2008年12月29日月曜日

グーグル、Webマスター向けブログ「Webmaster Central Blog」日本語版を開始

グーグル、Webマスター向けブログ「Webmaster Central Blog」日本語版を開始
グーグル(本社:東京都渋谷区)は2008年12月24日、Googleサービスを活用する際の方法やヒント、ベストプラクティスなどを紹介するWebマスター向けブログ「Webmaster Central Blog」の日本語版を公開した。

「Webmaster Central Blog」日本語版

メモっとく。

2008年12月25日木曜日

なぜGNU/Linuxは普及しないのか

なぜGNU/Linuxは普及しないのか
一応、メモっとく。ちょっと自分の意見を書きたいが、今忙しいので後で書く。

2008年12月18日木曜日

ログ管理、これだけは!

ログ管理、これだけは!
第1回:必読!ログファイルとディレクトリ
「ログ」とは、システムやアプリケーションが日々の稼働状況を記した活動記録です。LinuxやUNIXのようなシステムでは、さまざまなアプリケーションが協調して1つのシステムを構成しています。こうしたアプリケーションが、自身の動作状況やエラーなどのメッセージを記した記録が「ログ」です。また、このログが保存されるファイルを「ログファイル」と呼びます。

メモっとく。

iPhone買いました。

iPhone買いました。楽しいよ~

でも思ってたより使いにくくて、この日記をなんとかiPhoneで書こうと頑張りましたが、めげてPCで書いてます。

思ってたより使いにくいと言っても、こちらの勝手な思い込みが悪いんだけど、なんでもかんでも2本指でグッとやれば拡大してくれるもんだと思ってたけど、設定系の画面はダメなのね。因みにおじさんは老眼です。

後、iTunesがハングする。もしかしたら、ハングっぽく見えて一生懸命やってるのかもしれんけど、音楽ダウンロード出来ません。AとBだけダウンロードしてハングしてしまうので、アビリル・ラビーンとBB kingしか聴けない(><)

本当はAllman brothers bandも入っているので、まっいいかと思ってるんだけど...

2008年12月15日月曜日

アメリカンエクスプレスからメールが

アメリカンエクスプレスカードからこんなメールが届いた。

Reference Number: 2008xxxxxxxxxxxx

Dear American Express Card holder:

As part of the new security measures, all American Express Card holders are required to complete American Express Customer Form. Please complete the form as soon as possible.

To access the form please click on the following link:

http://www.americanexpress.com/xxxxxxxxxxx

Thank you for using your American Express Card.

Sincerely,
American Express Customer Service


発信者もAmericanExpress@email2.americanexpress.comって正しそうだし、アクセスすべきか、無視するべきか...

2008年12月13日土曜日

QuickTimeの問題が検出されたため、iTunesが実行できません。

欲しくてたまらないiPhoneだけど、docomoの携帯持っててe-mobileのカードも持ってるので、
「どうしようかな~携帯キャリア完全制覇とかしても意味ないし...」(auは着うたの仕事で買ったけど解約した)と思ってたんだけど、やっぱり買っちゃおうと思い、なにげにiTunesを立ち上げたた立ち上がらない。

「QuickTimeの問題が検出されたため、iTunesが実行できません。修復手順については「ヘルプ」を参照してください。」

って何処にヘルプがあるのよ。iTunesが立ち上がらないのに、という事でAppleのホームページに行って探してみるとありました。

iTunes 7 for Windows: QuickTime の問題が検出されたため、iTunes を起動できない
要約すると
・コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」でQuickTimeを削除する。
http://www.apple.com/quicktime/download/win.htmlから最新のQuickTimeをダウンロードしインストールする。
・でiTunesを立ち上げる。
という事で無事iTunesが立ちあがりました。これでiPhoneが買える。

2008年12月11日木曜日

祝マウス40周年

世界初のマウス登場から40周年
コンピュータを使っているなら、装置が持つ「パーソナル」な性質について、Douglas Engelbart氏に感謝すべきだろう。40年前の12月9日は、コンピュータの双方向性を享受している人たちにとって多くの意味を持つ日である。

という事で一昨日がマウスの誕生日で、40年前の事だそうです。私が10歳の時からマウスはあったんだ~とちょっと感動しました。

リンク先には初代マウスの写真もあります。

OSSライセンス違反

OSSライセンス違反:第1回 訴訟が増えている!? OSSライセンス違反
いまや、企業が何らかのソフトウェアを開発するときに、オープンソースソフトウェア(OSS)との付き合いを考えずには済まない時代になりつつあります。私は、企業の製品開発者向けにOSSライセンスコンプライアンスに関するコンサルティング・サービスを行っていますが、その中から得られた経験を踏まえながら、OSSとうまく付き合い、コミュニティに還元していくために重要と考えられるポイントを紹介していきたいと思います。
一応メモっとく。

2008年12月10日水曜日

基礎からはじめるPython

基礎からはじめるPython
オブジェクト指向スクリプト言語であるPythonは,日常の作業に利用するちょっとしたスクリプトから,商用サイトや大規模Webシステムまで幅広く適用できる非常に便利なプログラミング言語です。日本ではあまり認知度は高くありませんが,欧米を中心に幅広く利用されており,米Googleなどの有名企業でも採用されています。

 この特集では,プログラミング言語Pythonの魅力と使い方を説明します。特にこれからPythonをはじめようというビギナーの方に,とっかかりとなる言語の基礎と導入方法を説明します。

Google App EngineもPythonだしな。メモっとく。

2008年12月1日月曜日

WindowsVistaで拡張子の表示をする設定方法

①左下のWindowsマーク(スタートメニュー)をクリックして「コントロールパネル」をクリック。
②デスクトップのカスタマイズ→フォルダオプションの順にクリック。
③上のタブの表示をクリックすると上記画像のような画面になる。
④「登録されていない拡張子は表示しない」のチェックを外す。

3回やったけど、そのたびに忘れて、調べてを繰り返しているので、ここにメモっとく。

2008年11月30日日曜日

Web2.0サイトを自作する

Web2.0サイトを自作する
爆発的に広まった「Web 2.0」――。巷では,「Ajax」や「マッシュアップ」,「ブログ」などの用語であふれ,これらを実装したWeb2.0サイトも増えています。しかし,単にWeb2.0サイトにアクセスして使うだけでは,真の意味でWeb2.0を体験したとはいえないのではないでしょうか。Web2.0技術は,サイトを構築して初めてその本質が分かるからです。

 そこで本連載では,GoogleやAmazonのWebサービスのAPI,Ajax,RSS,そしてRuby on Railsなどを題材に,Web2.0サイトをLinuxで自作します。本記事の通りに実行すれば,Webサイトを全く作ったことがなくても簡単に Web2.0サイトが構築できます。


メモっとく。

[CG]iPhoneをリナックスのプラットフォームにする

[CG]iPhoneをリナックスのプラットフォームにする
ハッカーたちがiPhoneをリバースエンジニアリングしてLinux 2.6カーネルを移植、iPhone上でリナックスが動くことを証明した。これでiPhone/iPod touchがすばらしいハッカーツールになる道が開けた。

これは面白いかも。リンク先にある動画でlogin画面が出るんだけど、そこで「えっどうやって入力するの?」と思ってしまった。USBキーボードが必要なわけだ。

“断片化”したモバイルインターネットの世界で、Googleが目指すものとは

“断片化”したモバイルインターネットの世界で、Googleが目指すものとは
世界のGoogleが日本のケータイ向けにリリースするサービスには、どんな狙いがあるのか――11月28日に行われたモバイルカンファレンス「mobidec 2008」において、グーグルの日本およびアジア太平洋地域モバイルビジネス統括部長であるジョン・ラーゲリン氏が「モバイルインターネットにおける、Googleのアプローチ」と題した講演を行った。

携帯に関してはTechCrunchでも面白い記事が載ってた。

やっぱりiPhoneはMac風でAndroidはPC風
Android G1を毎日使い始めて1ヵ月になる。但しiPhoneも使い続けている。両方を使っていると、iPhoneとMac、AndroidとPCの類似性を感じるようになってくる。

別段これが悪いというような話ではない。ただAndoroidがクラッシュしてしまう(何度もクラッシュする)のはなんとかして欲しい。まあ何度もと言っても始終クラッシュしてしまうわけではないが、フリーズはクラッシュ以上に発生していて、フリーズしていることに気付くのにしばらくかかってしまったりする。これはほんとうに始終発生するできごとだ。また、一度別のUSB充電器に繋いでしまったときは、致命的エラーの画面になって、白の危険通知表示が出てその横に携帯電話が横たわっていた(ぼやけた写真で申し訳ない。これはiPhoneで撮ったもの)。


実際、昔のPCを見ているような展開そのままなのが面白い。
-日本にはPC9801があって90%のシェアを獲得している。
-AT互換機はじわじわとシェアを拡大している。
-Mac登場

ちょっと順番は違うがそのまま当てはまっちゃう構図。で、最終的な結果も同じになるのか?というと、ちょっと違う展開になるような気もする。

ただ、大きな流れは、あの当時のままなんだろうな。

App Store登録もOK! JavaScriptで作るiPhoneアプリ

App Store登録もOK! JavaScriptで作るiPhoneアプリ
ハイブリッドアプリってご存じですか? HTML+JavaScriptでiPhoneアプリをWebアプリ的に開発しつつ、App Storeで販売できてしまう一挙両得のハイブリッド手法でCoCoTwitter作りました

メモっとく。

2008年11月29日土曜日

S・M・A・R・T な目標設定

Life is beautifulさんから引用

S・M・A・R・T な目標設定
 * Specific: 目標は具体的でなければならない
 * Measurable: 目標が達成できたかを計ることができなければならない
 * Atteinable: 目標は(たとえ難しくとも)十分に達成可能でなければならない
 * Relevant: 目標はそのビジネスにとって意味のあるものでなければならない
 * Timebound: 目標はその時間軸が明確に定まっていなければならない

まあ、言われてみればごもっともな話なんだけど、改めて言われると、というか、自分を振り返ってみて、いろいろ考えさせられる部分がある。ちょっと、ゴチャゴチャと手をつけている諸々の事を整理してみよう。

敢えてデザインのカテゴリに入れとこう。

全て選択はCtrl-a

という事で、これは別に立てておこう。ちょっと感動してしまったもので...

Office2007わかんね~、なんせ「全て選択」が何処にあるのか分かんないし...Excel2007なら左上のボタンをクリックすれば全選択になるからいいけど、他はどうするの?と、探してみると、実に、アプリによっていろんな場所に隠れてる。

Outlook2007は今までどおり編集がメニュにあるから良いとして、
Word2007は「ホーム」タブ一番右の「編集」の中の「選択」で「全て選択」
PowerPoint2007では「ホーム」タブ一番右の「編集」の中の「選択」で「全て選択」
Access2007では「ホーム」タブ一番右の「検索」の中の「選択」で「全て選択」
Excel2007は左上にあるから良いのか、いまだメニュから見つける事が出来ない(><)

Appleの「human interface Guideline」(リンク先がこれで良いのかちと確信がないが...)にも、こんな事だけはやっちゃいかんと書いてたんでないかい?

因みに関連リンクという事で
Apple Human Interface Guidelineの日本語訳
80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン
もメモっとくとして...で、頭かきむしりながら調べてたら、全てに共通して

「全て選択」はCtrl-aで出来るよ。

という事が分かりました。知らなかった~人間、苦労してみるもんです(^^;

Word2007で目次を挿入する。

例によって、使いにくくてたまらないWord2007。

今日は目次を入れるのに一苦労。まず「見出し1」「見出し2」...というのが何処になるの?と探し回ってしまった。実は目の前に大きな箱で載ってた。

次に目次作成。なんと、参考資料タブの中に入ってた。目次って参考資料なんかい?

さて、これから文章の区切り記号の挿入を探さないと、又、表紙からページ番号が振られてしまうな~

GoogleOfficeじゃなくてOfficeGoogleが欲しい

-----------------追記---------------------------------
結局「区切り記号の挿入」は「ページレイアウト」の中にありました。

が、つらつらやってて、今度は「全て選択」が無い!!!!とググってたらCtrl-aで全て選択なんですね。これには、ちょっと感動してしまった。
メニュの方では、「ホーム」の一番右端の「編集」の中の「選択」の中にひっそりかくれてました。

2008年11月23日日曜日

XAMPをインストールする。あれapacheが起動しない?

XAMPをWindowsVISTAにインストールしてみた。

ダウンロードはApache friends日本語サイトXAMP for Windowsから出来る。

XAMP for Windows1.6.8のベーシックパッケージというのをダウンロードしてインストールした。

Windows Vistaをご利用の方へ: Windows VistaではC:\Programfilesのフォルダのパーミッションが限定されております。その為、通常のインストールではインストールが成功しない場合があります。 xampp用のフォルダをCドライブの直下か、C:\userの下にxamppというディレクトリを作成してご利用いただくことをお勧めします。旧バージョンのXAMPP(“旧” WAMPPも、) Source Forge. から直接ダウンロードできます。

なんて怖い事が書いてあったので、取り敢えずAdministratorでc:\xampにインストールしてみた。今のところ特に問題はないみたい。

と、思ったら大間違い!!!
「ポート80が使用中です。apacheが起動出来ませんでした。」と書いてある。

あれ?これって、ちょっと前にE森さんから相談された状況と同じじゃん。と思いつつ
コマンドプロンプトで

>netstat -ano


プロトコルローカルアドレス外部アドレス状態PID
TCP0.0.0.0:800.0.0.0:0LISTENING1412


としてポートとPIDを探す。で、

>tasklist /svc /fi "PID eq 1412"



イメージ名PIDサービス
================================
skype.exe1412Skypexxx


となってSkypeが悪さをしている事がわかったのでした。とりあえずPCの電源を入れると自動起動するSkypeを一度終わらせて「管理ツール」「サービス」でapacheを起動させると次回からは問題なく動いてくれているみたい。

Skypeの80ポートの件も、ちょっと調べておこうと思うが、これは宿題にしておく。

---------------------------------------------
PHPのデバッガーを有効にする設定

...後で書く。

2008年11月18日火曜日

お_openがエラーになる。

phpでsqliteを使うサンプルを動かしてみようとしてたらsqlite_openがFatal undefined functionとなってしまう。phpinfoを見るとsqliteは有効になってる。

で、調べてみたらPDO経由で使わなくてはならないらしい。という事でPDOのお勉強。

ThinkIT:PDOの紹介
取り敢えず、ここでお勉強。

PDOStatement->fetch
この辺も参考になりそうだ。

PHP Warning: Cannot modify header information - headers already sent by...
をっとっと、こんな所でも嵌るところだった(^^;

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1602371.htmlに感謝m(_ _)m

2008年11月15日土曜日

viを使いこなそう

viを使いこなそう。
Linuxで最も基本になるテキスト・エディタが「vi」です。本連載では,viを使ったことがないユーザーやviをより活用したいユーザー向けに,基本操作から複雑な操作までを実践しながら分かりやすく紹介します。

という事でメモっとく。

2008年11月14日金曜日

SSHツールを使ってリモート・ネットワーク・サービスにアクセスするSSHツールを使ってリモート・ネットワーク・サービスにアクセスするSSHツールを使ってリモート・ネットワーク・サービスにアクセスする

SSHツールを使ってリモート・ネットワーク・サービスにアクセスする
プライベートなネットワークにあるサービス ─ Wiki、メールサーバ、Webサイト、またはその他のインストール済みのアプリケーションなど ─ を利用する人は多いだろう。しかし、使い慣れたネットワーク環境を離れざるを得ない状況もある。最小限の公開と少数の簡単なツールを使うことで、自宅と同じ快適性をインターネット接続がある場所ならどこでも手に入れることができる。

後で読もうっと。メモっとく。

2008年11月8日土曜日

prototype.jsのダウンロード

prototype.jsのダウンロードは、prototype.orgより出来る。

prototype.org

ググると昔のURL(エラーになる)のリンクが多いのでメモっとく。

無線LAN暗号のWPA、部分クラッキングに成功

無線LAN暗号のWPA、部分クラッキングに成功
セキュリティ研究者が無線LANの暗号化規格WPAを部分的に破ることに成功したと、SANS Internet Storm Centerがニュースサイトの報道を引用して伝えている。

 それによると、研究者はWPAに使われているTKIP暗号鍵を破る方法を発見した。辞書攻撃でTKIP鍵を破る方法は以前から報告されていたが、今回は辞書攻撃ではなく、報道によればクラッキングにかかる時間も12~15分と大幅に短縮されたという。

 ただし、現段階ではまだTKIP鍵を破っただけで、実際に転送されたデータを傍受できるところまでは至っていないという。


やれやれ、又、買い替え時期が縮まるのかな?

