになったセキュリティ攻撃の一種である。しかし多くのユーザーにとって、この用語の意味が完全に明らかなわけではない。ウェブ開発者が意味を把握していないことさえある。ここでは、どこに危険が潜んでいるかわかるように、クロスサイトスクリプティングについて説明しよう。


一応、メモっとく。

TeraStationが遅い。

PCからTeraStationへのファイルコピーが遅い。正確に計測したわけではないが100Kバイト/s出ているかいないかである。PCもTeraStationもハブも1G対応なのに、である。

これだと8Gのファイルをコピーするのに1日近くかかってしまう計算になる。実際にはもっとかかる。不快感を通り越して、使い物にならないレベルなので、ちょっと調べてみた。

PCのネットワークカードはIntel 82566DM-2 Gigabit Network Connection
Jumbo frameの設定は無いが、ネットワークカードのプロパティを開くと「リンク速度」タブでオートネゴシエーションを選べば、最適値で動作してくれるようだ。

TeraStation側は設定ページを開くとJumbo frameの設定があり1,518bytes/4,100/bytes/7,418bytesから選択が出来るので、最大サイズとしてみる。

が、何も変わらない。

どうもケーブルが悪いようだ。TeraStationの付属品としてついてきたケーブルを使っているのに全く性能は変わらない。

そこでCat6完全対応GigabitLANケーブルLD-GP/BK1に変えてみた。勿論、PC-ハブ間も同じケーブルである。

すると、8Gのファイルのコピーがなんと20分で終わってしまった。計算すると6.6Mバイト/sくらいである。1Gbpsから考えたら、まだまだ、許しがたい数値ではあるが、まずはケーブルだけで70倍くらい転送速度が速くなるという事で、とりあえず第一段階は終了とする。

Webデザイナが知っておくべきPHPセキュリティ

Webデザイナが知っておくべきPHPセキュリティ
ここまでの連載で、PHPがデザイナにとっても決して難しいものではなく、むしろ便利に使えるものであることを紹介した。少しでも恐怖感やアレルギー感がなくなっていただけると幸いである。ただし、あまり身近に感じすぎてしまうのも逆に危険が伴う。
スクリプトは、ご存じの通り何でも作ることができてしまうため、Webサーバーに大きな負担をかけたり、場合によっては壊してしまうようなスクリプトさえできあがってしまうことがある。
また、正しい知識を持って作らなければ「セキュリティホール」が存在することになってしまい、クラッカーと呼ばれる悪意を持ったユーザーによって、個人情報が盗まれたり、Webサイトを改変されたりする可能性もあり得る。そこで、今回はそんなセキュリティの知識を紹介していこう。


デザイナじゃないけど、一応、参考になるかな?メモっとく。ついでに


PHP+MySQL+UTF-8で文字化け回避

なんだかんだとWebの世界もグローバル化の波を受けて、「これからの文字コードはUTF-8が標準ですよ!」と言わんばかりに突き進んでいるような気がします。UTF-8だと日本が3バイト扱いになってデータ容量が1.5倍になってしまうデメリットもありますが、Google系API関係やMovableTypeをはじめとした海外産にこれだけ囲まれるようになってくると、Webサイトの構築時には初期段階からUTF-8で制作した方が親和性が高いようです。
という事で弊社でも文字コードはUTF-8で構築してみたのですが、PHPを絡めて制作すると文字化けするという問題が発生しました。


このページもメモっとく。後で必ず嵌まり込むはずだからね(^^;

2008年4月10日木曜日

communications_helper.exe

Skypeのアイコンに旗が立っており、「プラグインの承認待ち、communications_helper.exe」と表示されていた。何だろう?と思って調べてみたら、どうもlogitechのWebカメラとSkypeの連携をつかさどるモジュールらしい。引き続き調べてみる。

Facebookに入ってみた。

Facebookに入ってみた。理由は特にない。ただ、なんとなくリンクを辿って入ってしまった。

何すればいいんだろう?