2008年11月7日金曜日

Ubuntu用簡単バックアップ・ツール、TimeVault

Ubuntu用簡単バックアップ・ツール、TimeVault
データのバックアップは通常難しいことではないが、場合によっては面倒なこともある。たとえば、前回のバックアップ以降に変更されたファイルだけをコピーするのは十分に厄介だし、自分で忘れずにバックアップしなければならなかったり古いバックアップを削除して空き領域を確保しなければならなかったりすればなおさらだ。そうしたことを面倒に思ってデータのバックアップをやめてしまい、ファイルを間違って削除したりシステムがクラッシュしたりして、ほぞをかむことがある。そうしたバックアップに伴う問題を解決してくれるのがUbuntu用バックアップユーティリティーTimeVaultだ。

メモっとく。

firebug:firefoxアドオンjavascriptデバッガ

firebugアドオン
Firebug は、Web ページを閲覧中にクリック一つで使える豊富な開発ツールを Firefox に統合します。あなたはあらゆる Web ページの CSS、HTML、及び JavaScript をリアルタイムに編集、デバッグ、またはモニタすることが出来ます。

う~ん、これは便利だ。知らなかった...

iPhoneをワイヤレスモデムとして利用--AT&Tが2009年に提供開始か

iPhoneをワイヤレスモデムとして利用--AT&Tが2009年に提供開始か
AT&Tワイヤレス事業部の責任者であるRalph de la Vega氏は、2009年中にも、iPhone 3Gユーザーが、iPhoneをワイヤレスモデムとして利用可能になるだろうと、米国時間11月6日に語った。

米国の話ではあるけど、これがあれば、e-mobileが不要になるのでiPhoneを購入出来る。動向をwatch。

2008年10月24日金曜日

中国ユーザー、Microsoftの海賊版対策に激怒

中国ユーザー、Microsoftの海賊版対策に激怒
米Microsoftが中国のユーザーに正規版ソフトを購入させるための海賊版対策ツールを立ち上げたことに、同国のネットユーザーが怒りを表明している。

この記事、ちょっと笑えた。以下は怒りの発言の数々。

「どうしてMicrosoftが自動的にわたしのコンピュータに接続するのか。このコンピュータはわたしのものだ!」

「正規版が海賊版より安ければ、海賊版を買う人などいない」

「プログラムを書いているときにコンピュータの画面が真っ黒になったら、おそらく重要な情報が失われるだろう。その損失を誰が埋め合わせてくれるのか」

北京の弁護士ドン・チェンウェイ氏(35)は、Microsoftを「中国最大のハッカー。ユーザーの同意もなく、法的な権限もなくコンピュータに侵入している」と表現していると、China Dailyは記している。

 「Microsoftの対策は、ユーザーのコンピュータに深刻な機能的ダメージを引き起こす。中国の刑法では、システムへの侵入やハッキングで起訴される可能性がある」と同氏は語ったと伝えられている。

 「Microsoftが自社の知的財産を守る権利は尊重するが、同社は間違った方法で誤ったところに狙いを付けている。ユーザーではなく、海賊版の製造者と販売者を標的にするべきだ」


「正規版が海賊版より安ければ、海賊版を買う人などいない」という意見には同意したい(^^;

2008年10月22日水曜日

イー・モバ端末対応の無線LANルーター トリプレットゲートが発売

イー・モバ端末対応の無線LANルーター トリプレットゲートが発売
トリプレットゲートは10月21日、無線LAN対応機器をイー・モバイル回線を経由してネット接続するルーター「ワイヤレスゲート ホームアンテナ for イー・モバイル」をヨドバシカメラ限定で発売した。1万4800円。
イー・モバイル端末をWAN回線として使うIEEE 802.11b/g対応無線LANルーター。イー・モバイルのサービスエリア内なら、無線LAN対応ゲーム機などでネット接続が可能になる。本体内蔵の電源プラグを家庭用コンセントに直結して給電する仕組み。
当初の対応端末はUSB接続タイプのD02HW。今後、対応端末は増やすとしている。サイズは90(幅)×30(高さ)×77(奥行き)ミリ、重さ190グラム。


こういうのが欲しかった。USB版だけだけど、今後対応端末を増やすという事なので期待。
しかし、これって電源もしかして...

2008年9月12日金曜日

Google calendarが動かないみたい

Google calendarが動いてないみたいだ。Google Appsも個人用もどちらも全滅。

2008年9月10日水曜日

Bluetoothヘッドセット

年がら年じゅう運転しているわけではないけれど、運転する時は、つまらない事で捕まりたくないのでハンズフリーのヘッドセットを使っている。今まで有線のヘッドセットを使っていたのだけれど

・最近の車、特に後部座席との行き来を意識したRV車は携帯を置ける場所がない。
・シートベルトがらみで有線のヘッドセットはうっとうしい。

実は以前docomoのポイントが貯まってたので、物も見ずにdocomo純正Bluetoothを買ったのだが、これは音楽を聴く事を意識したステレオタイプでiPodについてるようなヘッドフォンの先にBluetoothの小さな箱がついている奴で、全然取り回しが便利にならないので、箱開けただけでつかっていない。欲しい人いたらあげます。

で、今回衝動買いしたのが、mobilecastという会社のmArrow MP210という写真の奴。

これ非常に良いです。お値段は5,000円を切ってるし、接続設定は簡単で、マニュアル見ながら私にもすぐ出来ました(^^;

でP905i側で「機能」->「通話」->「クローズ動作設定」->「電話テレビ電話」->「保留」と選んでやる。これをしないと携帯を閉じた状態で通話が出来ません。

これで、着信に応答する事と、リダイヤルはヘッドセット側のワンボタン操作で出来るようになる。携帯側で発信してヘッドセットで会話する方法が分からなかったので、mobilecastのサポートページに質問を出したら、翌日回答がきました。

発信して通話を開始してから「機能」->「通話機器切替」->「Bluetooth」って、これはP905iの問題だけど、こんな事やってたら事故っちゃうか、この前に相手が通話切っちゃうだろうな。

文句があるとすれば、上記の発信してヘッドセット使うのが面倒なのと、フィット感がまるでないです。私の耳の形が標準体型と違うのか、ヘッドセットが耳にぶらさがってる感じで、イヤピースが耳に固定できない。その分圧迫感も皆無なので、いいけど落とすな、これは。

それと充電式ってのも善し悪しで、車に乗る時に忘れたらアウトなのもどうかな?

ともあれ、便利に使ってます。携帯をカバンやらウエストバッグにいれたまま耳元の操作で使えるのがナイスです。

これで貴方もジャック・バウワー気分を満喫できます。という所かな?

2008年9月5日金曜日

Dell、ミニノートPCのスペックを明らかに

Dell、ミニノートPCのスペックを明らかに
米Dellが、399ドルの小型ノートPC「Dell Inspiron Mini 9」の詳細な仕様を明らかにした。
プロセッサにはIntelのAtomを採用、OSはWindows XP Homeだが、Ubuntu 8.04搭載モデルも投入の予定。8.9インチディスプレイを搭載し、大きさは9.13×6.77×1.25インチ(232×172×32ミリ)、重さは 2.28ポンド(1035グラム)。カラーバリエーションは「オブシディアンブラック」「アルペンホワイト」の2種。Windows XPモデルは399ドル(8GバイトSSD、512MバイトRAM搭載)と449ドル(16GバイトSSD、1GバイトRAM搭載)で、Ubuntu Linuxモデルは4GバイトSSDと512MバイトRAMを搭載し、349ドル。


デル、超小型軽量ノートPC「Dell Inspiron Mini 9」を発表--Netbook市場へ本格参入
ASUSTeK Computerが「Eee PC」を発売し、低価格ノートPC事業という領域への華々しい進出を遂げてから、1年が経過した現在、世界第2位のPCメーカーとなるDellが、ついに腰を上げた。

これは良いかも。欲を言えば349ドルで、もう一声SSDのサイズがアップしてくれれば...
というか、してくれないと、まだ見えてこないクラウドにかなり依存した形態でないと、どう使って良いのかわからなくなってしまうのでは?

2008年8月27日水曜日

Linuxのネットワークで悩まない10のコツ

Linuxのネットワークで悩まない10のコツ
Linux OSでは、ちょっとしたコツをつかむことで使い勝手の良い、安全なネットワークを実現することができる。そこでLinuxのさまざまなネットワーク設定作業を最小限の手間でこなすためのティップスを紹介する。

メモっとく。

Linuxが落ちた

またまたLinuxが落ちた。タイムスタンプを確認すると200808250530になってる。またまた、まる2日落ちたままだったわけだ。いかんな~

しかし、この時間だと熱暴走でもないのかな?

で、このスプリプトは、当然の事ながら、localhostを監視している分にはメールを出せないし、なんかしらのマシンを早急に仕立てないといかんわけだ。

ヤレヤレ

2008年8月22日金曜日

グーグル、「Google App Engine」技術文書を日本語化

グーグル、「Google App Engine」技術文書を日本語化
グーグル(本社:東京都渋谷区)は2008年8月21日、Webアプリケーションプラットフォーム「Google App Engine」の技術ドキュメントを日本語化して公開したと発表した。Googleインフラ上で実行できるWebアプリを作成して、アップロードするまでを解説している。

2008年8月20日水曜日

米MS、Windows用フォルダ同期ツール「SyncToy 2.0」を無償公開

米MS、Windows用フォルダ同期ツール「SyncToy 2.0」を無償公開
米Microsoftが、フォルダ同期ツール「SyncToy v2.0」の無償配布を開始した。動作環境はWindows XP / Vista、別途Microsoft .NET Framework v2.0以降が必要。インストーラは、32bit版と64bit版の2種類が用意されている。

メモっとく。

で、これを知ったのがWebのネタ帳さんのフォルダ同期ツールについてという記事なんだが、ご本人はRealSyncというのを使ってるそうなので私もそれを使ってみよう(^^;

GmailのためのFirefoxエクステンション3本

GmailのためのFirefoxエクステンション3本
よく知られたGoogleのWebメール・アプリケーションGmailは、そのままでも十分な機能を備えている。しかし、Firefoxの利用者であれば、さまざまなアドオンを使ってGmailをさらにカスタマイズすることができる。見た目だけを変えるアドオンや、機能を追加して素朴な電子メール・アプリケーションというよりシステム手帳に近いものにするアドオンなどがある。ここでは、Gmail向けのFirefoxアドオンを3本紹介する。

OpenTechPlusって過去記事を見る方法が分からない(^^;のでメモっとく。

と言う事で、Linuxサーバ監視スクリプトを実験してみる。

Fedora9サーバが落ちまくるので、このままではいかんという事で監視スクリプトを仕込む事を検討しはじめた。と言っても、現時点では後述するように全くの実験段階。

あっFerodaの名誉のために一応付け加えておくと熱暴走だと思ってます。安い古いPCをサーバに使っている自分が悪い(^^;

参考にさせていただいた(というか、そのまま使わせて頂きました。)のは、Slack kingdomさんのping監視スクリプト

pinger.sh

#!/bin/sh

LOG_PATH="/var/log/ping"

if ! ping -c 1 $1 2>&1 > $LOG_PATH/$1.log; then
  sleep 1
  if ! ping -c 1 $1 2>&1 > $LOG_PATH/$1.log; then
    if [ ! -f $LOG_PATH/$1.lock ]; then
      /bin/mail -s "$1 ping faild" $2 < $LOG_PATH/$1.log
      touch $LOG_PATH/$1.lock
    fi
  fi
else
  if [ -f $LOG_PATH/$1.lock ]; then
    /bin/mail -s "$1 ping up!" $2 < $LOG_PATH/$1.log
    rm -f $LOG_PATH/$1.lock
  fi
fi


mkdir /var/log/ping
として

crontab -eで

0-59/5 * * * * /root/pinger.sh localhost mymail@mydomain

と仕込む。これで、5分毎にpingを発行して、lostになると一度だけメールを送信し、復活するとその時点でメールを送信するようになる。

実際には、別なサーバから実行しないと意味がないんだが、現時点では、localhostを監視しているので、実際には意味がない。という事で「実験してみる」というタイトルとした。

少なくとも、これで、5分の精度でサーバが落ちた時間は確定出来る。って意味ないな~
監視用サーバの構築を考えなければ。バックアップサーバとしても意味があるしね。

Slack kingdomさん、どうもありがとうございました。

Linuxが、又々、落ちた

20080818 13:52にリブートしたLinuxが、又々落ちた。再起動をかけたのが20080819 19:57。で、再び各ログを調べてみると

/var/log/messagesが最後に記録されているのは20080819 15:36:00
/var/log/secureが最後に記録されているのは20080819 16:25:30
/var/log/cronが最後に記録されているのは20080819 18:01:22
/var/log/maillogが最後に記録されているのは20080819 18:49:13

そうか、今回は別のPCがmailを見に行ってるから、一番直近までmaillogが残ってるわけだ。

やはり、熱暴走なんだろうな~

実はこのマシン、miniATXで、その昔、私の師匠が実験運用とは言え、お仕事でサーバに使ってて夏場に落ちまくり「そんなマシン、お仕事でサーバに使っちゃダメですよ。」と意見したのと、同じタイプ。これで仕事用に使おうとしている自分が怖い。

まあ、背に腹は代えられないという事で(^^;

2008年8月18日月曜日

Linuxが、又、落ちた

ちょと私事でバタバタしててPCに触る機会すらないような状況が続いてたんだけど、Linuxが土曜くらいから落ちていたようだ。気付いたのが月曜の13時半頃、システムのリブートが20070818 13:52である。

で、ログを見直してみると
/var/log/messagesが最後に記録されているのは20080815 00:44:24
/var/log/maillogが最後に記録されているのは20080816 18:17:21
/var/log/secureが最後に記録されているのは20080816 21:29:00
/var/log/cronが最後に記録されているのは20080816 23:01:20
/var/log/freshclam-logが最後に記録されているのは20080816 23:02:09
という事で土曜の23時までは確実に動いてたみたいだな~

やはり、暑さのせいなんだろうか?
なんかしらの監視の仕組みを考えないと、この先やろうとしてる事に大いに差し障りあるな~(^^;

2008年8月7日木曜日

Linuxの起動を高速化する10の方法

Linuxの起動を高速化する10の方法
Linuxはそれほど頻繁に再起動する必要のないOSである。しかしいざ再起動となると、とても時間がかかるということもしばしばある。幸いなことに、起動を高速化する方法があるのだ。そして、その中のいくつかはそれほど難しくないものなのである(残念なことに中には難しいものもあるのだが)。そこで、以下にそういった方法を10個選んで紹介する。

メモっとく。

2008年8月5日火曜日

IXY DIGITAL 910ISを買ってしまった。


IXY DIGITAL 910ISを買ってしまった。

Googleマップの「ストリートビュー」に日本の街路写真

Googleマップの「ストリートビュー」に日本の街路写真
米Googleは8月4日、Googleマップで街路写真を見られる「ストリートビュー」機能に、日本とオーストラリアの街路写真を加えたことを明らかにした。
日本は東京、大阪、京都、神戸など、オーストラリアではシドニー、パース、メルボルンなどの主要都市をカバーしている。画面上部の「ストリートビュー」をクリックし、青くなっている通りを選択すると街路写真が見られる。


おお、田舎な我が家までしっかり映ってます。車もバイクも自転車も

人の顔だけじゃなくて、車のナンバとか、電信柱の住所もぼかしてるみたいです。
Googleマップのストリートビューで電新柱の住所をぼかしてもあまり意味はないと思うけど...

この前、数年前にロスに住んでた人に見せたら私と同じように「おお、ここに住んでたんだよ!!!」と感動してたけど、こんなに網羅的な物だとは知らなかった。
その人の家は、ベイエリアの夜は物騒で人も来ないような場所だったから、交差点のピンポイントで360°サラウンドビューが見えるだけだったけど、こんなふうに道を歩いていけちゃうもんだったんだ。

すごい手間だ!!!

mixiに“Twitter的”ひとことコメント機能

mixiに“Twitter的”ひとことコメント機能
ミクシィは8月4日、SNS「mixi」で、Twitterのようにひとことコメントを投稿して交流できる「エコー」を、「インディーズ機能」として試験公開した。PC・携帯電話両対応で、9月1日までの期間限定。

まあTwitterね。と、偉そうに書いてもTwitterってIDだけ持ってるけどロンリー状態なので何が楽しいのか良く知らない。ので、こっちで遊んでみるか、という感じ。

でも、これって自動更新してくれないとつまらないんじゃないの?

2008年8月4日月曜日

マイクロソフト、グーグルとアップルの脅威を分析

マイクロソフト、グーグルとアップルの脅威を分析
Microsoftは米国時間7月31日、米証券取引委員会(SEC)に年次報告書を提出した。その報告書の中で、同社は、最近行った買収に関する財務データばかりでなく、オープンソースとGoogleやAppleの脅威に対する同社の認識と対抗策の一端も公式に明らかにした。Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSteve Ballmer氏は、先ごろ行われた財務アナリストとの会見でも、冒頭でこうした問題点の多くについて言及していた。

ちょっと面白い記事だったのでメモっとく。

対Linuxというかオープンソース
オープンソースソフトウェアを支持する人々は引き続き世界中の国々の政府に対し、ソフトウェア製品の購入と導入にはオープンソースソフトウェアを採用し、利用するよう働きかけている。当社としては当社製品は安全性、生産性、総所有コストで大きく先行していると考えているが、オープンソースソフトウェアモデルは依然として当社のビジネスモデルに対する大きな脅威となっている。市場がオープンソースソフトウェアを受け入れれば、その分当社製品の販売は減少し、製品価格の引き下げを迫られることとなり、売り上げおよび営業利益率が低下する恐れがある。

対Google
ほかにも、サービスとしてのソフトウェア(SaaS)のビジネスモデルを開発している。このビジネスモデルでは、インターネットを介してアプリケーションとデータおよび関連サービスを提供する。プロバイダーは主として広告またはサブスクリプションベースの売上モデルを採用している。近年における情報処理と通信技術の発達がこのモデルを実現可能とし、一部の競合他社は急成長している。当社もこれに対抗し独自のソフトウェアにサービスを組み合わせた戦略を開発するため大量のリソースを投入しているところだ。しかし、こうした戦略が成功するかどうかはまだはっきりとは分からない。

対Apple
当社のビジネスモデルで重要な要素は、プラットフォームベースのエコシステムを作り出してきたことだ。多くの参加企業が多用なソリューションを作ることができる。企業が単独で製品のソフトウェアとハードウェア要素を管理する競合の垂直統合型モデルは、パーソナルコンピュータや携帯電話、デジタルミュージックプレーヤーなど特定の消費者向け製品では成功してきた。当社もまた、垂直統合型のハードウェア、ソフトウェア製品を提供している。しかし、垂直統合型モデルに対抗する取り組みは、販売コストを増加させ、営業利益を減らす可能性がある。

2008年8月2日土曜日

これも良いね、NetShare

昨晩、「こっこれだ!!!」と書いた持ち運び可能な無線LANルータがあったけど、これもよいね。

iPhoneテザリング、App Storeに復活
iPhoneのデータ接続を使ってパソコンからウェブ閲覧を可能にするNullriverの「NetShare」アプリがまた買えるようになった。ご購入はこちらの直リンクから。 急いで買わないと、またアップルが削除しちゃうかもしれない。ご注意: アプリは検索結果に出てこないので直リンクを使うこと。

ようするに、どちらか一つあれば良い世の中になってくれれば良いという事だね。

----------------080804追記-----------------
買えるようになったり、買えなくなったり、又買えるようになったりしてるみたいだけど、iPhoneを持っていない私には何も関係ないわけだが、フォロー記事が出ていたのでメモっとく。

iPhoneで3G回線を共有:NetShare捕獲に失敗、しかし……

App Storeに突如出現した「NetShare」。米Nullriverによる、iPhoneの3G / EDGE通信網を利用したインターネット接続をWi-Fi経由で共有するアプリケーションだ。いわばPCによる3G経由のインターネット接続を実現する"iPhone 3Gモデム化ソフト"で、価格はわずか9.99米ドル(日本では1,200円)。もちろん、正規ルートでの合法的な販売だ。日本にかぎらず、3G網を利用したPCデータ通信は高額なため、利に賢いモバイルユーザは飛びついたに違いない。


-------------080806追記---------------------------

Softbankの孫さんが業績発表の席で、ちらっとNetShareについて触れたらしいのでメモっとく。
iPhone 3GをWi-Fiモデムのようにして使える「NetShare」というiPhone向けアプリが話題になっている点については、「現在のところ様子を見ている。問題があるようであれば対応する」(孫氏)と述べるにとどめた。

記事全文はこちら
「iPhoneは想定以上の売れ行き」--ソフトバンク孫社長、手ごたえをアピール

googleにアクセス出来なくなってる?

なんか、前にもあったけどgoogleにアクセス出来なくなってる?
検索サイト
http://www.google.co.jp
だけみたいだけど...

gmail, calendarはアクセス出来てるんだけど。

2008年8月1日金曜日

こっこれだ!!!

iPod touchやPSPでどこでもネット接続、3G対応の持ち歩ける無線LANルーターが8月末にも登場
>通信システム構築を手がけるコミューチュアは2008年8月1日、持ち歩き可能な無線LANルーター
>「PHS-300 Personal Wifi Hotspot」(写真)を8月末にも発売すると明らかにした。この製品は
>電池で駆動し、携帯電話の電波が届く場所であれば、どこでも無線LANアクセスを可能にする。
>通常は無線LAN環境がない場所で、無線LANしか通信機能を内蔵しない機器でインターネット
>接続する用途に向く。

こういうのが欲しかったんですよ!!!
これで、iPhone3Gを買わなくても、マイミクのぶさんにtouchを安~く譲ってもらえば3G携帯3台持ちにならずに済みます。

>現在、コミューチュアが技術基準適合証明の取得を申請中。順調に手続きが進めば8月末
>をメドに販売を開始する。
まあ、iPhoneを買うとしてもお盆明けくらいだから、丁度良い検討材料ですね。

ただ、ちょっと気になるのがバッテリ
>通信し続ける場合で1時間30分、ほとんど通信しない場合で3時間の連続使用が可能だ。

これって、ちょっと短すぎませんか?

2008年7月29日火曜日

HP、インテル、ヤフーは明日何を発表するのだろう?

HP、インテル、ヤフーは明日何を発表するのだろう?
たった今、HP、インテル、ヤフーの3社が明日、共同研究イニシャチブを発表するという情報が入った。現段階では詳細は一切わかっていないが、われわれは「大規模処理」に関係あることではないかと予想している。コメント欄[英語版]にあなたの予想を書いて欲しい。最初の正解者にはTechCrunch Tシャツをプレゼントする。

マイミクののぶさんが翻訳した短い記事。いったい何が発表されるんだろうか?

Cuilが立ちあがった。

Cuilが巨大な検索エンジンを立ち上げ
Menlo ParkのCuilが今夜、1860億のWebページのインデクスをひっさげてスタートする。旧社名Cuillからエルが一つ落ちてCuilになった。ただし呼び方は前と同じく「クール」だ。
この、超内密に進められた検索プロジェクトは、かねてから評価の高い検索エキスパートたちが創設した。すなわち、Tom Costello(CEO)とAnna Patterson(技術担当部長)の夫妻チームにRussell Powerが参加した。PattersonとPowerは元Googleの社員だ。同社は過去2年間、業界で数々の憶測とうわさ話を生んできた。


元Google技術者、新たな検索エンジンを立ち上げ
元Googleエンジニアが立ち上げた企業Cuilが7月28日、従来とは異なる手法を使った新しい検索エンジンを発表した。
Cuil(「クール」と発音する)の検索エンジンは、従来のリンク分析やトラフィックランキングといった手法ではなく、Webページの内容を分析し、それに基づいて検索結果のランキングを決める。また類似の検索結果をグループ化し、検索結果を「雑誌スタイル」でテーマごとに表示したり、さらにカテゴリーごとに検索することもできる。


これだけGoogleが圧倒的なシェアを誇っている検索業界に殴り込んで来るCuil、それも元Google関係者が起こした企業らしい。興味津々である。

さっそく試してみたけど、日本語はダメみたい。

Google、規模でも精度でもCuilに圧勝―しかし今後に注目
今晩(米国時間7/27)、新しい検索エンジンのCuilがローンチした。同社は索引の規模がGoogleを含めてあらゆる検索エンジンより大きい(1200億ウェブページ)と主張している。Cuilのファウンダーを始めとする経営陣の経歴をみると、6人もの元Google幹部社員がいるからには、ローンチと同時にGoogleと比較されることになるのは避けがたい運命だ。索引の規模もさることながら、本当に重要な比較は検索結果の関連性と表示順位だ。

という話だけど、いったい何処の何をインデックスしてるんだろうか?
まあ、上記記事のとおり、今後に注目というところかな?

Logitecのアップデータが更新されました。

毎日、毎日、管理者パスワードを所かまわず要求してくる悪名高いLogtecのアップデータがアップデートされました。Vistaにしてから本当に鬱陶しかった。これで改善されている事を望みます。

2008年7月25日金曜日

Linuxが、又、落ちた

今朝、Linuxが、又、落ちた。7:30の時点では動作していたのだが、9:30には落ちていた。やはり、暑さのせいなのかな?

2008年7月23日水曜日

Appleの謎の新製品は何か?

Appleの謎の新製品は何か?
Apple幹部は「将来の製品の移行」で利益率が下がると言った。それだけの影響を及ぼす新製品とは、一体どんなものなのだろうか。まさか、Wiiのライバル?

[CG]アップルの新製品はMacBook Touchというウワサ
MacBookのスクリーンがもっと小さく、iPhoneみたいにガラス面で、マルチタッチ機能が充実しているところを想像してほしい。ジェスチャのライブラリ。完璧なMac OS X。これぞアップルがP.A. Semiを買収した理由だ。Immersionの触覚フィードバック。スロットローディングのスーパードライブ。加速度センサー。GPS。当初の製造コストは高くつくが、マージンを押さえて「安く」売る。アップルとしてはコイツをやりたい。きっとやるにちがいない。コイツはとてもクールだ。App Storeともコンパチで、マックのアプリも動く。遅くとも10月までには発売される、と・・・

どうやら、Appleの2008年度第3四半期(4~6月)決算発表会で、ピーター・オッペンハイマーCFO(最高財務責任者)は、第4四半期および2009会計年度に利益率が低下すると予告したので、これは、何か、製造原価が高くならざるを得ないような、何かをAppleが作っているという噂が飛び交っているらしい。

MacBookのスクリーンがもっと小さく、iPhoneみたいにガラス面で、マルチタッチ機能が充実しているところを想像してほしい。

これってダイナブックじゃん!!!少なくとも形だけは(^^;

Fedora9が落ちた

SELinuxがらみでバタバタしてた昨日(2008/07/22) 19:40頃にFedora9が落ちた。本当にバタバタしてたので、それどころ?じゃなかったんだけど、一応、落ちたので記録を残す意味で書いておく。

昨日は、ちょっと腰を据えて仕事場で残業する予定だったのだが、SELinuxを無効にして、すぐに落ちたので、ちょっと心配になり、急いで帰宅した。

サーバのログを見ても、何も分からなかった。熱暴走か?最近暑いし(^^;

2008年7月22日火曜日

dkuro.com買いませんか?

実は、何も使っていないんだけど、安いのでdkuro.netというドメインを持ってる。ある日、こんなメールが来てた。

A couple of days ago I emailed you about the domain name
DKURO.COM . Since you own the .net or .org version of
the domain, I thought you'd want the preferred '.com' version.

If you're interested, please let me know or use the secure link
below to buy the domain as soon as possible otherwise I'll make
other plans with the domain.


で,別に欲しいと思ったわけじゃないけど、www.dkuro.com/にアクセスしてみたら、1年間の有効期限付きで$557だそうだ。そういえばdkuro.netを取った時に見たら、dkuro.comは誰か日本人が売れない商売をやってって開店休業状態だったけど、こういう商売もあるって事か。因みにdkuro.netは年額790円(^^;

以下、メールの全文です。

A couple of days ago I emailed you about the domain name
DKURO.COM . Since you own the .net or .org version of
the domain, I thought you'd want the preferred '.com' version.

If you're interested, please let me know or use the secure link
below to buy the domain as soon as possible otherwise I'll make
other plans with the domain.

Here's the Secure Link:

http://unforgetabledomainname.com/buy.php?domain=DKURO.COM&template=followup

Also, Here's the email I sent you a couple of days ago
in case you missed it....

Recently, DKURO.COM expired and we acquired it
in a domain name auction. Since you own the .net or .org
version of this domain name we wanted to provide you
with the opportunity to own the preferred .com version.

Our company specializes in recovering preferred expiring
domains and either selling them to individuals such as
yourself or building out our own web presence on those
valuable domains.

DKURO.COM is a pretty darn good domain name and,
the truth is, the .COM is a far stronger version of the
name than then .NET is.

* .Com is the strongest brand on the internet.
When people think of a website, they intuitively
think '.com'. Odds are people trying to get to
your website are inadvertently going to DKURO.COM
because they assume that's where they can find you.

* .Com conveys Professionalism that .net & .org
cannot match.

If you'd like to own DKURO.COM, you can buy it
now by covering our acquisition costs and a modest profit.

If you have any interest I encourage you to act quickly
because this domain name will only be offered for sale
for a limited time.

Click Here For Pricing On DKURO.COM

http://unforgetabledomainname.com/buy.php?domain=DKURO.COM&template=followup


Please advise,


Ken Palm
ken@unforgetabledomainname.com
tel: 563.823.4644

iTime Marketing, Inc
322 N. Main Street
Davenport, IA 52801

The above message is an ad (859445)

If you want no more messages, go to http://unforgetabledomainname.com/mailer/unsubscribe.php?Email=xxx@dkuro.net


----------------200807230153追記------------------
お~お~まだまだ攻めて来るか。24時間だけ$300にディスカウントだそうです。

DKURO.COM was previously priced at $657, but as
part of a very limited marketing test, I've decided to
discount our inventory of domain names for just 24 hours.

How big of a discount?

Up to $300.

That's a huge savings.

But, You do have to act right away though... because
this offer is only good for the next 24 hours.

Here's the Secure Link: Click Here For Your Special
Pricing On DKURO.COM

http://unforgetabledomainname.com/buy.php?domain=DKURO.COM&template=followup2&stid=859445

This is a one time investment, that you'll get to benefit
from for years to come!


Ken Palm
ken@unforgetabledomainname.com
tel: 563.823.4644

iTime Marketing, Inc
322 N. Main Street
Davenport, IA 52801

The above message is an ad (859445)

http://unforgetabledomainname.com/mailer/unsubscribe.php?Email=xxx@dkuro.net


----------------20080724追記---------------------
又、来ました。今度はお値段ご相談に乗ります。
段々欲しくなってきた(^^;

Over the last week, I've contacted you a few times
about DKURO.COM. Based upon the fact you've
looked at the order page, it seems like you are
interested in this domain.

What's holding you back?

Is it the price?

If you want DKURO.COM but just don't think it's
worth what we're asking, I'd like to invite you
to submit an offer. You tell me what you think is
a fair price. If we can meet your price, we will
and you can finally secure this domain.

To make an offer go to the offer page below and
submit the price you're willing to pay. If it's a
fair price, it'll likely be accepted. If so, you'll
be immediately notified and that accepted price
will be available to you for two hours.

Make your offer now.


Very best regards,
Ken Palm
iTime Marketing, Inc
1-563-823-4644


----------------20080728追記---------------------
今度は$50までさがりました。おまけに、どっかの変な奴が高い事言ってきたと思うけど、持ってるのは我々です。だって

このシリーズは面白すぎです。でも、この執念はちと怖い。こんなのに応募したら、後で、いろいろ怖い目にあいそうです。

We recently acquired dkuro.com with the intention of making it available to you since you already own dkuro.net.

You may have received a note from someone else recently offering the same domain for several hundred dollars. Our price is a one time acquisition cost of just $49.95.

This includes a year of domain name registration, full transfer of ownership to you, and we will even point your new domain to your current website at no extra cost (optional).

For full details please go to:

http://www.dcinchq.com/index.php?domain=dkuro.com

If you are not interested in this offer simply hit delete and we will not contact you again. However, keep in mind if you pass on this opportunity someone else could purchase this domain and it may not be available again.

All the best,

Warren Davis
Digital Caucus, Inc.