2008年4月9日水曜日

Google、ウェブサービスに参入―「Google App Engine」で一挙に急発進

Google、ウェブサービスに参入―「Google App Engine」で一挙に急発進
Googleが「クラウド〔ウェブ・サービス上〕」でアプリケーションをホストするというのは単なる口先の話ではなかった。今夜、太平洋時間の午後9時、Googleは「Google App Engine」をリリースした。(アップデート: サイトも運用開始)。 フル機能のホスト版で自動的にどこまでもスケールするウェブ・アプリケーションが開発できる野心的なプラットフォームが登場したことになる。このシステムはPythonのアプリケーション・サーバ、BigTableへのデータベース・アクセス( ここやここで予期されていた)、GFSデータ・ストレージ・サービスから構成される。

一応、検討材料としてメモっとく。解説記事もいくつか出た。

「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化
定義しにくいWeb 3.0(単なるデータ、リンク、Ajaxよりもセマンティック、意味およびコンテクストに関係があるようだ)に向かう途上で、中核的なインフラストラクチャはエッジから中心部へと移動し始めている。そこには、Amazon、Salesforce.com、Joyent、そして新しい「App Engine」を擁するGoogleといった企業が生息する。

 これをWeb 2.5と呼ぼう。Web 2.5ではPaaS(platform-as-a-service)プロバイダーのおかげで、開発者はウェブアプリケーションをクラウド経由で作成し、ユーザーはそれらをいつでもどこでもウェブに接続した任意のデバイス上で消費することができる。つまり、これによってAmazonのJeff Bezos氏が「muck(泥仕事)」と呼ぶところの、サーバ、データベース、ストレージ、ネットワークの設定や保守といった無差別の重労働をしなくても済むようになるのだ。


--------2008/04/14追記-----------

「Google App Engine」のメリットとデメリット

Google App Engine上で自分のアプリケーションをホスティングしていた人が、もうこれ以上同エンジンを利用したくないと思ったら、どうすればいいのだろうか。そのときは、運を天に任せるしかない。ユーザーがアクセスを許されているものは、ほぼすべてプロプライエタリなものだ。ということはつまり、ユーザーのデータはすべて、従来のリレーショナルデータベースとは異なるフォーマットで、Googleの「BigTable」に縛りつけられているということだ。同社はまた、Googleアカウントなどに関連するインターフェースの開発用にGoogleが提供するAPIをしきりに使わせようとする。

 Googleのインフラへの依存が進むと、同社の「webapp Framework」を使用することになる。これはGoogleが構築したフレームワークで、「Python」のアプリケーションを記述する分には非常に優れている。しかし、他の言語に移植することや、アプリケーションを自分のマシンに置くことについては、うまくいくかどうかは運任せになる。


言語の選択肢はさておき、プロプエイエタリなアーキテクチャに縛られるという点は、注意して検討すべきなんだろうな。


Google App Engine詳解:さっそくHello Worldから作ってみた
本特集は、来るべきApp Engineの正式リリースに備え、その開発手法を詳しく解説するものだ。App Engineは現在プレビュー版であり、先着10,000名までの限定公開ということになっているため、実際にアプリケーションを公開できる方は限られている。しかし、SDKを用いてローカルで開発を行うことは現在でも可能だ。現在アプリを公開できる方にとっても、そうでない方にとっても、本特集がお役に立てば幸いである。

早いうちに是非このページを参照して何か作ってみよう。

無線LANを開放するとVirus.Win32.Tenga.aがやってくる

昨日、e-mobileでインターネットに接続し、ノートPCの無線LAN経由でiPod touchを接続して遊んできました。設定方法は「iPod touchをノートPCのe-mobileで接続する。」

本当は無線LANの暗号化をきちんと設定してもiPod touchは接続出来るけど、とにかく早く繋げたかった(後にビールが待ってるから(^^;)ので暗号化ナシ。ファイアーウォールも設定が適切でなかったようで繋がらなかったので無効にして...早くビールが飲みたかったから。

で、無事iPod touchは接続出来たものの、完全開放されたノートPCには、しっかりとウィルスが4回も飛び込んできた。

Virus.Win32.Tenga.a from Viruslist.com
Virus.Win32.Tenga.a from F-Secure
Tenga.Aは、探し出したウィンドウズ実行ファイルにそれ自身を添付することで感染させます。ウィルスは、ネットワークのスキャンと、感染したファイルを開かれた共有ネットワークで探す機能も持っています。
実行と同時に、http://utenti.lycos.it/[***]/dl.exe へ接続・実行・ダウンロードを試みます。
http://[***].users.freebsd.atへも接続し、54321ポートで感染した端末を遠隔操作シェルで開けます。
ウィルスは、悪意の行為を行うために必須のAPIを探すためにCRCを使用します。それはntoskrnl.exeを感染させることを避けて、それぞれ感染した実行ファイルへ旧DosのサブヘッダVをマークします。感染したファイルのマークは、再び感染させることを防ぎます。