Fedora7=>9にアップデートしたらPukiWikiで編集が出来なくなった。

Fedora7をFedora9にアップデートしたらPukiWikiで編集が出来なくなってしまった。「編集」をおして、記事を編集し「ページの更新」をおすと、
fopen() failed: diff/E383A1E383BCE383ABE382BDE38395E38388E381AEE8A8ADE5AE9A.txt
Maybe permission is not writable or filename is too long


E383A1E383BCE383ABE382BDE38395E38388E381AEE8A8ADE5AE9A.txtの部分はPuKiWikiの記事のタイトルだから、どうもSELinuxのパーミッション絡みかと当りをつけて、/var/log/messagesを確認してみた。

Jul 22 16:31:25 dkuro2 setroubleshoot: SELinux は httpd reading and writing が http ファイルにアクセスするのを阻止しました。 For complete SELinux messages. run sealert -l 7614d87f-3922-4ceb-8d8c-8b3b3a9af381

あれ?Fedora9では、ほとんど意義は感じられないまでも、一部、日本語になってるじゃん。という話は置いといて

#sealert -l 7614d87f-3922-4ceb-8d8c-8b3b3a9af381

と、やってみると

要約:

SELinux は httpd reading and writing が httpファイルにアクセスするのを阻止しました。

詳細説明:

SELinux prevented httpd reading and writing access to http files. Ordinarily httpd is allowed full access to all files labeled with http file context. This machine has a tightened security policy with the httpd_unified turned off, this requires explicit labeling of all files. If a file is a cgi script it needs to be labeled with httpd_TYPE_script_exec_t in order to be executed. If it is read-only content, it needs to be labeled httpd_TYPE_content_t, it is writable content. it needs to be labeled httpd_TYPE_script_rw_t or httpd_TYPE_script_ra_t. You can use the chcon command to change these contexts.
Please refer to the man page "man httpd_selinux" or FAQ(http://fedora.redhat.com/docs/selinux-apache-fc3) "TYPE" refers to one of "sys", "user" or "staff" or potentially other script types.

アクセスを許可:

"httpd_unified"ブーリアンを「true」に変更するとこのアクセスを許可します:
"setsebool -P httpd_unified=1"

Fix コマンド:

setsebool -P httpd_unified=1

追加情報:

ソースコンテキスト system_u:system_r:httpd_t
ターゲットコンテキ ystem_u:object_r:httpd_sys_content_t
ターゲットオブジェ /E383A1E383BCE383ABE382BDE38395E38388E381AEE8A8ADE5AE9A.txt [ file ]
ソース httpd
ソースパス /usr/sbin/httpd
ポート <不明>
ホスト dkuro2.dyndns.org
ソース RPM パッケージhttpd-2.2.8-3
ターゲット RPM パッケ
ポリシー RPM selinux-policy-3.3.1-78.fc9
Selinux 有効化 True
ポリシータイプ targeted
MLS 有効化 True
強制モード Enforcing
プラグイン名 httpd_unified
ホスト名 dkuro2.dyndns.org
プラットフォーム Linux dkuro2.dyndns.org 2.6.25.10-86.fc9.i686 #1
SMP Mon Jul 7 20:46:03 EDT 2008 i686 i686
通知カウント 7
最初の画面 Tue Jul 22 12:17:24 2008
最後の画面 Tue Jul 22 16:31:25 2008
ローカル ID 7614d87f-3922-4ceb-8d8c-8b3b3a9af381
行番号

生の監査メッセージ

host=dkuro2.dyndns.org type=AVC msg=audit(1216711885.55:9730): avc: denied { append } for pid=13241 comm="httpd" name="E383A1E383BCE383ABE382BDE38395E38388E381AEE8A8ADE5AE9A.txt" dev=dm-0 ino=5696995 scontext=system_u:system_r:httpd_t:s0 tcontext=system_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 tclass=file

host=dkuro2.dyndns.org type=SYSCALL msg=audit(1216711885.55:9730): arch=40000003 syscall=5 success=no exit=-13 a0=b8f02b28 a1=441 a2=1b6 a3=b8f02b28 items=0 ppid=2179 pid=13241 auid=4294967295 uid=48 gid=48 euid=48 suid=48 fsuid=48 egid=48 sgid=48 fsgid=48 tty=(none) ses=4294967295 comm="httpd" exe="/usr/sbin/httpd" subj=system_u:system_r:httpd_t:s0 key=(null)


と、書いてあった。解決方法はsetsebool -P httpd_unified=1だよと書いてあるので、

setsebool -P httpd_unified=1

としてみたけど、状況は変わらず...ダメじゃん!!!こっちがダメならMovableTypeもダメだろうなァと思いつつ、試してみると、やはりダメ!!!

テンポラリーファイル/xxx/2008/07/index.html.newのファイル名の変更に失敗しました: /xxx/2008/07/index.html.newを/xxx/2008 /07/index.htmlに名称を変更できません: Permission denied テンポラリーファイル/xxx/2008/07/index.html.newのファイル名の変更に失敗しました: /xxx/2008/07/index.html.newを/xxx/2008 /07/index.htmlに名称を変更できません: Permission denied

と、まあ、予想どおりなんだけど、困ったもんだ。という事で、宿題だけど、早急に対処しないとまずい!!!

------------19.30後記-------------

で、とりあえずPukiWikiが使えないと仕事にならないので、MTはぶー垂れてればいいんだけど、この調子だと、多分、MyphpAdminもダメかもしれないし、という事で、SELinuxを無効にしました。今まで、皆にそうアドバイスされながら、がんばって有効にしてきたのにorz

/etc/sysconfig/selinuxを編集して、
# SELINUX= can take one of these three values:
# enforcing - SELinux security policy is enforced.
# permissive - SELinux prints warnings instead of enforcing.
# disabled - No SELinux policy is loaded.
SELINUX=disabled


とする事で、とりあえず仕事は出来るようになりました。宿題は続く。

-----------------080723 0:01追記--------------------

で、やはり、これまで訳も分からないままとは言え、一生懸命使ってみたSELinuxなので、なんとか生かしてやろうと試行錯誤をしてみました。まず、

setsebool -P httpd_unified=1

としなさい。と書いてあるけど、このアドバイスに関して疑問だったのは、

/usr/sbin/getsebool -a

とやってみると、httpd_unifiedはonに既になってる。アップデートインストールだったから、なんかフラグの状態に矛盾が発生しているのかもと思い、

setsebool -P httpd_unified=0

とやって、PukiWikiのページを更新してみたら、もっと悲惨な事になりました。SELinuxエラーがバラバラっと出て、ちょっとメモるもの面倒なくらいな状況。という事で「フラグ矛盾発生説」は却下。httpd_unifiedをonに戻して、次に行ってみる事に。

ここで、エ~イ面倒じゃ!!!PukiWikiのディレクトリを全てhttpd_content_rw_tにしてしまえ!!!と思い、

chcon -t -R httpd_content_rw_t PukiWiki_directory

とやったら、なんと動いてくれました。ホッ

で、今、このブログを書いてるわけだけど、これもエラーになってしまうはず。(同じ内容で、自宅サーバのMTでの話。)まあ、しっかり前述のエラーに再遭遇。

chcon -t -R httpd_content_rw_t myblog_directory

と、やったら動くようになりました。ヤレヤレ(^^;

で、一応、危機は脱したんだけど、この騒ぎのせいでsetroubleshootを見てたら、なんかdicedもエラーをくらってました。と、言う事は、dkuro2.dyndns.orgは、niftyのIPが変わったら見れなくなってしまうのかも...

ただ、今日はもう疲れたので、改めてエントリを立てて、調査する事としよう。

2008年7月19日土曜日

Fedora9にアップデートはしてみたけれど

マイミクmatchyが日記でFedora9にアップデートした事を書いていたのに刺激を受けて、(嘘です。何かあってもすぐに聞けると分かって)、この所、サポート終わったFedora7を入れ替えなければいけないな~と思っていたのを、今日の午後、始めました。

始めてすぐに、カミナリがゴロゴロ鳴り出して、落雷と停電だけは、勘弁してくれ~っとお祈りしながら、どうやら、無事、アップデート作業は終了した模様。

サポート期間が終わって、久しく見なかったyumのアップデート371件を楽しんでます。

半年毎のバージョンアップか~、面倒臭!!!

371件じゃなくて728件でした。

-----------------080719 23.29追記----------------------
で、時間はかかったみたいだけど、なんとか問題なくアップデート出来たみたい。って、今までかかってたわけじゃないけど。

でも、あれ?httpdが動いていない!!!

あれ?マウントしてるはずのterastationが見えてない!!!

あれ?そもそも今7/18 22:48なのに、7/19 01:xxとかいうタイムスタンプのディレクトリやらファイルが/etcにいっぱいある!!!

なんか、一筋縄ではいかなそうだな...

-----------------080720 02.44追記----------------------
あちゃ、crontabに追加した内容も、全部消えてるみたいだ。

と、書いたけれど、これは私の誤解でした。080721 09:55

-----------------080720 23.23追記----------------------
あちゃちゃ、なんかyumがthunderbirdのアップデートに失敗しました。と言って固まってしまう。

で、一度、thunderbirdのパッケージを削除して、もう一度、インストールしなおしたら、エラーは消えました。thunderbirdは、たま~に、本体にログインして使ってみるくらいなので、設定等が消えてしまっているかは、未確認。080722 16:27

2008年7月18日金曜日

AppleにはWindows Vista PCがないというまことしやかな噂

AppleにはWindows Vista PCがないというまことしやかな噂
「AppleにはWindows Vista PCがありません」と言われたら、はい、そうですと言ってしまいそうだ。それぐらい、iPhone 3Gの発売に全世界が騒いだ数日間を経て、はっきりいって、情けないくらいのトラブル続出に、どう対処していいものか困惑している。Windows Liveカレンダーの不具合を1年以上放置しているMicrosoftもひどいと思うが、今回のAppleはそれを笑えない。

かなり大変そうだ。iPhone購入を考えているのでメモっとく。

2008年7月17日木曜日

企業へのクラウド導入--グーグルらが進める「信頼される」ための施策

企業へのクラウド導入--グーグルらが進める「信頼される」ための施策
米国時間7月8日、「Google Docs」の多数のユーザーが1時間にわたってオンラインワードプロセッサやプレゼンテーションを利用できなくなった。今回の障害により、クラウドコンピューティングに伴う問題のみならず、この構想が受け入れられるための努力が徐々に進展していることも明らかになった。

えっ?という書き出しだが、非常に面白い記事だったのでメモっとく。

心理学的には、コントロールできていると感じることができれば、リスクにあまり不安を感じなくなることが、リスク分析の分野ではよく知られている。このように、人は、民間ジェット機でどこかに連れて行かれるよりも、渋滞している高速道路で車を運転する方が安心だと感じることが多く、2つの輸送形態の相対的な安全性は関係ない。

クラウドコンピューティングのリスクについて騒ぎたてるのは当然だともいえるが、クラウドなしのコンピューティングを推進していくことにもリスクがあることに、企業は注目すべきだ。PCの不調や盗難、サーバの酷使や障害によるダウンタイムも深刻な問題だ。

なんだよね。

2008年7月13日日曜日

PukiWikiの表組みを左寄せにする。

PukiWikiの表組みは簡単に使えて便利なんだけど、表がセンタリングされて表示される。まあ、これでも良いんだけど、日本人は、左寄せの方が違和感が少ないんではないか?という事で、表組みを左寄せにする方法を調べてみた。

PukiWiki1.4.7の場合、以下の変更で良いようです。
/PukiWikiのdirectory/skin/pukiwiki.css.phpの.style_tableセクションに
margin-left:0px;
を追加し、httpdを再起動すれば良いようです。

変更前:
.style_table {
padding:0px;
border:0px;
margin:auto;
text-align:left;
color:inherit;
background-color:#ccd5dd;
}


変更後:
.style_table {
padding:0px;
border:0px;
margin:auto;
margin-left:0px;
text-align:left;
color:inherit;
background-color:#ccd5dd;
}


ArtiCalle -WinとFedoraのメモ帳さんのPukiwiki:表を左寄せするを参考にさせていただきました。どうもありがとうございました。

2008年7月10日木曜日

SELinux is preventing amavisd (amavis_t)

/var/log/messagesを見たら、こんなSELinuxがらみのエラーメッセージがあった。

Jul 10 08:02:37 dkuro2 setroubleshoot:SELinux is preventing amavisd (amavis_t) "name_bind" to (netsupport_port_t).
For complete SELinux messages. run sealert -l ea9a4be1-4da8-4f22-af2f-398519e61570


で、sealertしてみると

sealert -l ea9a4be1-4da8-4f22-af2f-398519e61570
Summary
SELinux is preventing amavisd (amavis_t) "name_bind" to
(netsupport_port_t).

Detailed Description
SELinux denied access requested by amavisd. It is not expected that this
access is required by amavisd and this access may signal an intrusion
attempt. It is also possible that the specific version or configuration of
the application is causing it to require additional access.

Allowing Access
You can generate a local policy module to allow this access - see
http://fedora.redhat.com/docs/selinux-faq-fc5/#id2961385 Or you can disable
SELinux protection altogether. Disabling SELinux protection is not
recommended. Please file a http://bugzilla.redhat.com/bugzilla/enter_bug.cgi
against this package.

Additional Information

Source Context system_u:system_r:amavis_t
Target Context system_u:object_r:netsupport_port_t
Target Objects None [ udp_socket ]
Affected RPM Packages
Policy RPM selinux-policy-2.6.4-70.fc7
Selinux Enabled True
Policy Type targeted
MLS Enabled True
Enforcing Mode Enforcing
Plugin Name plugins.catchall
Host Name dkuro2.dyndns.org
Platform Linux dkuro2.dyndns.org 2.6.23.17-88.fc7 #1 SMP
Thu May 15 00:35:10 EDT 2008 i686 i686
Alert Count 1
First Seen Thu Jul 10 08:02:26 2008
Last Seen Thu Jul 10 08:02:26 2008
Local ID ea9a4be1-4da8-4f22-af2f-398519e61570
Line Numbers

Raw Audit Messages

avc: denied { name_bind } for comm="amavisd" egid=496 euid=497
exe="/usr/bin/perl" exit=-13 fsgid=496 fsuid=497 gid=496 items=0 pid=2493
scontext=system_u:system_r:amavis_t:s0 sgid=496 src=5405
subj=system_u:system_r:amavis_t:s0 suid=497 tclass=udp_socket
tcontext=system_u:object_r:netsupport_port_t:s0 tty=(none) uid=497


後でゆっくり調べましょう。

2008年7月8日火曜日

MSの次世代OSかもしれない「Midori」は「Cairo」の再訪?

MSの次世代OSかもしれない「Midori」は「Cairo」の再訪?
Microsoftのコード名「Midori」というWindows後のオペレーティングシステム(OS)に関する筆者の記事は、この1週間でいくつかの興味深い反応と、新しいヒントとなりうる情報を引き出した。

Windows7にしてはヘビーな話になってきた。MidoriとWindows7は別物なのか?

商売する気...ないよね?

NHKとTV東京に番組コンテンツに二次使用について問い合わせした。

TV東京
出せるコンテンツと出せないコンテンツはあります。出せるコンテンツの場合
基本使用量6万50 + 7000円/秒 + 媒体他手数料

う~ん10分のコンテンツで426万5000円 + 手数料か...

NHKはA,B,Cとランクがあるみたいだけど、1番安いランクで
10秒2万5000円 + 1200円/秒 + 媒体他手数料

10分のコンテンツで73万3000円 + 手数料
こちらは、ちょっと安いけど、そもそも受信料でまかなってるんだから、無料で出してもいいんじゃないの?

NHKの場合でも1回使用につきだったかもしれない。

どうも使わせたい想定ユーザが全然違うのかもしれないが、少なくとも「お手軽に」という商売ではないね。ロングテールな商売する気は全く無いね。

インディーズ監督デビューするか、3流フラッシュ使いになるしか道はないか?

2008年7月1日火曜日

「Google Calendar」がフィッシング詐欺の標的に

「Google Calendar」がフィッシング詐欺の標的に
数カ月前、スパムの標的になった「Google Calendar」が、今度はフィッシング詐欺の標的になった。
大胆な物言いで知られるGoogleウォッチャーのPhilipp Lenssen氏は先週末、Google Calendar経由でフィッシング詐欺の標的にされたという。
Lenssen氏は、同氏のGmailアカウント宛てに送られた一通のメールを受け取った。そのメールには、同氏のGoogle Calendar上に記載されている本物のイベントについて書かれていた。送信者は「カスタマーケア」となっており、同氏にユーザー名とパスワードを入力してアカウントを確認するよう求めてきた。


そのせいなのか、全く関係ないのか、今日はGoogleのサービスが良くエラーを起こすような気がする。

さよならXP、こんにちはMidoriってMinWinの事?

さよならXP、こんにちはMidori
6月30日はMicrosoftがWindows XPを段階的に廃止し始める日である。これは同オペレーティングシステムのコピーを新マシンのプリロード用にPCメーカーや小売業者にもはや提供しないことにより実施する。この日はまた(最近のNew York Timesの論説のおかげで)Windowsの次には何が到来するのかと将来のことを考え始めるのによい機会でもある。
この答えは、MicrosoftのEric Rudders氏によるミステリアスな「Midori」プロジェクトかもしれない。
まずは背景となる話から:サンノゼ州立大学のRandall Stross教授が「Windows Could Use a Rush of Fresh Air」と題するTimesの記事で指摘しているように、Windowsは大きすぎて扱いにくくなっている。だからMicrosoftはこの数年間、 Windows内の依存度を削減しようと取り組んでいるのだ。そしてそれこそがMicrosoftのCoreチームが構築した(そしておそらくWindows 7のコアには置かれないと思われる)Windowsコアのスリムダウン版「MinWin」なのである。


昔、Microsoftと仕事をしてて感じたのは、Microsoftはどんな失敗プロジェクトでも絶対諦めない。失敗して終わったと思っていたプロジェクトが別な形で表に出てくる。

このMinWinだかMidoriプロジェクトは別に失敗するところまでもいってないわけだし、いずれ、なんらかの形で表に出てくる事でしょう。

この警報はこわいぞ

「ミサイルが着弾する恐れ」と緊急放送、福井県美浜町でシステムが誤作動

>30日午後4時35分ごろ、福井県美浜町の防災無線全58基から、
>「ミサイル発射情報。当地域にミサイルが着弾する恐れがあります」との放送が誤って流れた。

防災無線って、光化学スモッグの警報とか流れる奴だろうけど、この警報は怖いぞ!!!

>町によると、庁舎内にある警報受信システムの一部に以前から不具合があり、同日午後、
>消防庁の指示で、管理用コンピューターを再起動させると、誤作動が起き、
>放送が流れたという。町は「町民に迷惑をかけて申し訳ない」としている。

確かスリーマイルズ島の原発事故の時も、警報装置の誤動作がず~っと続いてて、ある日、本当に警報装置が動作したけど、誰も気にしなかったとか。早く直さなくっちゃ(^^;

2008年6月30日月曜日

グーグル、Google Data APIでOAuth仕様をサポート

グーグル、Google Data APIでOAuth仕様をサポート
Googleが、「Google Data API」でOAuth仕様のサポートし始めた。これにより、Googleに格納されたデータへのアクセスが容易になる。
Google Data APIは、Google以外のウェブサイトがGoogleに保存された情報を取り出すのに利用する。Picasaの写真やGmailの連絡先リストなど、個人情報のアクセスには認証が求められる。OAuthはこの認証を行うための標準プロトコルで、プログラマーのコード作成を支援する。


OpenIDだ・よ・ね・?興味のある内容なのでメモっとく。

国内メーカーがEee PCを作れない理由

国内メーカーがEee PCを作れない理由
「Eee PC」に代表される小型・低価格ノートパソコンは、日本発で登場すべきだった。こうしたイノベーションを生み出すのに十分な技術力を持ちながら、台湾や米国などの海外勢に先を越されるまで身動きが取れなかったことに、日本のパソコンメーカーの病巣の深さを感じる。2008年6月3日~7日に台湾・台北市で開催された「COMPUTEX TAIPEI 2008」会場で、各社が競って製品発表した最新の小型・低価格ノートに触れ、筆者が感じた印象である。

面白い記事だったのでメモっとく。ガラパゴスPC?こそまで進化してた?

B・ゲイツ氏はIT業界のヘンリー・フォード--評価と功績を考える

B・ゲイツ氏はIT業界のヘンリー・フォード--評価と功績を考える
Bill Gates氏はおそらく、テクノロジの世界に最も大きな影響を与えた人物であり、同氏がMicrosoftの常任会長職から退く米国時間6月27日は一時代の終わりを記す日となるだろう。

B・ゲイツ氏、MS常任会長退任インタビュー--創業期から今後まで(前編)
(編集部注:この記事は、Bill Gates氏のMicrosoft常任会長職退任を間近にした米国時間6月24日に公開された英文記事を翻訳したものです)

6/27に引退ですか。メモっとく。

2008年6月25日水曜日

オープンソース×ERP ERPに新勢力登場!オープンソースERP

オープンソース×ERP ERPに新勢力登場!オープンソースERP
本連載では、経営管理を支援する目的で生まれたERPソフトウェアについて、とりわけERP業界における新しい時代の風となりつつあるオープンソースソフトウェア(ERP5、Compiere、TinyERPなど)を中心に、昨今の動向に関して紹介していきます。まずはERPとは何なのか、基礎から押さえていきましょう。
ERPとは、Enterprise Resource Planningの頭文字をとった略語であり、企業における様々な資源を企画・管理するためのシステムです。ERPによって管理される企業資源には次のようなものがあげられます。


もうメモったかもしれないが、もう一度メモっとく。

Visual StudioとEclipseのユーザーは,どんなツールを使っている?

Visual StudioとEclipseのユーザーは,どんなツールを使っている?
プログラミング分野の代表的なツールである「Visual Studio」と「Eclipse」のユーザーの調査結果を分析してみる。これら二つの製品を利用したユーザーは,その他の分野では,どんなツールを使っているのだろうか?

 プログラミング分野のツールは,単にプログラム・コードの入力を支援するだけのツールにとどまらない。多くのツールが,プログラミング以外のフェーズを支援する機能を備えたり,他のフェーズのツールと連携する機能を提供したりしている。そして,複数の分野を横断して利用できるスイート製品が数多く提供されている。Visual Studioシリーズは,そんなスイート製品の典型である。


メモッとく。

「権利者こそが消費者重視、JEITAは見習うべき」――補償金問題で権利者団体が会見

「権利者こそが消費者重視、JEITAは見習うべき」――補償金問題で権利者団体が会見
「JEITAはわれわれの質問に答えず、役所まで使って我を通した。権利者としては『ここまで常軌を逸している相手と突っ張り続けても生産的ではない』と判断し、消費者のためにダビング10を了承した。権利者の見識を、JEITAは見習ってほしい」――権利者側の89団体が6月24日に開いた会見で、実演家著作隣接権センターの椎名和夫さんはこう述べ、JEITA(電子情報技術産業協会)の対応を批判した。

>消費者のためにダビング10を了承した。権利者の見識を、JEITAは見習ってほしい
まあ、譲歩したわけね。理不尽な主張を引っ込めて、実際、大して儲からないし。そこの部分は置いといて、譲歩は消費者重視という点は認めてあげよう。

>菅原さんは、補償金はユーザーが負担することになっているが、日本では実質的にメーカーが負担している
って、その分上乗せされた価格でユーザは買わされてるんでしょ?

>補償金がなくなってDRMで管理することになれば、
>(1)私的複製の自由がなくなる、
>(2)ユーザーが利用したコンテンツが把握され、プライバシー侵害につながる
>――というデメリットがあると指摘する。
あれれ?権利者団体ってDRMフリーを求めてるんだっけ?
DRMフリーならばメーカも余計な作りこみが無い安価なレコーダ作れるだろうし、そもそも再生出来たり出来なかったりするDVDの問題も存在しなかっただろうし、そういった環境であるならばHDD課金ってユーザも文句は言わないと思うけど。勿論、コンテンツを保存した分量分だけならね。って自己矛盾してるな~

いずれにせよ、こいつは二枚舌野郎だ!!!

ノキア、Symbian買収で、iPhoneやAndroid対抗の新プラットフォーム普及を視野に

ノキア、Symbian買収で、iPhoneやAndroid対抗の新プラットフォーム普及を視野に
携帯電話メーカーのNokiaは現地時間6月24日、同社が保有していない52%のSymbianの株式を買い取り、約2億6400万ユーロ(約4億1000万ドル)規模の買収に踏み切る計画を明らかにした。
さらに、Nokiaと他の複数電子機器メーカーは、携帯電話向けウェブアプリケーション開発を推進する非営利団体「Symbian Foundation」を設立する。Symbian Foundationは、共通のユーザーインターフェースフレームワークを持ち、加盟企業にはロイヤルティ不要でライセンス提供される、(Symbian OSベースの)統一プラットフォームを提供していく予定であることも、Nokiaは発表している。


これは今後の動きに注目。Andoroidはどうなるの?

ノキアがSymbian OSをオープンソース化--モバイルLinuxに与える影響
NokiaがSymbian OSに関するすべての権利を取得し、Eclipseライセンスの下でそれをオープンソース化する。これは、2008年最大のニュースの1つだ。これにより、モバイルLinuxの必要性は一挙に薄れた。

まあSymbianOSに次世代プラットフォームとしての資質が十分備わっているのかという問題に帰着するんでしょうね。

「電子メールの保存は必要なし」、金融庁がJ-SOXについて67個のQ&Aを公開

「電子メールの保存は必要なし」、金融庁がJ-SOXについて67個のQ&Aを公開
金融庁は2008年6月24日、「内部統制報告制度に関するQ&A(以下、Q&A)」の追加版を公開した。内部統制報告制度はいわゆる「日本版SOX法(J-SOX)」を指す。システム変更やIT統制の評価範囲、電子メールの保存などに関するQ&Aが新たに追加された。

今のところ直接業務に関係は無いのだが、一応、メモっとく。

「Windows 7」は2010年1月をめどにリリース,「XP」は延期無し

「Windows 7」は2010年1月をめどにリリース,「XP」は延期無し
米Microsoftが公開したWindowsユーザー向けの書簡によると,次期版OS「Windows 7」は2010年1月をめどにリリースする予定で開発を進めている。同社上級副社長のBill Veghte氏が,より定期的なリリース・スケジュールを望むユーザーの声に応え,「『Windows Vista』を一般発売した2007年1月から約3年後」と表明した。

一応、メモっとく。この頃までにはNetbook/Linux desktopに移行しときたいもんだ。

オープンソースERPの「Nexedi」が日本法人、奥地氏が社長に

オープンソースERPの「Nexedi」が日本法人、奥地氏が社長に
オープンソースソフトウェアのERPパッケージ「ERP5」を開発するフランスのNexedi SAは6月24日、日本法人を設立したと発表した。Nexedi SAはGNU GRUBの管理者である奥地秀則氏がCTOを務めた企業で、日本人のオープンソース開発者が多数在籍することでも知られる。奥地氏は日本法人の代表取締役社長に就任した。


オープンソースERPの仏Nexediグループが日本法人「Nexedi」を設立

ERP5は、100%オープンソースによる経営資源管理ソフトウェア。CRMやSCM等、経営管理に必要なアプリケーションの統合環境となっている。ソースコードやLive CDは無料で配布されており、誰でも自由に利用することができる。
 すでに世界中の地域で、中央銀行、航空宇宙産業、アパレル産業、自動車産業、官公庁等、数多くのミッションクリティカルな経営環境におけるITソリューションとして採用され、日本でもすでに一年以上実稼動しているとのことだ。
 今回の日本法人設立では、日本におけるサポート業務を強化することを主要な目的としており、今後、日本を中心として、アジアやオセアニア諸国へ、 ERP5エンタープライズ・サービスを展開し、コンサルテーション、トレーニング、サポート等の商用サービスの提供を行っていく、としている。

Google App Engine-すべては20%プロジェクトからスタートした

Google App Engine-すべては20%プロジェクトからスタートした
6月10日に横浜パシフィコで「Google Developer Day 2008」が開催され、Google App Engine(以下、GAE)チームのプロダクトマネージャーのピート・クーメン(Pete Koomen)氏は当日の基調講演で、同社ソフトウェアエンジニアの鵜飼文敏氏とともにGAEを紹介した(参照:【Google Developer Day基調講演レポート】アンドロイドやOpenSocialなどデモ多数、グーグル)。その後のセッションでは、同社ソフトウェアエンジニアのブレット・ストラキン氏と、GAEでWebアプリケーションを作成して動作させる様子をデモで紹介した。

そうそうGoogle Developer Dayの事も遡って書かなければ。とりあえずメモっとく。

2008年6月24日火曜日

で、早速Softbank shopに行ってみたが

で、早速って何が早速なの?という方は、こちらを参照してください。

帰り道にある経堂のSoftbank shipに行ってみたんだけど、携帯Shopって、たった一言
「iPhoneの予約どうなってるの?」
と聞くためでも、整理券貰って待たなきゃいけないんだ。

ちょっと大きな所だったら、遊軍みたいなおねえさんがいて、そのおねえさんに聞けばいいんだろうけど、経堂のSoftbank shopは18:30の時点で店員2人が3名相手に接客中。

しかし、自分のキャリアじゃない携帯ショップにいても、全くやる事が無い事に気づきました。展示してある端末には興味ないし、カタログも見る気もしないし、充電はもしかしたら出来たかもしれないけど..結局キャメロン・ディアスのポスター眺める以外に全くやる事ないのでした。

で、仕方なく待つ事30分。番号呼ばれて、
「iPhoneの料金体系今日発表になったみたいだけど、予約はどうなってるの?」
「申し訳ありません。もう最初の60名の予約が入ってしまって...」

チャンチャン、と帰宅したのでした。明日、山田電機で聞いてみよう。

2008年6月23日月曜日

ソフトバンクモバイルiPhone 3G向け新プラン発表

「iPhone 3G」は実質2万3040円から──月額5985円のデータ定額プランも新設
ソフトバンクモバイルは6月23日、7月11日に発売する「iPhone 3G」向けサービスの詳細を発表した。

 iPhone 3G向け基本料金プランに「ホワイトプラン(i)」を用意。基本料金は980円、1時から21時までソフトバンク携帯宛ての国内通話無料とする現ホワイトプランと同様のサービスに加え、ソフトバンクオリジナルの受信通知付きメールサービス「Eメール(i)」も無料で利用できる。このほか、「ブループラン(i)」(計10種)、「オレンジプラン(i)」(計12種)も加入できる。

 通信は、新たに月額5985円の「パケット定額フル」を新設。PCサイト閲覧や動画サービス、地図サービスなどを定額で利用できる。なお、iPhone 3Gユーザーはこのパケット定額フルと「S!ベーシックパック(i)」(月額315円)への加入が必須となる。

Softbankのプレスリリース:iPhone 3G向けサービスの詳細について

やっと発表されました。さあ、どうする。P502iでがんばってたのに、いつの間にか3G携帯3台持ちになるのか?

ERROR: Can't download daily.cvd from clamav.nara.wide.ad.jp

ふと気付くと、というか、気付いてはいたのだが、clamavがアップデートパッチを読み込めないと、ずっとエラーを出している。

今までの経験から「サーバ側の調子が悪いんだろうな、まあ数日、おっぽっとけば解消するだろう。」くらいに思っていたのだが、もうかれこれ2週間以上、メールを遡ってみると6/11からずっとエラーが出ている。

ERROR: getpatch: Can't download daily-7533.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-7533.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-7533.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: Can't download daily.cvd from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-7533.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-7533.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-7533.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: Can't download daily.cvd from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-7533.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-7533.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: getpatch: Can't download daily-7533.cdiff from clamav.nara.wide.ad.jp
ERROR: Can't download daily.cvd from clamav.nara.wide.ad.jp


これって、何か対処しなければいけないのだろうか?

2008年6月22日日曜日

iPhoneの投入は「可能性を検討」、個人向けBlackBerryも「鋭意検討」――ドコモ株主総会

iPhoneの投入は「可能性を検討」、個人向けBlackBerryも「鋭意検討」――ドコモ株主総会
6月20日、NTTドコモが株主総会を開催した。議長を務めたのは、同日をもって社長を退任する中村維夫氏。株主からは、株価低迷のてこ入れ策やiPhone、BlackBerryなどの端末投入、企業価値向上のための具体的な施策などの説明を求める声が相次いだ。

しかし、iPhone3Gでは、レベニューシェアを採用しないという事だし、あの価格を実現する仕組みは実は日本式販売奨励金システムと同じものだったりするわけで、そう考えると、Appleとdocomoの交渉はなんで決裂したんだろうか?

通信料金にまで口を出すAppleをSoftbankは受け入れ、docomoは拒否したという事か?

案外、言う事を聞くSoftbankである程度、安い通信料で出させておいて、それより高い料金では出せない状況を作ってからdocomoに出させるという計画か?