Tenga.Aは、特権を上げてウィンドウズファイル防御を無効にします。
それ自体がすでに走っているかどうか調べるために、ウイルスはgaelicumと名づけられたミューテックスを作成します


という事らしい。Virus Security Zeroが隔離してくれたからいいけど、.exeが4つ隔離されて消えてしまった。ちょっと腹立つけど、自業自得か?(^^;

無線LANで遊ぶ時は、面倒がらずにSecurity設定をきちんとして遊びましょう。というのが、このお話の教訓。

Connection attempts using mod_proxy

今朝のlogwatchのhttpdセクションに下記のログが残っていた。
Connection attempts using mod_proxy:
92.240.68.152 -> 159.148.96.222:80: 1 Time(s)
92.240.68.152 -> 195.175.37.70:8080: 1 Time(s)

Requests with error response codes
404 Not Found
http://www.hi.lv:80/counter1.php: 2 Time(s)
405 Method Not Allowed


/var/log/httpd/access_logを見ると
92.240.68.152 - - [08/Apr/2008:02:08:37 +0900] "CONNECT 195.175.37.70:8080 HTTP/1.0" 405 305 "-" "-"
92.240.68.152 - - [08/Apr/2008:02:08:37 +0900] "CONNECT 159.148.96.222:80 HTTP/1.0" 405 304 "-" "-"
92.240.68.152 - - [08/Apr/2008:02:08:38 +0900] "GET http://www.hi.lv:80/counter1.php HTTP/1.0" 404 284 "-" "-"
92.240.68.152 - - [08/Apr/2008:02:08:40 +0900] "GET http://www.hi.lv:80/counter1.php HTTP/1.0" 404 284 "-" "-"


/var/log/httpd/error_logには
[Tue Apr 08 02:08:38 2008] [error] [client 92.240.68.152] script '/var/www/html/counter1.php' not found or unable to stat
[Tue Apr 08 02:08:40 2008] [error] [client 92.240.68.152] script '/var/www/html/counter1.php' not found or unable to stat

となってた。

で、ちょっと調べてみると、
「Connection attempts using mod_proxy:」って何!?
№2103 アクセス制限
Fedora Community Potal

どうやら92.240.68.152が私のサーバを踏み台にして、悪さをしようとしたらしい。spam mail送信の踏み台にしようとしてメールサーバにアクセスしようとする場合が多いみたいだけど、このログはちょっと違うような気もする。とりあえず405が返っているから大丈夫だよ。という事らしい。

405 Method Not Allowed
リクエストラインに記述されたメソッドは、 Request-URI によって識別されるリソースに許可されていない。レスポンスは、リクエストされたリソースへ適用できるメソッドのリストを含む Allow ヘッダを含まなければならない。

その Request-URI にあるリソースは、使用されたメソッドを許可していません。例えば、GET しか許可されていないリソースに POST でリクエストした場合、このステータスコードが返されます。なお、この時に使用可能なメソッドはレスポンス中の Allow ヘッダを含まれます。

2008年4月8日火曜日

UTF-8の漢字は3バイト

UTF-8の漢字は3バイトって知らなかったorz

Wikipedia:UTF-8

勉強しなくっちゃ。

2008年4月7日月曜日

MacBook Airに対抗か--薄型のNetbook、IDFで登場

MacBook Airに対抗か--薄型のNetbook、IDFで登場
上海のIntel Developer Forum(IDF)の基調講演で、MacBook Airのような極薄Netbookが披露された。この安価なLinuxノートパソコンは貧しき者のMacBook Airになれるだろうか?

 これまでに公開された写真のほとんどでは、来るべきNetbookシリーズは平凡なデザインの、児童生徒などの利用を想定した安価で実用なノートパソコンを目指しているように見えた。しかし、魅力的で極薄のデザインのものも登場しそうだ。


100ドルPCもほしいとおもったけど、これはかっこ良いね。インターネット接続が可能である事を前提として、外出先では、最低限メールソフトとブラウザだけ動けば良い。後、SSHD接続可能なterminalソフトは欲しいか...

で、更に欲を言えば、外出先であまった時間を使ってWord, Excel, Powerpointの編集作業が出来ると嬉しい。という点で、やっぱWindowsマシンじゃなきゃ駄目だわ(Macでも良いけどね)となってしまうところをGoogle Docsが補ってくれる事になる?