Appleからすれば、やはり50%切ったとはいえ、約50%を持っているdocomoから出したいだろうしね。

Skypeブームへの対応を迫られる企業

Skypeブームへの対応を迫られる企業 (1/5)
P2P(Peer-to-Peer)VoIP(Voice over IP)アプリケーションの「Skype」が爆発的な人気を獲得するとともに、IT管理者はしばしばいくつかの問題に頭を悩ませるようになった。企業におけるSkype利用には制限を設けるべきなのか。バックドアが生まれるおそれがあっても、Skypeをサポートした方がよいのだろうか。最初からシステムに組み込んで、積極的な利用を図る必要があるのだろうか。

Skypeの積極的導入を考えているのでメモっとく。

2008年6月19日木曜日

Firefox3.0をダウンロードしてみた

「Firefox 3」が正式リリース。日本語版も公開
Mozilla Foundationは6月17日、オープンソースブラウザ「Firefox 3」を正式リリースした。Mozillaは正式版のリリース日を「Download Day」としており、ダウンロード数のギネス世界記録に挑戦する。

という事なのでギネス挑戦のたしになればと、私も同日中にダウンロードしてみた。

で、インストールしてみるとVistaのsuみたいな機能に対応してないみたいでアドミニストレータ権限を持っていないとインストール出来ないようだ。

後、フォルダをタブで開く際に、今まではフィードを登録してあっても、トップページを表示してくれてたんだけど、3.0からは開いてくれなくなったみたいだ。フォルダを一括で開く時は開けて、ブックマークで見る時は、フィードが見れるので、ちょっとファジーなルールだとは思ったけど、重宝して使ってたんだが...

で、早速、脆弱性のリポートもあったようだ。
「Firefox 3」、正式リリース後5時間で初の脆弱性が見つかる
米国時間6月17日に正式リリースされた「Firefox 3」だが、それから24時間も経たないうちに脆弱性が発見された。

早速、ダウンロードしたのに、アドバイザリは「別なブラウザを使いなさい。」だって、やれやれ

因みに、Google Maps APIで作った地図がFirefoxでうまく印刷出来ないよの件は直ってました。以前に直ってたのかもしれないけど、思い出して試してみたらうまくいった。

ちょっといい加減すぎるか? > 自分

-----------------------2008/06/19 21:12追記-------------------------

ありゃりゃ?

firefoxを3にしたらPukiWikiの凍結パスワードを暗記してくれなくなっちゃった。これは個人的に非常に不便(><)

firefox3からは、サーバと交信して正しく通ったパスワードのみを記憶してくれるとか書いてあった記事があったけど、それと関係あるのかな?

識者の方、なんか知ってたら教えてください。

2008年6月9日月曜日

Linuxが落ちた。

080609:1820、丁度カミナリが鳴った瞬間にサーバが落ちた。リモートでMySQLをいじってる最中にポンッと端末が消えた。

家族に確認してもらったところ、リブートしている模様だが、まだ接続出来ていない。ダメージが無いといいのだが...

------------------------1835後記---------------------

としばらくしたら復帰したのだが、lastコマンドで見てもrebootのログがない。これは単純に回線が切断してしまっただけなんだろうか?

まあ、それならそれでホッとすればいいんだけど...

Amazon.com、2時間にわたりダウン

Amazon.com、2時間にわたりダウン
米オンライン小売業者Amazon.comが、同社の米国サイトが6月6日に2時間にわたってダウンしたことを明らかにした。アクセスが遮断された原因は不明という。

今はまだ最大大手Amazonのサイトがダウンした話で済むけど、クラウドが普及していったら、インフラの崩壊とか言われて、これだけでは済まなくなるんだろうな。
尤も、今回ストレージサービスに問題は無かったらしいけど。

グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性

グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性
サンフランシスコ発--先日、Googleの秘密が少しだけ明らかになった。
Googleがデータセンター業務を公開することは滅多にないが、米国時間5月28日、GoogleフェローであるJeff Dean氏が業務の一部を話題に取り上げた。28日に当地で開催された「Google I/O」カンファレンスの超満員の聴衆に対して講演を行ったDean氏は、Googleのインフラがいかに独特かを説明しながら、Googleの秘密を少しだけ明らかにした。


この記事はすごい。Googleはなんでも自分でやっちゃうんだ。
メモっとく。

2008年6月8日日曜日

iPhone3Gの流出写真?

iPhone 2.0のリーク写真!?
ちょっと前の話になるが、CrunchGearのMatt Hickey記者が匿名のソースからグリーンのiPodのスクショを一式入手した。これでアップルからC&D(削除要請)が舞い込み、結局はiPod nanoと判明した写真だ。

あのMattの元にまたさっき別の写真便が届いた。若干矛盾点もあるし、アップルの新型iPhone営業販促ツールを装った贋作の可能性もあるが。何が入ってるかって? GPS、3Gスピード、動画チャット用のフロントフェーシングカメラ、iChat。―iChatは新ハードに合わせて Windows対応のiChatではないかと思う。


だそうです。追加の写真はこちらにあるそうな。

ちょっと薄くなるはず。という予測は何処かで聞いたし、本物っぽいかな。

Linuxが落ちた

朝Linuxが又落ちたようだ。logを辿っていくと朝6:13:48のntpdの動作が残っている最後の記録のようだ。ここのところ、調子良く動いてくれていたのだが...

Jun 8 06:13:48 dkuro2 ntpd[2018]: time reset +93.733029 s

2008年6月6日金曜日

全銀協 金融機関コード・支店コード

ちょっと仕事で銀行のコード、及び、支店コードをDBに取り込んでやる必要に迫られた。で、調べてみると検索できるサイトは多々あるものの、一覧で見れるようなサイトはない。しこしこ検索しながら転記して一覧作ってマッチングかけるなんてお馬鹿な事はしたくない。

え~い、こんなもの、何処かでダウンロードできんのかい?と「銀行 支店 コード ダウンロード」でググったら、ありました(^^)v

角ちゃんのページ銀行コード検索ページ

こういう情報って、統廃合でどんどん変わるけど
>金融機関コード・支店コードを検索します。
>データは最新の状態を表示するようにしていますが、100%保証するものではありません。
>間違いなどがありましたら角谷 宛 にメールいただけると幸いです。
と書いてあり、2008年6月5日に一部修正されたものらしい。頭がさがります。

角ちゃん、どうもありがとうございます。

MSのゲイツ氏とバルマー氏、実は仲たがいしていたと判明

MSのゲイツ氏とバルマー氏、実は仲たがいしていたと判明
Bill Gates氏とSteve Ballmer氏は、ほぼ30年間の親友かつビジネスパートナーである。しかしながら、特にBallmer氏が最高経営責任者(CEO)の座に就任する以前は、Microsoft社内で、どのように両者が権力を共有していくのかに関して、時には大きく対立することもあった。

まあ、何処にでもある話だが、Microsoftの2人だから話題になるんだろう。メモっとく。

2008年6月5日木曜日

検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法

検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法
サンフランシスコ発--Googleは、こと検索クオリティに関しては複数の顔を持っているようだ。
Googleは、ABスプリットと呼ばれる手法を使って、同社のメイン検索ウェブサイト(簡素な検索ボックスと検索結果の両方について)どのような変更を加えるべきか検討している。Googleの検索プロダクトおよびユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMarissa Mayer氏は米国時間5月29日、サンフランシスコで開催されているGoogle I/Oカンファレンスで講演した。その中で同氏は、上記の手法について、Googleはユーザーに対し、デザインの異なる複数のページを表示し、その反応を測っていると説明した。


Googleの初期の、というか今の画面デザインがどのように決定されたか等、非常に面白い話だったのでメモっとく。

2008年6月4日水曜日

MS開発トップが語る「Windows 7」(前編)

MS開発トップが語る「Windows 7」(中編)


MS開発トップが語る「Windows 7」(後編)


MinWinが流れて(って、この記事を読んだら違う事が書いてあるのかもしれんが)iPhoneがSoftBankに流れて、読む気にもならん記事だけど、今度、暇な時に読もう。という事でメモっとく。

「iPhone」、年内にソフトバンクから登場

「iPhone」、年内にソフトバンクから登場
ソフトバンクモバイルは6月4日、今年中に日本国内で「iPhone」を発売することについて、米Appleと契約したと発表した。

ドコモ「残念」 「iPhoneはソフトバンクから」にコメント
ソフトバンクモバイルとiPhone争奪戦を繰り広げていたNTTドコモは6月4日、ソフトバンクモバイルが年内にiPhoneを発売すると発表したことについて、「残念だが、当社から発売する可能性について検討する」とコメントした。

私の不確かで信頼の置けない情報源によれば100%docomoで決まり、6/9のAppleWWDCで発表という事だったんだが...

仕方ないから女房に買わせるか(^^;

2008年6月2日月曜日

成功しているサイトはAjaxを積極活用,GartnerがECサイトのWeb 2.0利用状況を調査

成功しているサイトはAjaxを積極活用,GartnerがECサイトのWeb 2.0利用状況を調査
米Gartnerは米国時間2008年5月29日,電子商取引(EC)サイトによるWeb 2.0技術の利用状況についての調査結果を発表した。それによると,新しい技術を利用してユーザビリティやインタラクティブ性を高めているサイトは市場全体で見るとごくわずかという。一方で,成功しているサイト運営者はAjaxに代表される新技術を積極的に取り入れて,常にサイトの向上に努めていることも分かった。

示唆に富んだ内容で、という訳でもないけどメモっとく。

wipe:ディスクドライブのデータ完全消去ツール

wipe:ディスクドライブのデータ完全消去ツール
コンピュータを長い間使い続けていくと、やがては不要になったディスクドライブを廃棄するという日が訪れるはずだ。そうした際には第三者への情報漏洩を防止する観点から、廃棄するドライブのデータを事前に消去しておくべきである。しかしながら、通常の操作によりすべてのファイルを削除して再フォーマットを施すという措置だけでは不充分なのであって、表面上はドライブから消えていたはずのデータも、実はある程度の手間をかければ抽出できる状態で残されているのだ。そのような復活の余地なくデータを完全消去したいという場合に私がお勧めするのが、本稿で紹介する wipe というツールである。

こういうツールはいつか必要になるのでメモっとく。

2008年5月29日木曜日

コマンドによるMySQL管理テクニック

コマンドによるMySQL管理テクニック
多くのフィールド定義を持つテーブルを作成する場合や、バッチ処理のように大量のINSERT文を発行したい場合には、mysqlプロンプトでは少々面倒です。1つ間違えば、もう1度データベースをDROPし、あらためてCREATEした後、もう1度テーブルの定義文を打ち直すことになります。こんなときは、ファイルに保存しておいたものをリダイレクトできないかと考えます。

このページメモっとく。

restorecond: Will not restore a file

/var/log/messagesのログに1日1度こんなメッセージがある。
restorecond: Will not restore a file with more than one hard link (/etc/resolv.conf) No such file or directory

なんなんだろうと思って調べてみた。

HPのQ/A:Restorecond
Someone or something has made an additional hard link to your /etc/resolv.conf file.

(Normally a file has just one hard link to it; removing that link will cause the file to be deleted. This is what the "rm" command does.)

Use "ls -li /etc/resolv.conf" to identify the inode number of the file. To find the extra link, use

find / -inum -xdev

or (GNU find specific)

find / -samefile /etc/resolv.conf -xdev

It's possible that you won't find nothing at all: in this case, whatever caused the problem may have also fixed it afterwards.

The message might be caused by someone editing the resolv.conf file: if so, find out which editor is used. This message might be caused by the way the editor creates backup versions of the file. If this is the cause, it's probably harmless. You might be able to avoid the message if the editor can be configured to create backup files in an alternate way.

MK


と回答があった。調べてみると確かに
/etc/sysconfig/networking/profiles/default/resolv.conf
/etc/resolv.conf

とリンクされてるけど、だから何なの?harmlessと書いてあるから期にしなくていいのか?
そっから先が問題だとすると、この記事は続く。

Googleの“ダイナミックオークション”は電波革命を起こすか?

Googleの“ダイナミックオークション”は電波革命を起こすか?
Googleが狙っているのは、“電波革命”だろうか。同社が米政府に提案している“ダイナミックオークション”が、電波は政府が管理して割り当てるものという常識を崩し、ワイヤレス市場に新しい体制をもたらす可能性がある。

 ダイナミックオークションは、一定の帯域内で、電波が空いている時間や場所をデバイスが動的(ダイナミック)に検知できるようにし、さまざまな通信業者がリアルタイムにオークションで帯域を購入できるようにするプランだ。Googleは、DTVチャンネル間に空けることになっている帯域や、ある時ある場所でライセンシー(免許業者)が使っていない帯域で、免許を持たない業者が、ライセンシーからオンデマンドで帯域を競り買いできるようにしようと提案している。

 ダイナミックオークションが実現すると、大手キャリア以外の業者が使える広い帯域が出現し、小規模でも、優れた技術と優れたビジネスモデルを持っている者が成功できるようになる。すると、参入者が増え、ユーザーが増え、技術革新が促される。こうして二次利用の場が人気になれば、ついには、そもそもライセンス制は必要かという気運が高まり、電波の有り様がガラリと変わる可能性がある。


以前あったホワイトベースを開放せよ。という話の全体像がこれなんだ。メモっとく。

アイ・オー、HDDを2台内蔵したRAID 0/1対応USBストレージ

アイ・オー、HDDを2台内蔵したRAID 0/1対応USBストレージ
株式会社アイ・オー・データ機器は、HDDを2台内蔵したRAID 0/1対応USB HDD「HDC2-U」シリーズを6月中旬より発売する。
容量ラインナップおよび価格は、1TBモデル(型番末尾:1.0)が32,025円、2TBモデル(同2.0)が55,650円。対応OSはWindows 2000/XP/Vista、およびMac OS X 10.1~10.5.2。


ちょっと興味があるのでメモっとく。

オープンソースソフトウェアのセキュリティが向上

オープンソースソフトウェアのセキュリティが向上
ベンチマークを行って他のものと比較しない限り、何かを良い、悪いと言うことはできない。Linusの法則によれば「十分な数の人の目があれば、どんなバグも深刻ではない」と言うが、この考え方は、FirefoxやLinux、PHPと言った人気があり広く使われているオープンソースプロジェクトに対する静的コード分析や、その分析を他の250ものオープンソースプロジェクトと比較して証明することによって、ようやく本当の影響力を持つことができるようになるのだろう。オープンソースソフトウェアのセキュリティは向上しているのか?

メモっとく。

Google App Engineを一般公開、料金プランも明らかに

Google App Engineを一般公開、料金プランも明らかに
米Googleは5月27日、クラウドコンピューティングサービスのGoogle App Engineを28日から一般公開すると発表。料金プランの詳細も明らかにした。同サービスは先着1万人限定でプレビュー版が公開されたが申し込みは大幅に超過。現在15万人以上が待機状態だという。

明日Google I/Oに開発者3000人が集結。中身はこれだ
Googleの3度目のデベロッパーカンファレンスは、今回初めてGoogle I/Oと命名され、5月28日(水)にサンフランシスコのMoscone Centerで行われる。基調講演の講師は、Googleのエンジニアリング担当VP Vic Gundotraだ。

予想される内容はこれだ。

* オペレーティングシステムとしてのブラウザ+ユビキタスな接続+最新クラウドコンピューティングからなるエコシステムへの注目。
* Googleのホスト型コンピューティング環境Google App Engineにまつわる制限の撤廃。
* Google Gearsの新情報
* Androidアプリケーションのデモ
* Google Open Socialに関する小さなニュース

大きな発表はGoogle App Engineに関するものだろう。16万人前後の開発者が入場の待ち行列にいる(7万5000人はすでに入場許可されている)。Googleは、資源利用についてのきつい制限も外すと思われる。現在アプリケーションが一定の制限を越えて資源を使うと終了させらてしまう(上限は通常のアプリケーションで月間 500万ページビュー程度)。この上限は今年のある時点までは継続されるが、以下に示す利用料金を明日発表する予定だ。

初期無料利用分:ストレージ500MB、約500万ページビュー相当のCPUおよび帯域幅
$0.10~$0.12/CPUコア時間
$0.15~$0.18/GBストレージ/月
$0.11~$0.13/GB下り帯域幅
$0.09~$0.11/GB上り帯域幅

この料金体系は、Google App Engineのストレージや帯域幅の価格をAmazon S3と同等に置くものだ(さらに、Goolgeにはリクエスト単位の料金がない)。

Googleはさらに Google App Engine開発者向けのツールを新たに2種類発表する。画像処理APIとmemcache(メモリーキャッシュ)だ。画像処理APIを使うと開発者はサーバー上で画像のサイズ変更、回転、切り抜きなどができる。memcache APIは、分散型の高性能メモリ内キー値キャッシュシステムを提供する。おそらくmemcacheは、われわれのApp Engineアプリ (実物がここで見られる)で、よく使われるクエリーをGoogleのデータストレージから外すのに有効だろう。なお、新しい言語のサポートはない。


Google Developer Dayも近い事だしメモっとく。

グーグル、ウェブアプリ開発ツール「GWT 1.5」製品候補版を公開へ

グーグル、ウェブアプリ開発ツール「GWT 1.5」製品候補版を公開へ
Googleは今週末、「Google Web Toolkit(GWT)1.5」の製品候補版をリリースする予定だ。同ソフトウェアは、高度なウェブベースソフトウェアの記述を容易にすることを目的としている。

 GoogleのGWT担当エンジニアリングマネージャーBruce Johnson氏によると、GWT 1.5は、Sun Microsystemsが2006年にリリースしたプログラミング言語Java 5のサポートを含んでおり、複雑なウェブアプリケーションにおいて約1.2~2倍の速度で動作するソフトウェアの開発が可能だという。


Google Developer Dayも近い事だしメモっとく。

2008年5月28日水曜日

モバイルインターネットを牽引するのはエンタメではなく実用性?

モバイルインターネットを牽引するのはエンタメではなく実用性?
米IBMが5月21日(米国時間)に発表したモバイル端末とインターネットに関する報告書によると、消費者の多くはモバイルインターネットを使いたいと思っているが、価格や伝送速度などが障害になっているという。また、自分の端末で利用するインターネットサービスを自分で設定したいと思っている消費者が過半数を上回ることもわかった。携帯電話でもPCと同じ傾向が見られるという。IBMは、世界数カ国の消費者約700人に対し、モバイル端末でのインターネット利用について聞いた結果をまとめ、「Go mobile, now」として発表した。

日本じゃなく世界の動向なので、ちょっと面白かった。メモっとく。

権利者側「メーカーが議論を振り出しに戻した」 「ダビング10延期」問題で会見へ

権利者側「メーカーが議論を振り出しに戻した」 「ダビング10延期」問題で会見へ
日本音楽著作権協会(JASRAC)など著作権関連28団体で構成するデジタル私的録画問題に関する権利者会議は5月27日、メーカー側の委員の都合で、 29日に予定していた「私的録音録画小委員会」の延期が決まったことに関連し、29日に意見を表明する会見を都内で開くと発表した。「メーカーの社会的責任と補償制度」と題し、「この問題の一刻も早い解決へ向け、意見を発表する」としている。

ダビング10先送りで「五輪商戦」に水? メーカー板挟み (1/2)
6月2日に予定されていたデジタル放送番組の複製ルールを緩和する「ダビング10」が先送りされることになった。録画・複製に使われるデジタル家電に著作権料を上乗せする制度をめぐり、著作権団体とメーカーが対立しているためで、両者の溝は深く、決着のめどはみえない。メーカーはすでにダビング10対応機器を販売しているが、現行の複製1回制限を解除するにはプログラム変更などの手間が必要。先送りが消費者の買い控えにつながれば、せっかくの「北京五輪商戦」に水を差されかねない。(川上朝栄、塩原永久)

もうこの人達の議論はとことん紛糾させて、何も変わらない現状維持のまま、議論だけ続けてもらうのが一番良さそうだ。

コピーワンスがダビング10になっても本質的な問題は何も変わらないし、とことん使いにくければ、誰も使わなくなるだけだろうし。使われなくなれば、皆で損するわけだし。

ネットで見ればいいや。となっておしまいの予感が...

Intel、「Centrino 2」にSSDをバンドルか

Intel、「Centrino 2」にSSDをバンドルか
米Intelが、6月後半に登場予定の新しいノートPC向けプラットフォーム「Centrino 2」にSSD技術をバンドルすることを考えていると報じられている。
同社はまず、2008年第3四半期までにCentrino 2(コードネーム「Montevina」)に80GバイトのSATAインタフェースSSDを加え、その後160Gバイト版と250Gバイト版を加えると、Digitimesが5月23日に伝えた。


関連記事
Intel、ペーパークリップより軽い小型SSD発表
米Intelは12月14日、親指のつめ程度のサイズの新しいSSD(ソリッドステートドライブ)を発表した。多数の携帯機器で、次世代のモバイル、デジタルエンターテインメント、組み込みアプリケーションの重要なコンポーネントになるとしている。
この「Z-P140 PATA(Parallel Advanced Technology Attachment)Solid State Drive」は、初めて少数の記者とアナリストにサンフランシスコのキャンプトンプレースホテルで披露された。超小型で省電力、高性能のNAND型フラッシュメモリを使っており、容量は2Gバイトと4Gバイト。


早く安くて、薄くて、長時間使えて、壊れにくいLinux版NetBookが出てきて欲しいものだ。
そのためにe-mobile買ったようなもんだし。6月は3GiPhoneの日本向けアナウンスもありそうだし、楽しみな月になりそうだ。

と書いていたら残念なニュース
Intelが「Centrino 2」を延期。原因はグラフィックスとワイヤレス
米Intelが、新モバイルプラットフォーム「Centrino 2」のリリース日を延期する。統合型グラフィックス機能に関する問題が見つかり、802.11n無線規格の使用認可の申請に関して問題が起きたためだ。

まあ出たからといって、すぐ買うわけじゃないし、e-mobileの対応もあるし、まっいいか?

「Windows 7」への軽量カーネル搭載は見送りか--MS開発トップが明らかに

「Windows 7」への軽量カーネル搭載は見送りか--MS開発トップが明らかに
CNET News.comは先週、MicrosoftでWindows開発を統括するSteven Sinofsky氏へのインタビューを行った。Sinofsky氏が、「Windows 7」(開発コード名)という次世代版Windowsの開発について語った内容から、主に筆者は、以下の3分野の重要な情報を知るに至った。

MinWinじゃないんだ。ファイルシステムは?なんだ何もないマイナーチェンジか(^^;

ついでだからWindows 7の流出画面のメモっとく。
Windows 7の流出画面がCrunchGearの受信箱に

2008年5月27日火曜日

Apple、太陽発電ガジェットの特許を出願

Apple、太陽発電ガジェットの特許を出願
米Appleが、ポータブル機器に太陽電池を搭載する手法に関する特許を出願していたことが明らかになった。将来、ソーラーパワーで動くiPodが実現するかもしれない。

誰でも思いつきそうな特許だがiPodが最初になるのかな?
それとも、iPotdを太陽電池発電で十分動作させる事が可能な目処が立ったという事なんだろうか?それはそれですごい事のようにも感じるが。

「iPod」を破るには--携帯プレーヤーに求められる飛躍的変革

「iPod」を破るには--携帯プレーヤーに求められる飛躍的変革
携帯音楽プレーヤー市場にはもはや論理は通用せず、Appleが作ったものだけが成功する市場になっている。しっかりとしたライバルは多数登場しているが、いずれも広まるに至っていない。どうやら、Microsoftの「Zune」も市場を追われることになりそうだ。

こっちはAppleの独占ネタ。今は、2番手のいない1人勝ちしかありえない時代になってるんだろうか?

ユーザーの医療記録も欲しがるGoogle

ユーザーの医療記録も欲しがるGoogle
Robert "RSnake" Hansen氏が米国時間5月21日、Googleの新しいイノベーションの1つであるGoogle Healthについて興味深い記事を書いている。そう、あのGoogleがあなたの医療記録の情報も所有したいというのだ。HIPAA(医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律)が持つ複雑さから、Googleはこれを避けると考えていた人が多いのではないだろうか。これは、本当にコンテンツの所有権(あるいはpwnership)を持つことの代表的な例だからだ。しかし、RSnake氏は記事で次のように述べている。

Microsoftが嫌いなのと同じようにGoogleを嫌っている人がいました。嫌ってるというより、私と同じで、今のままGoogleの支配が進んでいった時にGoogleに悪の帝国になってほしくないという人かな?傑作だったのが、以下の部分

2日前、別の有名なセキュリティ専門家が次のようなことを私に指摘してくれた。Googleはこの時代の最大の茶番を演じていると。Googleは得られる限りの最高の人材の最大の集まりであり、そのただ1つの目的は、検索結果の横に広告を表示することなのだ。

2008年5月26日月曜日

ウィルコムの次世代PHSは上下100Mbps超、時速300kmでも通信可能へ

ウィルコムの次世代PHSは上下100Mbps超、時速300kmでも通信可能へ
ウィルコムが2009年春よりサービスを開始する次世代PHSサービスの内容が明らかになってきた。伝送速度は上下それぞれ最大100Mbps以上、時速 300kmの移動中でも通信できるように開発を進めている。これは代表取締役社長の喜久川政樹氏が5月26日に明らかにしたものだ。

2009年3月からサービス開始だそうだ。私がe-mobileを購入したのが今年の4月で2年の縛りがあるから、2010年までは様子見かな?

Microsoftにささげる打倒Googleの戦略案

Microsoftにささげる打倒Googleの戦略案
今日はカジュアルフライデー。ちょっとリラックスしてMicrosoftがGoogleから検索でシェアを奪うためのアイデアを考えてみようと思う。

検索市場に競争は必須だ
Microsoftが検索市場で競争を挑み、自らを広告企業に転身させようとするビジョンも所詮は昔同様「お山の大将」になりたいという願望の現れに過ぎないのか? Microsoftもヤフーもその他全員、検索市場を放棄して、すべて後はGoogleに任せるべきなのか? Tim O’Reillyの今日(米国時間5/25)のブログ記事によるとそういうことになるらしい 。私にはこれ以上間違った意見は考えられない。

Microsoft vs Googleの面白かった記事を2つ。メモっとく。

2008年5月25日日曜日

Wireshark

ネットワークを見える化してくれる「Wireshark」
Wiresharkは、グラフィカルなユーザーインターフェイスを持つネットワーク・プロトコル・アナライザです。Linux版はもちろんのこと、WindowsやMac OS X、Solarisなどでも使用することができます。
 Wiresharkは、元はEtherealという名称で公開されていましたが、主開発者の転職によってソースツリーが分岐して、Wiresharkとして開発が継続されています。


メモっとく。

2008年5月23日金曜日

エクセルソフト、PDF作成ソフト「PrimoPDF 4.0」日本語版を無償配布

エクセルソフト、PDF作成ソフト「PrimoPDF 4.0」日本語版を無償配布
エクセルソフト(渡辺光敏代表取締役)は、米activePDF開発のフリーウェア「PrimoPDFバージョン4.0」日本語版をWebサイトで無償配布した。

だうんろーどしとこ。

Mac OS Xを普通のPCで動かす

Mac OS Xを普通のPCで動かす
Mac OS Xを標準的なPCで動かすことは、ライセンス的には問題があるが技術的には不可能ではない。この記事では、出回っている技術を使い、実際にMac OS Xを標準的なPCにインストールした結果を報告する。

面白そうなのでメモっとく。

2008年5月22日木曜日

最近の「MS-IME」は目に余る

最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4)
最近、MS-IMEがおかしい。

 日本語入力において、未確定文字入力後にどれくらいの頻度で変換を行うか、どうやって確定させるか、といったかな漢字変換の操作は、慣れが大きく関係してくる。つまり、変換の操作に正しい方法というものが存在するわけではない。例えば、筆者の場合は文節ごとに変換を行い、ひらがなはそのまま無変換確定、カタカナはF7で変換し、半角英数字は日本語入力をオフにしてから入力、と人間のほうがIMEに歩み寄るクセがついている。これは頻繁に確定を行うことで右から左という逆方向の視線移動を極力短くし、思考の寸断を防ぐためだ。


私も何故学習しないのか?と疑問に思ってた。だけど、即ATOKというのも面倒だな~

Google,検索順位を決定する技術の概要などを紹介

Google,検索順位を決定する技術の概要などを紹介
>米Googleの検索品質技術担当副社長,Udi Manber氏は同社の公式ブログへの投稿で
>米国時間2008年5月20日,同社がWeb検索サービスで採用している順位決定アルゴリズムの
>概要などを紹介した。これまでWeb検索サービス関連技術はほとんど公表していなかったが,
>今後少しずつ情報を開示していくという。

Googleが今のまま検索エンジンをブラックボックスのまま、Webの世界をリードし続けるならば、いずれMicrosoftに代わり「悪の帝国」と呼ばれるようになると予測していたので、この動きは注目したい。

何故、今、出してきたのか?追従される心配のない何か切り札があるのか?又は、物量的に追従できない規模まで膨れ上がっているという自信なのかな?

いずれにせよ、後でじっくり読んでみよう。という事でメモっとく。

[Manber氏の投稿記事]

2008年5月15日木曜日

Fedora Project、Fedora 9をリリース

Fedora Project、Fedora 9をリリース
Fedora Projectは米国時間の5月13日、当初の予定から2週間ほど遅れる形でLinuxディストリビューションの最新版「Fedora 9」をリリースした。Fedora ProjectのWebサイトからダウンロード可能。

 Fedora 9の主要コンポーネントは、Linuxカーネル2.6.25-14、GCC 4.3、Xfce 4.4.2、Perl 5.10.0など。デスクトップ環境としてGNOME 2.22、KDE 4.0.3を採用しているほか、WebブラウザにFirefox 3 Beta 5を採用している。

 システム面では、インストーラ「Anaconda」を改良。Fedoraインストール時にインストール時のext2/ext3/NTFS領域のリサイズが可能になったほか、暗号化されたファイルシステムのサポートも加わった。また、Ext3に続く次世代ファイルシステムであるExt4もオプション扱いながら使用可能となった。

 このほか、Ubuntuと同様、伝統的なSystem Vのinitデーモン(SysVinit)に代わるinitデーモン「Upstart」への置き換えも図られているほか、パッケージ管理ツールとして「PackageKit」の追加、OpenJDK実装のサポートなどが追加されている。


皆さん、このペースにどう対応していってるんだろうか?今度、聞いてみよう。

2008年5月13日火曜日

vsftpdのログを取得する。

vsftpdのログを取得する方法

管理者権限で

# vi /etc/vsftpd/vsftpd.conf

#xferlog_file=/var/log/vsftpd.log
↓以下のように変更
xferlog_file=/var/log/vsftpd.log

vsftpdを再起動する。
#/etc/init.d/vsftpd restart

ftpのログを取得するを参考にさせていただきました。

-------------追記--------------------
一応、ログは出るようになったんだけど、タイムスタンプがおかしい。というよりGMTのままになっているようだ。

なんとなく原因と対策は分かるような気がするが、今は時間が無いので宿題にしとく。

グーグル、モバイルサイトの巡回プログラムに関する情報を公開--検索精度向上へ

グーグル、モバイルサイトの巡回プログラムに関する情報を公開--検索精度向上へ
グーグルは5月10日、モバイル検索サービスで利用している、モバイルサイトを定期的に巡回するプログラム(クローラー)に関する情報を公開した。検索精度を高める狙いがあるものと見られる。

一応、メモっとく。

2008年5月12日月曜日

新APIまもなく登場--Google Developer Day 2008の見所とは?

新APIまもなく登場--Google Developer Day 2008の見所とは?
Googleが2007年に初めて開催した開発者の祭典「Google Developer Day」の第2回が、2008年6月10日にパシフィコ横浜で開かれる。今回のGoogle Developer Day 2008は、まず「Google IO」という名前のフラッグシップ的なイベントがサンフランシスコで開催され、その後、他の国々に回っていく。嬉しいことに、サンフランシスコ以外では日本が最初に開催されることになるという。
参加予定なのでメモっとく。

2008年5月8日木曜日

dovecot: Time just moved backwards by 4 seconds. I'll sleep now until we're back in present.

今朝のlogwatchに、又、見たことのないメッセージがあった。

dovecot: Time just moved backwards by 4 seconds. I'll sleep now until we're back in present.

時間がずれてるので合うまでdovecotはスリープします。という事か?

で、ちょっと調べてみるとVamp Recordsさんのntpdateなんて使ってるんじゃあるまいねという記事に行きついた。

要するに時計がずれてる。ntpdateなんか使っちゃだめよ。という事らしいけれど、私のサーバーでは使ってないし、ntpdは生きてる。

なんでなのかよく分からないけど、今は復活してる(からメールが配信される?)という事は時間がちょっとずれたけど、今は直ってるという事でいいのかな?