と、ここまで書いて、これがGoogleの目的だったのか!!!と、妙に納得してしまったのだった。Google Gearsを使えば、オフラインでも動くわけだし...

現実問題としては、使ってみても、まだまだ非力で置き換えるには辛いというのが、現状での私の評価だけど、それは時が解決してくれる問題だろう。

と、Netbookの話からはズレてしまったが、最後に一言。「発電ハンドルは必須だよね(^^;」

マイクロソフト、米ヤフー買収で最後通達--3週間以内の合意を迫る

マイクロソフト、米ヤフー買収で最後通達--3週間以内の合意を迫る
Microsoftは米国時間4月5日、米Yahooに対し、3週間以内に正式な合併協議に入り、買収提案に対する結論を下すことを迫る最後通達を送付した。

とうとう、ここまで来ましたか。

そもそも、なんだかんだと言われながらもMicrosoftはテクノロジの会社のはず。こんな形の敵対的買収でYahooを手に入れたとしても、今後の統合開発計画はうまくいくのかな?

と、書いていたら、
Yahoo!、MSの買収提案に改めて「No」
米Yahoo!は4月7日、米Microsoftに送付した書簡を公開した。この中でYahoo!は「当社は株主利益の最大化につながるすべての選択肢に門戸を開いている」としつつも、Microsoftによる現在の買収提示額がYahoo!を「過小評価している」との見解には変化がないとして改めて買収提案を拒否し、提示額の引き上げを迫っている。

う~ん、改めて、悲惨な未来しか見えてこない...

ビル・ゲイツ氏:「Windows 7のリリースは1年以内の可能性」


ビル・ゲイツ氏:「Windows 7のリリースは1年以内の可能性」

マイアミ発--Microsoft会長のBill Gates氏は米国時間4月4日、「Government Leaders Forum」に出席して、「Windows」の次世代バージョン「Windows 7」(開発コード名)がこの1年以内にリリースできる可能性があることを示唆した。以前Microsoftが発表していた開発スケジュールより、はるかに進んでいるようだ。

まあ、新しい機能は、Vistaから落ちたものだから、むしろ本当のVistaがやっと、来年出てくる。と思えばいいのかな?

2008年4月5日土曜日

Firefoxのタブをたくさん開くとストリーミング再生が動かない?

あまり気にも留めていなかったのだが、最近、YouTubeの動画やPodCastの音声やらのストリーミング再生が出来ない。必ず、初めの0.5秒程動いて止まってしまう。

特に動画好き(?)というわけでもないので、気にもしていなかったんだけど、今日ちょっと見たい動画があったので「あれ?そういえば最近見れないな。」と気づいた。

環境はWindowsVistaでFirefox。

Vistaに替えてからなのか、Firefoxのアップデートがあってからなのか、定かではないけど、Vistaにしてからのような気がする。(これって先入観持ちすぎか?)

で、確かな事は分からないけど、中間報告。どうもタブをたくさん開いた状態だと、動画が再生出来ない。試しにFirefoxを立ち上げて、見たかった動画のページに行って再生してみたら再生出来た。

で、同じページの同じ動画を、今度はタブをたくさん開いて再生しようとしたら、止まってしまう。

今度は、他のタブは全て閉じて、再生すると、再生出来る。

やっぱりタブと関係があるようだ。そういえば、Vistaにしてから、時々、スリープから復帰した後、ネットワークは繋がっているのにFirefoxがデータを読み込んでくれない。という現象が起こる。メモリーはがっつり積んであるんだけどな~

この件は、引き続き調査。

SimpleDBとBigTable

Googleが巨大データベース「BigTable」をウェブサービスとして公開か?
グーグルがAmazon SimpleDBに対抗すべく社内データベース・システム「BigTable」をウェブサービスとして公開するかもしれない。ローンチに詳しい筋から入った情報だ。このサービスについて、グーグルがマスコミに事前説明会を行っているという噂も流れてきている。こちらには何の連絡もないが。

アマゾン、ShimpleDBでオラクルとIBMに挑む
企業もこれからは割高なデータベース管理者は遠慮なく首にできそうだ。—オラクルやIBMのデータベースをブンブン鳴らし続けてきたエンジニアのことだが。アマゾンがストレージ(S3)とコンピューテーション(EC2)を含むクラウドベースのITインフラに、つい先ほど新たにエンタープライズクラスのデータベース「SimpleDB」を追加した。ベータ版利用申し込みは本日(米国時間12/14)より受付開始で、サービスは数週間以内にも始まるとのことだ。新Simple DB専用ページにはこう詳細がある。