2008年5月7日水曜日

Google Calendarが使いやすくなってる

Google Calendarが使いやすくなってる。

いつからか分からないけど、予定の項目を入れようとするとオートコンプリートで候補が表示されるようになってる。研究所でGoogle Apps for your domainを導入し、Google Calendarをスケジュール管理に使ってるんだが、他の人は、昔からの紙ベース(というかExcelに記入した予定表を一人の人がまとめている)から移ってくれず殆ど入力してくれないので、私がまとめて入力している。(; ;)

こういう人には、さりげないけど、すごく便利な機能だ(^^)v

2008年5月6日火曜日

OpenVPNで手軽にVPN構築

OpenVPNで手軽にVPN構築
オープンソースのソフトウェア「OpenVPN」を利用すれば、手軽にSSL-VPNによるインターネットVPN環境を構築することができます。そのインストール・設定方法を紹介しましょう。(編集局)
研究所で立てる予定のサーバで検討したいのでメモっとく。

Ajaxライブラリ入門

Ajaxライブラリ入門
ThinkITの連載。今Ajaxをお勉強中なのでメモっとく。

マイクロソフト、ヤフー買収を断念

マイクロソフト、ヤフー買収を断念
Microsoftは米国時間5月3日、Yahoo買収案を取り下げたことを正式に認めた。Microsoft最高経営責任者(CEO)Steve Ballmer氏は、YahooのCEOであるJerry Yang氏にあてた書簡で、Microsoftは1株あたり33ドルを提案する意思があったが、Yahooが最低37ドルまで応じようとしなかったことを認めている。37ドルの場合、Microsoftが想定していた金額より50億ドル多くなる。また、この書簡でBallmer氏は、株主に直接提案することは否定している。
今更なんだけど一応メモっとく。これは終わりなのか、始まりなのか?
で、関連した面白かった記事をいつくかメモっとく。

バルマー氏は退職する必要があるか?
この週末のマイクロソフトの劇的な 「Yahoo買収からの撤退」、そして「敵対的買収行動の取り止め」は、多くの疑問を浮かび上がらせる結果となった。Yahooはどうなるのか?Microsoftはどうするのか?はたまたこれは、Yahooの株価を下げて、より低い価格で敵対的買収行動を行おうとするMicrosoftの壮大な戦略の一環なのか?だが、もしこの決定が本当に最終結論ならば、スティーブ・バルマー氏は再就職先を探し始めなければならないのでは無いか?
バルマーさんでも首になってしまう(或いは辞めざるをえない)かもしれないって米国の会社はシビアだね。Microsoftも大変だ。

Yahooのブラックマンデー対策
昨日のMicrosoftのYahoo買収からの撤退、という衝撃的なニュースを多くの人々が消化した後で、シリコンバーレは、「YahooがGoogleとの検索広告のアウトソーシングの交渉を月曜日の株式相場の取引開始までにまとめようと必死になっている」という噂で持ち切りだ。
でも、Yahooはもっと大変だよ。というお話。株価はどうなってしまうのか?ってそろそろ分かってる時間だよね。(この部分は5/6 23:00に書いてます。)

誰かのブログで見たあいまいな記憶だけど、実はYahooの株主とMicrosoftの株主というのは殆どかぶっているので、実は、どっちがどう動いて株価が動いても、実はあまり関係ないと思っているというような話を聞いたけど、両方下がるのは嫌でしょうね。当然...

Yahoo!買収を断念したMicrosoftは,Googleのクラウド・コンピューティングに追いつけるのか?
2008年5月3日(米国時間)。3カ月にも及んだ米Microsoftによる米Yahoo!買収の動きは,ついに「買収断念」で決着した(関連記事:【速報】Microsoft,Yahoo!への買収提案を撤回)。MicrosoftがYahoo!を買収しようと目論んだ唯一の目的は,米Googleの追撃であった。Yahoo!買収を断念した今,MicrosoftはGoogleに追いつけるのだろうか?
この記事はちょっと面白かった。Microsoftはただ単に検索、広告のシェアを取りたくてYahooを買収したわけではなく、来るべきクラウドコンピューティングの時代に十分高速なサービスを提供していくために、やみくもにサーバ群を増築していくのではなく、必要な出口を確保した上でサーバ群を構築していく必要があり、そのためにYahooという出口が必要だった。という解説。なんか、うまく説明出来てないけど、記事を読んで成程と思った。

ただ、こういう視点に立つと、Googleは検索・広告の部分で大きなシェアを獲得し、その上がりで、新しい様々な提案を、広告ありきではあるが、無償で我々に提案してくれる。

一方、MicrosoftはというとWindows, Officeの絶対的シェアを背景に、非常に高価なライセンス料を課し、このビジネスモデルを守るために、検索・広告分野、更にはクラウドコンピューティングの分野でも優位に立とうとしている。

そう考えると、広告はうざったいという部分は置いといて、Googleが検索・広告分野で優位に立っている分には、我々ユーザも恩恵を被る事が出来るが、Microsoftが優位に立ったとしたら、今後も、オーバースペックのOSとOfficeを高価なライセンス料で使わされ、広告収入は、我々に還元される事なく、Bill Gatesの福祉財団が評判を勝ち取るだけ。という事になる。

以上、Microsoftではなく、Googleを応援する理由になるかな?

-----------080507追記-------------------
バルマーの誤算 - 嫌われ者の思考回路
「嫌でござりまする。無理強いなさるならば、わらわは毒を飲んで死にまする。」と言って、女は本当に毒を飲み始めたので、さすがにあきらめた男。

時代劇少女マンガみたいなヤフーvs.マイクロソフトの幕引き。いつものように、マジメな分析をご希望なら他の記事を読んで欲しい。

ジェリー・ヤンに宛てたスティーブ・バルマーの手紙を読んで思ったことがある。バルマーは、「グーグルが、グーグルが」と負け惜しみを散々言っているのだが、それがどうも、「ボコボコにやられて、最後はえらそうに『今日はこれくらいにしといたろ』と言って逃げていく」お笑い芸人に見えてしまうのはナゼ?


海部さんの分析は、本当に面白い。というか、鋭い。ある部分、本当にそうなんだろうなと思う。

2008年5月5日月曜日

「DVD Decrypter」の使い方

「DVD Decrypter」の使い方
実は、このリンク先の設定をきちんとやっておかないと、コピーは出来るが、再生出来ないという不思議なコピーが出来上がってしまう事があるらしい。というか、私はドラマHerosのDVDで経験した。

DVD Decryptorを使う人は、きちんと設定して使った方がいいですよ。

2008年5月2日金曜日

Mounting fuse control filesystem failed!

ちょっと別件でFedora7の起動画面を眺めていたら

Mounting fuse control filesystem failed!

というエラーを見つけてしまった。で、これも調べなくっちゃと

# /etc/init.d/fuse restartとしたら
Fuse filesystem already available.
Mounting fuse control filesystem failed!


と言われてしまった。失敗してるの?動いてるの?どっちなの???
という事で、又、宿題が増えてしまったのでした。

やれやれ(^^;

2008年5月1日木曜日

sshd[2001]: error: Bind to port 22 on 0.0.0.0 failed: Address already in use.

又、子供にサーバの電源を落された。で、そこ時に気付いたのだが、/var/log/secureに

sshd[2001]: error: Bind to port 22 on 0.0.0.0 failed: Address already in use.

とエラーが記録されている。過去のログを調べてみると、どうも3月末くらいから、実はリブートのたびに発生していたようだ。

ちょっと調べてみるとSea-Bird.orgさんのOpenSSL/ OpenSSH(SSH1) の設定に関するメモによると、
使用するボートが既に使用されていた場合

使用するポートが既に使用されていた場合、以下のエラーメッセージが表示されます。
error: Bind to port 22 on 0.0.0.0 failed: Address already in use.
fatal: Cannot bind any address.

この対処として、使用済みのポートに対するプロセスを停止することにより解決しますが、該当のポートを誰が使用しているか判らないときは、下記のコマンドを実行することにより調べることができます。
# fuser -n tcp 22
22/tcp: 798
# ps -ef | grep 798
12:root 798 1 0 May21 ? 00:00:00 inetd

上記の場合、"inetd"ですので、inetd.conf を覗いて・・・。なんてことをして再起動すれば問題は解決です。

のくす牧場さんOpenSSHによると
May 1 21:22:06 localhost sshd[2303]: Server listening on :: port 22.
May 1 21:22:06 localhost sshd[2303]: error: Bind to port 22 on 0.0.0.0 failed: Address already in use.
というエラーがある時は、ipv6のポートをListenしようとしているのかも。
/etc/ssh/sshd_configに
ListenAddress 0.0.0.0
を加えてみよう。Fedora/Redhatだと、コメントアウトを解除する。

教えてgooにもこんなQAがあった。
Q*secureに以下のようなログが出力されてますが、
内容と原因が分かりません。

--------------------------------------------------
May 12 10:29:41 as30 sshd[2710]: Server listening on :: port 22.
May 12 10:29:41 as30 sshd[2710]: error: Bind to port 22 on 0.0.0.0 failed: Address already in use.
--------------------------------------------------

気になりますので、よろしくお願いします。

A:こんばんは。

>Server listening on :: port 22.
>error: Bind to port 22 on 0.0.0.0 failed: Address already in use.

上の2行をみると、IPv6用(::)を先につかんでいる(Bind)様に見えます。

というわけで、#2を正確に再回答すると、

もし、sshd_configファイルで

# ListenAddress 0.0.0.0 (IPv4用)
# ListenAddress ::    (IPv6用)

と、両方コメントになっていたら、IPv4用だけを有効にしてみてください。

ListenAddress 0.0.0.0
# ListenAddress ::

というアドバイスです。

で、/etc/ssh/sshd_configを上記のとおり書き変えてみた。さてうまくいくかな?

------------さっそく追記-------------------
errorは無事消えたようだ。

Sea-Bird.orgのくす牧場さんどうもありがとうございました。

-----------080502追記----------------------
マイミクでもあり私のLinuxの師匠でもあるmatchyさんから「っつーかそもそも IPv6 使ってないなら、IPv6 自体を無効にしないと...」とご指摘を頂いて「どうやるの?」と答えてしまったものの、少しは自分で調べなくっちゃ、とログから見直してたら、どうも/etc/ssh/sshd_configを書き変えた副作用があったみたいで、元に戻した。詳細は後で書こう。

-----------080503追記----------------------
実はIPV6の部分をコメントアウトしたらdovecotが動かなくなってしまった。自分の環境がいったいどうなってるんだろう?という疑問を解いていかないといけないな~

後、ログを見直してたら(というか再起動画面を眺めてたら)新たな宿題を発見してしまった。これも後で書きます。

MySQLのライセンス

MySQLのライセンスについて:日本MySQLパートナー会
MySQLでは製品の使用にあたって、無償のGPLライセンスと有償の商用ライセンスのどちらかを選択することができる「デュアルライセンス方式」を採用しております。各ライセンスの主な特徴は以下の通りです。

■GPLライセンス
無償でMySQLを使用することができ、自由に複製、修正、再頒布を行うことができるが、MySQLを使用したアプリケーションを再頒布する場合には、そのアプリケーションのソースコードを公開し、利用可能な状態にしなくてはならない。非営利団体、教育機関、個人向け。

■商用ライセンス
有償ではあるが、GPLライセンスにて規定された制約がない。開発したアプリケーションのソースコードを公開したくない企業向け。


だそうだ。ソースコードを公開すれば、GPLライセンスで使用可能だと思ってればいいのかな?

一応、メモっとく。

「Microsofts」に気を付けろ!

「Microsofts」に気を付けろ!――偽警告で「偽ソフト」を売り込む
>セキュリティ企業の米サンベルトソフトウエアは2008年4月30日、
>米マイクロソフトなどのサイトに見せかけて、実際には役に立たない
>「偽ソフト」を売りつけようとする悪質サイトが複数確認
>されたとして注意を呼びかけた。
>
>今回確認された悪質サイトは、ドメイン名に「microsofts」などの
>単語を含めて、マイクロソフトと関連があるサイトに見せかけよう
>としている。サンベルトソフトウエアでは、以下のようなドメイン
>名を確認している。
>
> * updates-microsofts.com
> * updates-microsofts.net
> * free-microsofts.com
> * updatemicrosofts.com
> * microsofts-updates.com
> * www-microsofts.com

所謂バッタもんのサイトらしい。行っちゃうと大変な目にあわされるらしいから良い子は行かないように。

しかし、なんで今まで見付からなかったんだろう?
最近出来たんだろうか?
今まで悪い人は誰も思いつかなかったのか?

と思ってしまった。

2008年4月30日水曜日

Web 2.0時代のセキュリティに求められるもの--セキュアコンピューティング

Web 2.0時代のセキュリティに求められるもの--セキュアコンピューティング
Secure Computingは、1989年に設立されたセキュリティベンダーだ。設立のきっかけとなったのは、米国国家安全保障局と共同で行なったSecure OSの開発で、この技術は現在も同社の主力製品であるファイアウォール/UTMの「Sidewinder(現Secure Firewall)」に搭載されている。

 こうした設立の経緯から米国では政府官公庁や軍関連で圧倒的な支持を得ているという。米国での軍関連組織でのファイアウォールのシェアは70~80%に達するといい、SidewinderはNATO軍の標準ファイアウォールにも選定されているそうだ。

 ここでは、米Secure ComputingでDirector, Enterprise Salesを務めるGrant Murphy氏と、日本法人の代表取締役社長 辻根佳明氏に同社のセキュリティ戦略について聞いた。


ちょっと面白かったのでメモっとく。

2008年4月28日月曜日

Google、次世代画像検索を実験中―画像にページランク導入へ

Google、次世代画像検索を実験中―画像にページランク導入へ
Googleのコンピュータ科学者2人が先週北京で開かれたWorld Wide Webカンファレンスで画像検索の未来に関する論文を発表した。(pdfはこちら)。

画像も動画も音楽をGoogleは全て面倒見るぜ!!!て事か、昔、楽曲認識にちょっとかかわった事があったけど、あの手の話もPageRankされてしまうのかな。確か、認識用データを作る時だか、使う時に著作権の縛りが発生していたと記憶してるけど...

「Google Docs」のオフライン機能が拡充--表計算とプレゼンの閲覧が可能に

「Google Docs」のオフライン機能が拡充--表計算とプレゼンの閲覧が可能に
Googleのオンラインアプリケーション「Google Docs」のうち、新たに表計算とプレゼンテーションがオフラインでも利用可能になった。

Docsがオフラインで利用可能になったんだ。Google Gearsを使うんだろうけど、これってどう使うのか?も含めて、宿題という事でメモっとく。

httpdのログ

今朝のlogwatchに見慣れないhttpdのログがあった。
Requests with error response codes
401 Unauthorized
/phpMyAdmin/: 1 Time(s)
403 Forbidden
//awstats/awstats.pl: 1 Time(s)
/webmail//README: 1 Time(s)
404 Not Found
//README: 1 Time(s)
//awstats.pl: 1 Time(s)
//b2/xmlsrv/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//b2evo/xmlsrv/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//blog/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//blog/xmlsrv/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//blogs/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//blogs/xmlsrv/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//blogtest/xmlsrv/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//cgi-bin/awstats.pl: 1 Time(s)
//cgi-bin/awstats/awstats.pl: 2 Time(s)
//cgi-bin/stats/awstats.pl: 1 Time(s)
//cgi/awstats/awstats.pl: 1 Time(s)
//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
//community/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//drupal/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//graph_image.php: 1 Time(s)
//phpgroupware/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//scgi-bin/awstats.pl: 1 Time(s)
//scgi-bin/awstats/awstats.pl: 2 Time(s)
//scgi-bin/stats/awstats.pl: 1 Time(s)
//scgi/awstats/awstats.pl: 1 Time(s)
//scripts/awstats.pl: 1 Time(s)
//stats/awstats.pl: 1 Time(s)
//wordpress/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//xmlrpc.php: 1 Time(s)
//xmlrpc/xmlrpc.php: 1 Time(s)
//xmlsrv/xmlrpc.php: 1 Time(s)
/PhpMyChat//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/cacti//graph_image.php: 1 Time(s)
/chat//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/chat1//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/chat2//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/chat3//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/chatroom//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/chats//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/community//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/email//README: 1 Time(s)
/forum//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/forums//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/horde-3.0.5//README: 1 Time(s)
/horde-3.0.6//README: 1 Time(s)
/horde-3.0.7//README: 1 Time(s)
/horde-3.0.8//README: 1 Time(s)
/horde-3.0.9//README: 1 Time(s)
/horde//README: 1 Time(s)
/horde2//README: 1 Time(s)
/horde3//README: 1 Time(s)
/mail//README: 1 Time(s)
/mails//README: 1 Time(s)
/mailz//README: 1 Time(s)
/newmail//README: 1 Time(s)
/php/phpmychat//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/phpMyChat-0.14.2//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/phpMyChat-0.14.3//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/phpMyChat-0.14.4//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/phpMyChat-0.14.5//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/phpMyChat//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/phpchat//chat/messagesL.php3: 1 Time(s)
/stats//graph_image.php: 1 Time(s)


なんか総当りで何か狙ってるログだ。調べてみるとアクセス元のIPアドレスは200.142.97.194で昨日の17:37:14から17:39:20まで計64回試しているようだ。エラー401と403と404の合計が64回だから、一応、無事と思っていいのかな?

と、こんな日記を公開すると401と403は特定されてしまうからやばいのかな?