こんなサービスが始まってたなんて知らなかった。ちょっと注目しておきたい。

2008年4月3日木曜日

mysqlでutf8を使う方法

「mysqlでutf8を使う方法」ってMySQLデータベースでutf8のデータを使うという意味ではない。データベースはutf8で出来ているはずなのに、端末のmysqlコマンドでいろいろやってみても日本語が出ないという話。

データをutf8で作成しているはずなのに端末で文字化けしてるから不思議だな~とは思っていた。phpMyAdminでもMySQL Query browserでも日本語は出ているのに、端末上では????になってしまう。で端末上で
select replace('黒さん株式会社','株式会社','');
とやれば
黒さん
と出てくるのに、何故かstored procedureで同じ事をやろうとしてもうまくいかない。それどころか、時々、stored procedureがぶっ飛んで、無くなってしまう!!!

「困ったな~」「なんでかな~」と思っていて、ハッと思いついた。linuxの端末の文字セットはutf8だけど、mysqlコマンドのコンソールが違ってれば、文字の変換なんぞうまくいくわけないよな!!!

mysqlコマンドのコンソールの文字セットの設定が、デフォルトで今何になっているのか、その設定は何処にどう記述されているのかという話は宿題として、とりあえず、端末でutf8を出してみようという事で、調べてみると、

/etc/my.cnfに
[mysql]
default-character-set=utf8

[mysqld]
default-character-set=utf8
character_set_server=utf8
skip-character-set-client-handshake


と追加してmysqldを再起動する。で、確認方法として

mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'character\_set\_%';

+--------------------------+-------+
| Variable_name | Value |
+--------------------------+-------+
| character_set_client | utf8 |
| character_set_connection | utf8 |
| character_set_database | utf8 |
| character_set_results | utf8 |
| character_set_server | utf8 |
| character_set_system | utf8 |
+--------------------------+-------+
6 rows in set (0.00 sec)


と、なっていればO.K.ですよ。という事で、端末で、今まで????だった日本語が無事表示できるようになりました。

マルッと!さんのmysql で utf8 を使うを参考にさせていただきました。どうもありがとうございました。

と、書いたのはいいんだけど、実際にやってみたら、自宅サーバで書いていたブログが文字化けしてしまった。どうもMovable typeは違うコードを使ってたみたい。これも、今度、確認しておかなければならない宿題になりました。

で、/etc/my.cnfに

[mysql]
default-character-set=utf8


だけ追加したら、とりあえず端末もstored procedureもブログをO.K.となりました。やれやれ(^^;

2008年4月1日火曜日

phpMyAdmin ビューの行数が 0 を越えました。

phpMyAdminでエラーなんだかワーニングなんだか分からないけど、「ビューの行数が 0 を越えました。ドキュメントをご覧ください」と表示されてる。

で、ドキュメントを見ると

$cfg['MaxExactCountViews'] integer
For VIEWs, since obtaining the exact count could have an impact on performance, this value is the maximum to be displayed, using a SELECT COUNT ... LIMIT. The default value of 0 bypasses any row counting.

なんか、性能に関する事みたいで、

「Viewの正確な行数を計算することはSELECT COUNT...LIMITなどに重大な性能の影響を及ぼすので、行数を計算する時のバイパスで、この値は0に設定されている。」

という事らしいけど、これだけじゃなんの事やらさっぱり分からん。で、検索してみても

japanese-utf-8.inc.php
これがソースのメッセージ一覧かな?

phpmyadmin: phpMyAdmin-2.10.0.2/lang/japanese-euc.inc.php
これはeucの時のソースのメッセージ一覧らしい。一応、メモっとく。

どうも、動作を見てるとphpMyAdminでは、viewに対してselect *とかやっても最初の1ページしか表示しないようだ。という事は、正確な計算をして改ページも含めてviewを表示しようとすると、性能的に問題があるから、viewに関しては、最初の1ページしか表示しませんよ。という事か?

とするとviewを定義すると、このワーニングが出るという事になっちゃうけどphpMyAdminの場合には、そんな感じのワーニングがいっぱい出てるから、まっいいか。今度MySQLに詳しいおじさんに会ったら聞いてみよう。